さくらっこ日記~令和4年度~

さくらっこ日記~令和4年度~

校内書き初め大会

 1月11日(水)、12日(木)校内書き初め大会を行いました。1・2年生は教室で、3~6年生は体育館で書きました。どの子も真剣に書いており,冬休みの練習の成果を発揮していました。今回もご指導いただいた地域や保護者の方々からも,12月よりも上手になってますね。とお褒めの言葉をいただきました。
 作品は体育館に掲示し,17日(火)18日(水)に書き初め展を開催します。どうぞ子供たちの作品を鑑賞しに,いらしてください。

      

3学期始業式 ~夢を実現させる年に! ウサギのごとく夢へぴょん!~

  今日は3学期始業式。久しぶりに学校に,子供たちの元気な声が響き渡りました。

 今年の干支は「卯」ウサギです。ことわざ「ウサギの登り坂」のとおり,今年は「自分のよさ,もっている条件を積極的に受け止め,生かしていける」年にほしいです。

 柏四小の子供たちが,ウサギのごとく夢へ向かってジャンプできる年になりますように。

1月10日は3学期始業式

 1月10日から,いいよ3学期が始まります!昨年の始業式は,積もった雪で,雪合戦をしました。今年はどのような始業式になるでしょう。

 教職員も,四小うさぎの「ユキ」も,子供たちの再会を楽しみにしています。

 

2学期が終了しました。良いお年を。

 本日,2学期終業式を迎えました。様々な活動を通して,子供たちは大きく成長しました。実りの多い2学期になったのは,子供たちのがんばりに加え,保護者や地域の皆様のご協力ご支援のおかげです。ありがとうございました。

 明日から17日間の冬休みとなります。良いお年をお迎えください。

 

 

 

昔遊びの技を教えるよ。

2年生が1年生に,けん玉,おはじき,こまなど,昔遊びを教えました。「けん玉は,腰を低くするといいよ。」「こまの持ち方はこうだよ。」優しく教える2年生。1年生は,上手な2年生の様子をじっと観察したり,こつを教えてもらったりて、どんどん上手になっていきました。

  

書き初め練習会

「書き初め」は,大切にしたい日本の伝統文化です。

 地域に在住の書道専門の講師をお招きし,3年生以上の児童を対象に体育館で毛筆による書き初め練習会を行いました。地域や保護者の方々もボランティアで参加し,子供たちの活動を支援してくれました。学校だけでなく,地域,家庭も一体となって,教育活動を行えることに感謝で一杯です。

    

 

学校運営協議会 兼 ミニ集会

12月6日、高田小学校で「柏五中地区学校運営協議会」が行われました。

今回は、PTA役員や教職員も加えて、「学校を核とした1000カ所ミニ集会」を兼ねて実施しました。

この地域の共通の目標である「グローカル人材の育成」に向けて、今やっていることを確認し、

これからどんなことをやっていくことができるかを、「えんたくんミーティング」という手法を使って熟議しました。

最後に、参加者一人一人が、具体的な行動目標を宣言し、今後の取り組みにつなげました。

 

一人一人の小さな1歩が、子供たちの育成につながっていくと信じています。

人づくりは地域づくりです。学校・家庭・地域が当事者として、連携・協働していきたいです。

平和学習

6年生は,平和学習の一環として「柏和会」から講師をお招きし,原爆体験のお話をいただました。

「なぜ人間はおたがい仲よく平和に暮らせないのだろう」ユダヤ人の少女アンネ・フランクが『アンネの日記』に遺した言葉です。今だからこそ,平和の大切さ,命の大切さを強く胸に刻んでほしいと願い,計画しました。

「共生的態度の育成」は本校の重点です。

  

持久走大会~大堀川沿いを気持ちよく走ろう~

 12月2日(金),大堀川沿いで持久走大会を開催しました。 大堀川沿いの遊歩道は,ジョギングや散歩コースとしても,市民に親しまれおり,子供たちが地域の良さを実感する場として,絶好の会場です。

