ブログ

活動の様子(R05年度)

季節なんて関係なし

読書といえば「読書の秋」という言葉が思いつくように、なんだか

秋の風物詩となっている印象がありますが、図書委員会の生徒達は

昼休みの図書室で「冬の読書まつり」を開催しています。本を3冊

程度読むとマスが埋まるビンゴカードを配っているのですが、その

どれもが1・2年生の図書委員会の生徒達の手作りで、色々な種類

のカードがあります。漫画の登場人物や偉人の名言が書かれた景品

の栞もバリエーション豊かで、図書委員会の創造力と読書まつりに

掛ける情熱がうかがい知れます。カードや景品の大量生産だけでなく

借りる本をビンゴカードに指定させることにより、生徒達に新たな

本のジャンルを開拓させようという企画力も素晴らしいです。

部活動や勉強とやることが多く、読書に割く時間がないという生徒

も多そうですが、図書委員会の活動を通して少しでも読書に興味を

持つ生徒が現れるのではないでしょうか?

志が違う!!

本日実施された委員会活動では、どの委員会も驚くほど熱心に議論

を交わしています。大掃除や感染症対策と、これからが活動の本番

ともいえる美化委員会や保健委員会は勿論、大一番である合唱コンクール

を終えた歌声委員会も一切気を抜くことがありません。学年の様子

を報告する場面では、全ての学年が「合唱コンクールが終わって

気が緩んでいる」との報告をしていましたが、緩んでいると気づける

歌声委員会がいれば、時機に盛り返してくれると確信が出来ます。

100人以上の個から成り立つ学年から失敗を完全に無くすという

ことは、およそ不可能であるように思えますが、学年委員・生活委員

学習委員の生徒達は1人も取り残さない気概を持って課題に向き合って

います。1年生は、どこの委員会でも話し合いの最中に席を立っており

そういった姿からも熱意が伝わってきます。

計画性バッチリ

本日は、1・2年生の後期中間テスト1日目です。既にテストを終えている

3年生は卒業アルバムの写真撮影と3年生を送る会の準備に取り組んでいます。

送られる側の3年生が1番に会の準備に取り掛かる様子を見るかぎり、3年生

のお客様意識は相当低いように思えます。

昨年度にはブラックライトを使った素晴らしい発表で感謝の気持ちを表した

3年生だけあり、立場が変わった際には、どんな発表で後輩達にメッセージ

を残すのか今から楽しみです。

 

目指せ 脱Google翻訳

来週の月曜日がテストということで、1・2年生は自分でテスト

対策の勉強をする時間が多くとられています。数日前と同様、

生徒達はしっかりと集中して取り組んでいます。

自主学習以外の時間でも生徒達は集中力をはっきしており、

「世界の通学路」という映画の紹介をする1年生の英語の授業

では、教科担任も関心するほどの英文を作成していました。

映画を視聴後に自分で1から英文法を組み立てるという、今まで

学んだことを応用できるからこそ進むであろうこの授業。1年生

も着実に英語が身に付いているように思えます。

お金を使うのも勉強?

クレジットカードだけでなくスマートフォンのアプリなどでも会計

が可能となった現代社会では、現金を扱う機会が格段に減ったように

思います。その影響か、現金を使って買い物をすることが出来ない

子どもがいるという話も聞いたことがあり、日常生活の一場面で現金

を扱うことも一種の学びであるのかと考えさせられます。

保護者参観の時などに空心菜を販売した菜の花学級では会計簿を

付けており、リアルな収支の動きを見て会計について学んでいます。

それだけでなく、英語の授業でもハンバーガーショップでの買い物

をシミュレーションし、英会話と予算制限のある買い物を同時に勉強

していました。

3年生の口からは「今は円安ですよね」という言葉が飛び出し、受験生

らしく社会情勢もチェックしていることがうかがい知れました。