文字
背景
行間
令和5年度まで
今日の一枚 令和5年度まで
卒業前の奉仕活動
卒業までいよいよ1週間となった頃,お世話になった柏八小への
恩返しとして,奉仕活動第2弾を行いました。
(第1弾は,2学期に行った校庭遊具のペンキ塗り)
奉仕活動実行委員が中心となり,先生方全員にアンケートをとり,
自分たちに何ができるかを考えました。
窓と桟をきれいにします。 昇降口も念入りに。
ミシンかけ精鋭部隊! トイレや蛇口に貼るポスター作製中です。
雑巾を縫っています。
この他,各階のトイレ・流し清掃,ワゴンホールや校長室の床磨き,全クラスの
配膳台磨きなど,自分の分担箇所に一生懸命取り組みました。
「柏八小ありがとう」の気持ちを込めて,がんばりました。
恩返しとして,奉仕活動第2弾を行いました。
(第1弾は,2学期に行った校庭遊具のペンキ塗り)
奉仕活動実行委員が中心となり,先生方全員にアンケートをとり,
自分たちに何ができるかを考えました。
窓と桟をきれいにします。 昇降口も念入りに。
ミシンかけ精鋭部隊! トイレや蛇口に貼るポスター作製中です。
雑巾を縫っています。
この他,各階のトイレ・流し清掃,ワゴンホールや校長室の床磨き,全クラスの
配膳台磨きなど,自分の分担箇所に一生懸命取り組みました。
「柏八小ありがとう」の気持ちを込めて,がんばりました。
3年生 算数 そろばん
算数の授業で「そろばん」を学習しました。
初めて「そろばん」に触れる児童がほとんどでした。
「一だま」,「五だま」の説明から,最後は小数のたし算,ひき算にも挑戦しました。
子どもたちからは,「楽しい!」「わかると簡単かも⁉」という声が聞こえてきました。
初めてのことに,諦めず一生懸命取り組む姿に成長を感じました♪
4年生 まとめの会
令和3年3月5日(金) 4年まとめの会
今日は,コロナ禍の中,1年間を振り返って,学年リーダーを中心に人任せを克服することを考えました。学年リーダーがたくさんの行事を考え,計画し,実行してきました。そして,人任せを学級でも克服できた子も増えてきたように感じます。
まとめの会の様子をご覧ください。
背景に写っているスライドや写真も,学年リーダーが今まで職員が撮った写真の中から選んで作りました。全てを,4年生の学年リーダーが中心になって作りました。操作も4年生が行い,何もかも自分たちで作り上げた「まとめの会」です。
全員が,それぞれの行事について感想等を発表する子どもたちの話にじっくり聞き入り,1年間の4年生の活動を振り返るたいへん良い時間になりました。
今日は,コロナ禍の中,1年間を振り返って,学年リーダーを中心に人任せを克服することを考えました。学年リーダーがたくさんの行事を考え,計画し,実行してきました。そして,人任せを学級でも克服できた子も増えてきたように感じます。
まとめの会の様子をご覧ください。
背景に写っているスライドや写真も,学年リーダーが今まで職員が撮った写真の中から選んで作りました。全てを,4年生の学年リーダーが中心になって作りました。操作も4年生が行い,何もかも自分たちで作り上げた「まとめの会」です。
全員が,それぞれの行事について感想等を発表する子どもたちの話にじっくり聞き入り,1年間の4年生の活動を振り返るたいへん良い時間になりました。
1年生 6年生を送る会
6年生を送る会が先週終わりました。今年は,例年のように体育館で行うのではなく,学年ごとに動画を作成し,取りまとめたものを各教室で見ることになりました。
1年生は,まず6年間を振り返るクイズを行いました。その後,ダンスとカップスソングでパプリカを贈りました。感謝の気持ちを伝える呼びかけもしました。
各クラスで熱心に,そして楽しみながら練習に取り組んできました。その成果が十分に発揮され,とてもすばらしい発表になりました。
クラスごとに練習をしたため,それぞれのクラスの個性がよく出ました。そのうえで,みんなの心が通じ合ったのか,1年生としてまとまった内容になりました。
6年生は映像を見て,きっと喜んでくれたと思います。
1年生は,まず6年間を振り返るクイズを行いました。その後,ダンスとカップスソングでパプリカを贈りました。感謝の気持ちを伝える呼びかけもしました。
各クラスで熱心に,そして楽しみながら練習に取り組んできました。その成果が十分に発揮され,とてもすばらしい発表になりました。
クラスごとに練習をしたため,それぞれのクラスの個性がよく出ました。そのうえで,みんなの心が通じ合ったのか,1年生としてまとまった内容になりました。
6年生は映像を見て,きっと喜んでくれたと思います。
6年生 プログラミングの学習
今年度から,新たに登場した「プログラミング」
理科の電気の学習でやってみました。
「MESH」という教材を使い,コンピュータから指示を出して
明かりをつけたり消したりするプログラムを作成しました。
MESHについての説明を聞きます。 その後,各自でプログラムを作成します。
どんな指示を出そうかな。間違えたら電気がつかないので,一生懸命 考えます。
電気がついた! 良かった~!
