わかば日記

わかば日記

11月全校朝会

校長先生の読み聞かせは「こんにちは」です。全校で気持ちのよい挨拶が交わせる11月にしたいですね。

その後,3人の先生方から,「学校生活目標」,「通学で気をつけること」,「校庭の使い方」についての話がありました。通学で通ると危険な横断歩道,校庭の遊ぶ場所の区分けなど,安全に気をつけて生活していきましょう

●黄色コース(ヤオコー前交差点)
線路に向かう道路(国道6号方面)の横断歩道は渡りません。(交通量が非常に多く,横断歩道にまたがっての渋滞も多く発生しているため。)

●緑コース(はんこ屋前交差点)
はんこ屋の前の歩道の待避所が狭く危険なため,はんこ屋前で信号は待たないようにします。

PTA落ち葉掃きボランティア

今日より11月。柏市で一番大きい校地の本校では,多くの樹木があり,落葉もものすごい量が広範囲に落ちます。今日はPTAの皆様にボランティアを依頼し,10名の方に校庭と南門付近,昇降口の落ち葉掃きをしていただきました。低学年は挨拶を,高学年はお礼の言葉をボランティアの皆様にかけていました。

4年算数 円の描き方

算数で円の定義を学びました。このことをもとにコンパスを使って円を描きます。力のかけ方が難しいですが,手首を上手に回し,円を描くことができました。半径4cmと直径12cmの円を描くことができました。

5年 持久走練習

まもなく11月,学校では持久走練習が始まっています。今年は子ども達の体力に合わせて,1
・2年生は800m, 3・4年生は1000m, 5・6年生は1200mとしています。体育の時間ごとに走ってきましたが,トラックよりも大回りのコースです。本日5年生はコースを覚える試走をしました。

5年 校外学習

川口「SKIPシティ彩の国」に行きました。NHKビジュアルプラザでは,ニュース放送の仕組みを学び,放送シミュレーションを行いました。また,くらしプラザでは,消費や生活について体験しながら学びました。

3年 福祉教育

3年生は,総合的な学習の時間で福祉の学習をしています。柏市社会福祉協議会の皆様をお招きして,白杖や車椅子体験をしました。子ども達は自分が困難を感じたことで,やさしい言葉かけができたようです。これから困った人を見かけたときに,一声かけてあげてあげられそうですね。

4年 音楽 琴の学習

琴の先生としてご高名な麻生先生をお招きして,全4回で琴の演奏を教えていただいています。「さくら」の曲を演奏するために,基本の指遣いと楽譜の読み方を教えていただきました。2回目ですが曲の最後までの演奏ができました。ありがとうございました。

朝の委員会活動

5,6年生は,委員会活動として朝も活動しています。美化委員は落ち葉掃き,体育委員は体育倉庫を整理整頓,理科委員は池の鯉や水槽掃除,生活安全委員はあいさつをしています。それぞれの活動が学校を支えてくれています。ありがとうございます。

吹奏楽部・合唱部を励ます会

明日19日,柏市民文化会館にて,柏市音楽発表会が行われます。児童会で「吹奏楽部・合唱部を励ます会」を開催しました。本校からは吹奏楽部と合唱部が出場します。それぞれの演奏を教室で聴き,皆で応援しました。演奏を楽しみ,会場の皆様に感動を与えてくれることでしょう。

6年 ジュニア救命士

大切な人の命を守るために,柏市消防署の職員を招き,救急車が到着するまでにできることは何かを学びました。周囲に助けを求める練習を行い,模型を使い胸骨圧迫とAEDの練習を行いました。いざという時に慌てず,できることが増えましたね。