 子供たちは,初冬を感じさせる風景,川から聞こえる鳥のさえずり,そして,保護者や地域の方の応援の中,一生懸命走りきりました。保護者の皆さま,地域の皆さま,ご協力,ご声援ありがとうございました。

  

よりよい授業にむけて~職員研修~

 本校では,授業研究のテ-マを「思考力・判断力・表現力を育成する指導の工夫」とし,日々,授業改善に取り組んでいます。

 今日は,教育委員会より講師をお招きし,授業研究を行いました。放課後は,教職員で授業を振り返り,成果と課題を出し合いました。講師からも講評をいただくと共に,目指すべき授業についてお話をいただきました。明日からの授業に生かし,授業力向上に努めていきます。

 

 

 

 

さけたまプロジェクト始動

柏西ロータリークラブ様などが協力して行っている「かしわさけたまプロジェクト」に

今年度は柏四小も参加することとなりました。

サケの卵を学校で育てて、利根川に放流するというプロジェクトです。

飼育委員会を中心に、理科室の前で育てていきます。

2年生の国語の題材にも「さけが大きくなるまで」という説明文が載っていますので、

授業との関連付けもしていきたいと思います。

5年生 校外学習 キッザニア

5年生が、校外学習でキッザニア東京に行ってきました。

大人になる練習として、働いたり、稼いだお金で体験をしたり、銀行口座を作って預ける子もいました。

働く大変さと、楽しさを実感し、自身の職業観を少しでも身に着けるためのきっかけになったと思います。

キャリア教育の一環として、この経験を生かして、自分のこれからを考えていけるように、今後の事後指導をしてまいりたいと思います。

保護者スマイルサポ-タ-による説明会

 本校には,「子育てを通して,親同士がつながる」ことをモット-として活動している保護者の集まり「スマイルサポ-タ-」があります。就学時健康診断では,体育館にブ-スをつくり,新1年生の保護者に,学用品を展示したり,質問に応えたりする活動をしてくださいました。初めて学校に子供を通わせる保護者にとって,心強いですね。

   

PTA おそうじボランティア ありがとうございます!

 トイレそうじのお手伝いをいただきました。日頃できない隅々まできれいにしていただき,トイレはピカピカです。また,空気清浄機のおそうじもしていただきました。保護者の皆さまの「子供たちのために」という熱いお気持ちを感じました。ありがとうございます!

   

3年生 校外学習

 3年生は,房総のむら,成田航空博物館に,校外学習に行きました。

 3年生の社会科では,昔のくらしについて勉強します。房総のむらでは,商家の町並みや武家屋敷,農家をグル-プごとに見学しました。タイムスリップしたかのような風景です。体験,見学を通して,昔の生活をイメージした子供たちでした。 

  

  

 

PTA落ち葉掃き ありがとうございます!

 本校の校庭の木々の紅葉はとてもきれいです。しかし,その紅葉が終えると,校庭や通路には,たくさん落ち葉が散った状態に。。。そこで,PTAの呼びかけにお集まりいただいたボランティアの皆さんに落ち葉掃きをしていただきました。保護者の皆さまのおかげで,あっという間にきれいになりました。ありがとうございます!

  

地域・学校・保護者で避難所開設訓練

 地震発生時に,学校を避難所として開設し管理運営していくための訓練を行いました。地域住民,教職員,保護者が一体となった訓練です。「自分たちのまちは自分たちで守る。」地域全体で災害に立ち向かう地域防災力の高まりを実感した訓練となりました。いつ災害発生するかわからない中で,学校も地域と一体となって安全・安心なまちづくりを進めていきます。

    

土曜参観

 今日は,土曜参観日でした。半日参観ということで,音楽の授業や総合的な学習の発表会など,子供たちの様々な活動の様子を参観いただきました。子供たちは保護者の方々に囲まれて,嬉しそうに学習していました。多くの保護者の皆さまにお越しいただき,ありがとうございました。