明るさセンサーの操作もします。
みんなけっこう,サクサクとプログラムの作成を進めました。
基礎編の電気の点灯・消灯は,全員合格です。楽しく学習できました。
次回は,もうちょっと複雑な応用編ですよ!
3年生 図工
図工の授業で版画をやっています。
でこぼこするように,どの材料をどこに使うか,下書きから自分でよく考えていました。
3年生 書写
3年生最後の書写の授業でした。
前回は,カタカナにも挑戦し,「ビル」という字を書きました。
今回は,「光」という字を書きました。
はねの形に気を付けて,太く大きく書くよう頑張っていました。
ひまわり学級より
15日(月)から19日(金)「八小『花と太陽と希望の作品展』」を開催しています!
1人2作品で,工作や絵,書きぞめ,家庭科作品など,色々な作品を展示しています。
また,ひまわり学級で取り組んだ生活単元学習(生単)の紹介も制作しました。全校の児童先生方に見てもらいます!
今年度のポスターとして八小の児童の絵画が選ばれました。残念ながら展示は次年度に持ちこされました。来年度のポスター・ちらしをお楽しみに!!
ポスターになる絵です。
6年生 卒業制作
6年生 オルゴール卒業制作
卒業までの登校日数が,残り21日となりました。図工の学習では,卒業制作に
取り組んでいます。オルゴールを入れる箱を作製中。それぞれ工夫が見られます。
まわりの板を彫刻刀で彫ります。 絵の具で色をつけています。
カラフルな板ができました。 板の面がたくさんあるから大変!
この後,ニスを塗り乾かしてから組み立てます。
中に入れるオルゴール曲は,各自好きなものを選びました。
できあがりが楽しみですね。
4年生 理科 実験風景
3学期 理科 実験風景
「もののあたたまり方」「すがたを変える水」
1月末から,4年生は理科室で毎週実験を行っています。本来であれば,班で準備をして実験を行います。コロナ禍もあるため,対面での実験は避け,学級で実験計画等を立て,理科室では,教師が実験を行い,実験が終わると,教室に帰ってからノートにまとめて全体で話し合っています。城石先生が準備,後片付けを率先してやってくださいます。
その様子をご覧ください。
フェースシールドを付けて,城石先生や担任の実験の様子をよく見ています。
「もののあたたまり方」「すがたを変える水」
1月末から,4年生は理科室で毎週実験を行っています。本来であれば,班で準備をして実験を行います。コロナ禍もあるため,対面での実験は避け,学級で実験計画等を立て,理科室では,教師が実験を行い,実験が終わると,教室に帰ってからノートにまとめて全体で話し合っています。城石先生が準備,後片付けを率先してやってくださいます。
その様子をご覧ください。
フェースシールドを付けて,城石先生や担任の実験の様子をよく見ています。
5年生 理科
3学期に入り,5年生では理科の学習で電磁石のはたらきを学んでいます。
コイルを巻いて作るところから実験し,
電磁石の性質を活用した釣竿を作ったり,
モーターを作成したりしています。
どの学習も学年のまとめの時期が近づいてきています。
最高学年に向けて準備を進めていきたいと思います。
1年生 生活科 風となかよし
生活科「風となかよし」では,紙ひこうきを作って飛ばしました。
遠くに飛ばすことを目指す子もいれば,高く飛ばそうとする子もいました。また,いか飛行機を作って,おもしろい飛ばし方を楽しむ子もいました。
何人かで集まって,競争して遊ぶ子がいたり,「風に向かって飛ばすと面白いんだよ。」と報告してくれる子もいたりしました。
飛行機の作り方,飛ばし方,遊び方それぞれに工夫がいっぱい見られ,楽しく活動できました。
遠くに飛ばすことを目指す子もいれば,高く飛ばそうとする子もいました。また,いか飛行機を作って,おもしろい飛ばし方を楽しむ子もいました。
