ブログ

旭東小日記(令和5年度)

「ステップアップ教室」の風景です

6月14日(水)

   

 

 本日,2回目のステップアップ教室が行われました。本校は,昨年度より2年生を対象にして

行っています。本日は,本校担当のリーダー1名・サポーターの皆さん5名と低学年指導教員

1名と計7名でした。先に宿題を済ませる子もいました。ちょうど3時になると計算小テストが

始まります。足し算・引き算も入っています。あっという間の1分間ですね。シーンとしたこの

時間がいいと思いました。その後,丸つけをして各自,プリントを進めます。ものすごく充実し

た時間に思えます。とても静かな時間が流れていきます。今後また見に行きます。 

 

高学年の読み聞かせから

6月13日(火)

  

 

 本日の朝の時間に高学年は,お話ピーナッツの皆さんによる読み聞かせの時間が ありました。

高学年の児童の真剣な眼差しを見ると頼もしく思えます。どんな思いでこの本を選びました。

とかじかにお話を聞いてみたいですね。時間通り充実した流れでできていることに感謝します。

リモートで聞いている子もいましたね。いつもありがとうございます。

 

交通安全教室を実施しました

6月12日(月) 「交通安全教室」を学団ごとに実施

  

 

 本日,学団ごとに体育館で交通安全教室を実施しました。基本的な歩き方に限らず,

自転車の乗り方まで幅広く教えていただきました。『事故はいつ起きるかわかりません』

という言葉がありました。ただ,いろいろな発問がある中で車が止まっている段階で車が

いてまわりが安全であったら,渡っていいかという問いには,考えさせられてしまいま

した。そもそも,横断歩道があるなら,その場所まで移動するのが先です。再度,確認し

てみたいと思いました。また,路側帯・歩道・ガードレールなど言葉を教えていただいた

ので身近に感じたことでしょう。子ども達にも後で聞いたら『車は急には止まれない』と

言っていました。「車の速度が50km/時出ていた場合,22mもかかるんだよ。」と

教えてくれた子もいました。しっかり覚えていたのですね。

 

 

6年生の校外学習に参加しました

6月9日(金) 6年校外学習

  

  

  

 

 本日,7:05に学校集合し国会議事堂(衆議院)・科学技術館に行ってきました。

昨年度は,科学技術館が先で国会議事堂(衆議院)が後の日程でした。『わたしたち

国会調査隊』のしおりの学年のめあて通り『マナーを守り,みんなと協力して学ぶ』

ことができたでしょうか。到着の会においてもずいぶん手が挙がっていましたし,自分

も見ていて大丈夫であったかと思います。ただ,どちらも混んでいましたね。あいにく

の雨ですし,参議院の本会議がありましたので国会議事堂周辺道路は渋滞でした。都内

の高速道路は,それほど混んでいなかったのですが・・・仕方ないですね。予測外の待

ちの時間がありましたが,6年生のみんなはよく頑張ったと思います。

歯科検診②(低学年の部)を実施しました

6月8日(木)

   

 

 本日,歯科検診②(低学年)を行いました。時間通りスムーズに終了しました。

普段から家で『仕上げの歯磨き』が行われているのか低学年は,心なしか一定の

ペースで行われていました。途中で「今,歯医者さんに行っているところだよ。」

と教えてくれる子もいました。今日ははじめから嫌がる子はいませんでした。廊下

に立っていると休み時間に歩いてきた高学年が顔の前に手を持ってきて「しっー」

してくれました。気がついていて「通りますょ」という意思表示なのですね。

 

学校たんけんがありました(1年生)

6月7日(水)

   

 

 本日,2校時に1年生が学校たんけんを行いました。1年生がグループを組み

ミッションをこなしていくものです。時間を有効的に使い少なめのところから進

めているグループがありました。さすがですね。校長室では,何か印象に残った

ものを一つ絵を描くというものでした。各々,バラバラです。大きな会議用の机,

イス,トロフィーの数々,校旗,歴代の校長先生の写真,歴代のPTA会長の写真

等描いていました。アジサイの花びんを真似して描いている子もいました。いろい

ろな発見があってよかったですね。職員の名前を記入するミッションもあり楽しく

参加できていたように思います。

 

 

 

1年生・2年生の水泳学習を参観しました

6月6日(火)

2年生の学習風景

   

1年生の学習風景 

   

 本日より令和5年度の水泳学習が始まりました。本校は,とてもありがたいことに

今年で柏市の水泳委託事業の一環で3年目となります。お陰様でいろいろな意味で軌道

に乗ってきました。準備・バスに乗車→着いたら水分補給→グループごとに着替え準備

→タオル・水筒持参でプールサイドへ移動→人数確認・健康観察→入水前に体操→めあ

て確認→水慣れ→前半の学習(適宜小休憩)→休憩→後半の学習(小休憩)→学習のま

とめ→後片付け→挨拶→着替え・荷物確認・水分補給→バスに乗車→学校着 本校の強

みは,低学年からこの流れを引き継ぎ,どの学年も流れがスムーズになってきていること

です。なお,移動時間も早ければ10分かからない立地条件です。今日は,欠席もなく

全員参加でよかったです。

 

 

5年生の調理実習を見ました

6月5日(月)

   

 

 本日,5年生の調理実習を見ました。一階の特別支援学級の動きを見ながら

進み具合を気にして見ていました。2時間目になり順序良く経過していたよう

です。6つのグループに分かれ,カラフルゆで野菜サラダに挑戦していました。

準備・身支度→洗う→切る→加熱→味付け→盛り付け→試食→後片付けの流れは

頭に入っていたようです。手際のよいグループを見ていると林間学校が楽しみに

なります。何気ない協力はいつ見てもいいですね。ニンジンの堅さを気にしてい

る子がいました。見た目は大丈夫だと思いました。

 

 

6月の全校朝会を実施しました

6月2日(金) 6月の全校朝会

   

 

 本日,6月の全校朝会を体育館で実施しました。アジサイの花を見てもらい

アジサイにはたくさんの色や大きさ,種類があることをお話しました。雨が降

る中でも次々と咲く花は,癒されますね。世の中には2000種類もあるそう

です。学校にもいろいろな色のアジサイがあります。探してみてくださいね。

 また,心配していることとして①道を広がって歩かないようにしましょう。

②給食中の話声の大きさ等の話をしました。生徒指導の話もアジサイでまとめ

られていました。

あ・・・相手のことを考えよう

じ・・・事故やけがに気をつけよう

さ・・・さわやかにあいさつしよう

い・・・いつも落ち着いて過ごそう

短い時間でしたが,全校で集まることができてよかったです。6年生は一番早く

来て静かに待っていたのが印象に残りました。

 

眼科検診を実施しました

6月1日(木)

   

 

 今日の9:00より図工室で眼科検診が行われました。校医の先生が来られて

1時間と少しノンストップで見ていただきました。検診を終えられてから,検診

結果を含めて子ども達の眼の話を伺いました。近視の子が増加している現状につ

いては生活環境がとても影響していること・コロナ関連の影響も大きいとのこと

自分自身もなるほどとつくづく思いました。一人一台端末で使う頻度も高くなって

いますが,小休止して遠くを見ることも大事なのですね。