さくらっこ日記

2023年6月の記事一覧

林間学校情報⑫ お夜食

大いに盛り上がったキャンプファイヤーが終了しました。

素敵な時間になったことでしょう。

さて、自然の家ではお夕飯の時刻が早く、朝食は普段よりも遅いかもしれないです。

バイキングでたくさん食べても、キャンプファイヤーで盛り上がった後は

少しおなかがすきます。

ゆっくり眠るためにも、お夜食をいただきます。

食べたら、お風呂に入って歯を磨いて・・・。

お風呂のマナーは実践できるでしょうか。

林間学校情報⑨ 夕食バイキング

夕食の時間になりました。

バイキング形式なので、自分のおなかと相談して

盛り付ける量を決めています。

おかわりをして、もりもり食べている子もたくさんいます。

これは、だれの夕食でしょうか!?

林間学校情報⑧ 夕べのつどい

夕べのつどいが行われます。

自然の家ではこの夕べのつどいを境にあいさつが

「こんにちは」から「こんばんは」に変わります。

一緒に泊まる他の団体とも交流できました。

学校紹介ではかぶの生産、桜の花=さくらっこのように上手に紹介していました。

林間学校情報⑦ 自然の家ココドコ

自然の家のプログラム「ココドコ」を楽しんでいます。

写真の場所をグループで協力して探し出すアクティビティです。

施設の中も知れて、協力することを楽しめる、一石二鳥のプログラムです。

林間学校情報⑥

予定通り 国立那須甲子青少年自然の家へ到着しています。

校内の担当職員の都合で更新が中断していますが、行先でのトラブルはありません。

林間学校情報① 出発

本日から林間学校が始まりました。

曇天模様の中の出発でしたが、子どもたちの心は初めての宿泊に向けて晴れやかでしょう。

たくさんの思い出を抱え、大きく成長して帰ってくることを願っています。

新体力テスト

今年も新体力テストの季節になりました。

1年生は6年生に手伝ってもらいながらの測定です。

2から5年生も計画的に行って参ります。

昨年よりもどれくらい記録が伸びるでしょうか。

4年生校外学習

4年生が校外学習として、千葉市科学館に行ってまいりました。

プラネタリウムを見学し、この後行われる星の学習への意欲を持ちました。

また、科学クラフト体験や、班行動で様々な展示を体験・見学することができました。

とても楽しく、有意義な1日でした。

 

計算スキルアップ教室

高学年対象の計算スキルアップ教室が始まりました。

各学年10回程度ですが、ステップアップ学習会と同様

生涯学習課主催の放課後子供教室です。

意欲のある児童が少人数で、計算力向上を目指しています。

青空活動

青空活動と称した縦割りのグループ活動が再開されました。

1年生から6年生までが混ざった30人程度のグループを編成し、

ロング昼休みに一緒に遊んでいます。

遊びの計画は6年生、年間6回ほどではありますが、

「人を大切にする子」実現のための手立ての一つとなっています。

下級生は上級生にあこがれて、上級生は下級生の見本となることで、

それぞれの成長にかかわっていくことを願っています。

教育実習生精錬授業

教育実習生が3週間ほど前から来ています。

6年生の学級に入り、教員になるための勉強をしています。

未来の先生を子供たちも応援してくれているようで、うれしい限りです。

ステップアップ学習会

柏市教育委員会生涯学習課主催のステップアップ学習会が開催されました。

放課後子供教室としての取り組みで、

地域の学習アドバイザーが放課後1時間程度算数を中心とした

プリント学習を見てくれます。

ほかの友達よりも1時間長く学校に残っての学習です。

地域のつながりも感じられる取り組みです。

プール給水

きれいになったプールに、新しい水が入りました。

水泳学習が楽しみですね。

カモも、プールサイドで水が貯まるのを待っているようです。

一番乗りは誰になるのでしょうか!

全校朝会

6月の全校朝会が、おこなわれました。

校長先生から、「怠け忍者」と「右側通行」のお話がありました。

今月の目標、「休み時間の過ごし方を考えよう」についてのお話ともつながりますが、

雨の日が多くなる季節です。

室内で過ごすことが増えるかもしれません。

傘などを持つ日も増えてくるかもしれません。

ちょっと考えて、やりたいという思いを我慢して、怠け忍者にならぬよう、

安全に楽しく過ごせる6月になるといいですね。