何人かで集まって,競争して遊ぶ子がいたり,「風に向かって飛ばすと面白いんだよ。」と報告してくれる子もいたりしました。
飛行機の作り方,飛ばし方,遊び方それぞれに工夫がいっぱい見られ,楽しく活動できました。
6年生 キャリア教育
6年生 キャリア教育
1月27日~29日,講師の先生をお呼びして「ユメカキ☆キャンバス」という
キャリア教育を行いました。
各クラスとも2日間に分けて,自分を見つめ直したり,未来の自分を
考えたりする学習を行いました。
<1日目>
自分のプロフィールを書き,好きなもの,はまっているものを紹介し合いました。
心の整え方を教わり,全員でやってみました。
講師の先生は,絵が堪能! 心を整える場面です。
<2日目>
未来の自分を想像し,そのために卒業前の現在,何をしたらよいかを考えました。
価値観についての学習もあり,自分を振り返る良い機会となりました。
未来の自分を紹介し合います。 キャンバスも仕上がってきました。
がんばれ 自分! ~未来応援プロジェクト~
1月27日~29日,講師の先生をお呼びして「ユメカキ☆キャンバス」という
キャリア教育を行いました。
各クラスとも2日間に分けて,自分を見つめ直したり,未来の自分を
考えたりする学習を行いました。
<1日目>
自分のプロフィールを書き,好きなもの,はまっているものを紹介し合いました。
心の整え方を教わり,全員でやってみました。
講師の先生は,絵が堪能! 心を整える場面です。
<2日目>
未来の自分を想像し,そのために卒業前の現在,何をしたらよいかを考えました。
価値観についての学習もあり,自分を振り返る良い機会となりました。
未来の自分を紹介し合います。 キャンバスも仕上がってきました。
がんばれ 自分! ~未来応援プロジェクト~
4年生 児童会役員選挙
令和3年 1月20日(水)4年生 児童会役員選挙
今年の4年生は,新児童会役員を選出するにあたって,学年リーダー会で話し合った次の5つのポイントを満たしている人がクラスで選出され,今回の児童会役員選挙に立候補しました。
5つのポイント ・八小をよくしたいと思う人
・失敗を恐れない人
・仕事を投げ出さない人
・計画的に行動できる人
・積極的に行動できる人
今日は体育館で,密を避け,間を開けて全員が立候補者の話に耳を傾けました。
初めに,立候補者が話をし,その後,推薦人が話をします。全員がメモを取りながら真剣に聞いている様子が印象的で,立候補者も自分の考えを原稿を見ず, 落ち着いて話していたのには感心しました。
そして,話が終わると質問する時間になりました。聞いている人たちから,いくつかの質問がありました。立候補者は,皆しっかりと受け答えしていました。その度胸にも驚きました。八小をさらによくしようと考えている5人を,3人に絞るのが難しいくらいです。
質問が終わった後,選挙用紙に児童会役員にふさわしいと思う人を,理由を書いて記入し投票します。選ぶ責任を感じながら,悩んで悩んで記入していました。
選ばれた児童会役員は,来週5年生の児童会役員と顔合わせをして,「6年生を送る会」に向けて活動します。
今年の4年生は,新児童会役員を選出するにあたって,学年リーダー会で話し合った次の5つのポイントを満たしている人がクラスで選出され,今回の児童会役員選挙に立候補しました。
5つのポイント ・八小をよくしたいと思う人
・失敗を恐れない人
・仕事を投げ出さない人
・計画的に行動できる人
・積極的に行動できる人
今日は体育館で,密を避け,間を開けて全員が立候補者の話に耳を傾けました。
初めに,立候補者が話をし,その後,推薦人が話をします。全員がメモを取りながら真剣に聞いている様子が印象的で,立候補者も自分の考えを原稿を見ず, 落ち着いて話していたのには感心しました。
そして,話が終わると質問する時間になりました。聞いている人たちから,いくつかの質問がありました。立候補者は,皆しっかりと受け答えしていました。その度胸にも驚きました。八小をさらによくしようと考えている5人を,3人に絞るのが難しいくらいです。
質問が終わった後,選挙用紙に児童会役員にふさわしいと思う人を,理由を書いて記入し投票します。選ぶ責任を感じながら,悩んで悩んで記入していました。
選ばれた児童会役員は,来週5年生の児童会役員と顔合わせをして,「6年生を送る会」に向けて活動します。
1年生 生活科たこあげ
1年生生活科の「かぜとなかよし」でたこあげをしました。
たこには,あらかじめ自分の好きな絵を描いておきました。また,風を感じてたこが風を受けるようにあげること,風がなければ走って風を作ること,安全に気をつけることなどを学んでからたこあげにチャレンジしました。
生まれて初めてのたこあげという子も数多くいて,最初はたこを引きずっている姿もあちこちで見られました。
しかし,だんだんコツを学びとったり,手伝ってもらったりして,多くのたこが風に乗って高くあがっていきました。
「楽しかった!」という声があふれていました。
たこには,あらかじめ自分の好きな絵を描いておきました。また,風を感じてたこが風を受けるようにあげること,風がなければ走って風を作ること,安全に気をつけることなどを学んでからたこあげにチャレンジしました。
生まれて初めてのたこあげという子も数多くいて,最初はたこを引きずっている姿もあちこちで見られました。
しかし,だんだんコツを学びとったり,手伝ってもらったりして,多くのたこが風に乗って高くあがっていきました。
「楽しかった!」という声があふれていました。
6年生 書き初め
1月12日に,1クラスずつ体育館で書き初めを行いました。
さすが最高学年,ソーシャルディスタンスを充分とり,静かに集中して取り組むことができました。
作品は4階の廊下に展示しました。下級生がたくさん見に来ていました。
4年生書き初め大会
令和3年1月12日(火) 書き初め大会
3学期に入り,コロナ感染を考慮して密にならないように,クラスを2つに分け,2時間続きで書き初め大会が行われました。
力作をご覧ください。
3学期に入り,コロナ感染を考慮して密にならないように,クラスを2つに分け,2時間続きで書き初め大会が行われました。
力作をご覧ください。
2年生 書き初め
2年生は教室で書き初めを行いました。
お手本の文章を見ながら硬筆で書きました。
昨年から1枚1枚丁寧に練習し,
本番では,姿勢正しく,集中して取り組む姿が見られました。
どの子も真剣な表情で最後までがんばり,
きれいな字を書き上げることができました。
1年生 生活科おもちゃ作り
生活科では,どんぐりやまつぼっくりなど自然の材料を使ったおもちゃ作りをしました。けん玉を作ったり,マラカスを作ったり,どんぐりゴマを作ったりしました。
どうやったらうまくできるか一生懸命考えて,様々な工夫をしていました。
完成したら,遊びです。何度か同じ道具で遊ぶうちに遊び方もいろいろと考え,発展させていました。
けん玉をしたり,ボーリングをしたりと,盛り上がりました。
どうやったらうまくできるか一生懸命考えて,様々な工夫をしていました。
完成したら,遊びです。何度か同じ道具で遊ぶうちに遊び方もいろいろと考え,発展させていました。
けん玉をしたり,ボーリングをしたりと,盛り上がりました。
3年 発育測定
3年生 発育測定
分散登校中の発育測定から,7か月が経ちました。
養護教諭の話をよく聞き,ソーシャルディスタンスを保ちながら,身長と体重を測定することができました。