今日の給食

今日の給食 令和6年度

【給食室から】ポークカレーライス

牛乳、ポークカレーライス、海藻サラダ、いちご、小魚

【給食メモ】

今日で3学期、最後の給食になります。

みなさんは給食を通してはじめて食べた食材はありますか。ふだん家では出てこない食材や味つけがあるのが給食の良さでもあります。おいしいメニューがあったら、家でも真似して作ってみてください。

【給食室から】赤飯

牛乳、赤飯、小袋ごま塩、鶏肉のからあげ、のり和え、かぶのすり流し汁、ヨーグルト

【給食メモ】

今日は6年生の卒業のお祝いで、赤飯を炊きました。赤飯はお祝い事や人生の節目などに食べる特別な料理です。もち米とあずきやささげなどの赤い豆を一緒に蒸して炊いて作ります。お赤飯の赤い色には、災いを払う意味があり、この先、災いなく、幸せに過ごせますようにという願いが込められています。

【給食室から】ペンネトマトソース

牛乳、ペンネトマトソース、ハニーマスタードサラダ、米粉マフィン、大豆小魚

【給食メモ】

ペンネとは、イタリア語で羽根やペンという意味です。ペン先のような筒状のパスタのことをいいます。ペンネは、ソースが筒の中にも入るためトマトソースやクリームソースなど、濃厚なソースとよくあいます。今日の給食ではトマトソースと和えました。

【給食室から】さばのソース煮

牛乳、ごはん、さばのソース煮、ごま和え、にらたま汁、ネーブル、いり大豆

【給食メモ】

デザートのネーブルは柑橘類で「へそ」という意味です。果実の果頂部がへそのように盛り上がっていることから名づけられました。 甘みと酸味の濃厚でジューシーな味わい,みずみずしいオレンジの香りが特徴です。皮もふくろもうすいので、剥いてそのまま食べられます。

【給食室から】キムチチャーハン

牛乳、キムチチャーハン、揚げぎょうざ、ワンタンスープ、いちご、小魚

【給食メモ】

キャベツは、餃子、スープ、サラダなど、生でも煮ても焼いても炒めてもおいしい野菜です。また、キャベツには、「ビタミンU」というめずらしい栄養素が含まれていて、胃腸を元気にしてくれます。ちなみにビタミンUは、胃腸薬としても使われています。今日は餃子とスープにキャベツが入っていますよ。

【給食室から】ココア揚げパン

牛乳、ココア揚げパン、レンズ豆ポタージュ、じゃこ入りサラダ、アーモンド

【給食メモ】

今日は洋食の献立です。給食ランキング第三位のココアあげパンは、給食室でサッと揚げてからココアと砂糖をまぶして作りました。ポタージュにはレンズ豆という、レンズのような丸くて平たい豆がつかわれています。今日のポタージュは豆の形が残らないようにしっかりなめらかになるように煮込みました。

 

 

【給食室から】鮭の塩焼き

牛乳、ごはん、鮭の塩焼き、五目豆、かぶのかきたま汁、はるか(柑橘果物)、カシューナッツ

【給食メモ】

3学期の給食も残すところ7回となりました。みなさんは、4月から今まで「食べること」について色いろなことを勉強してきました。たとえば、食べる前に石けんで手を洗うことの大切さや、給食時間のルールなどについてです。毎日きちんとできているか、ふりかえってみましょう。

【給食室から】サイダーフルーツ和え

牛乳、スパイシータコス丼、ハム入りコールスローサラダ、サイダーフルーツ和え、小魚

【給食メモ】

今日はサイダー入りフルーツあえにしてみました。食べる直前にサイダーを開けてフルーツ和えの食缶に入れてください。ぐるぐるたくさん混ぜてしまうとせっかくのサイダーの炭酸が逃げてしまうのでやさしく混ぜて配ってください。

【給食室から】手巻きちらし

牛乳、手巻きちらし、肉じゃが、すまし汁、さくら餅、大豆小魚

【給食メモ】

3月になりました。今日の給食は、ひなまつりをお祝いする献立です。ひなまつりは、女の子の健やかな成長を祈る行事で、「ももの節句」ともいいます。食事から「春」を感じとりましょう。

袋に入ったのりに、自分でちらしずしをまいて食べましょう。

【給食室から】たぬき汁

牛乳、ごはん、さばのみそ煮、もやしとコーンのごま和え、たぬき汁、清見オレンジ

【給食メモ】

たぬき汁とは、たぬきが別のものに化けるように、こんにゃくをお肉のかわりに入れた汁です。こんにゃくは、生臭さをとって味がしみこむようにするため、一度ゆでてから汁に入れます。たくさんこんにゃくを食べるのは日本ならではの文化で、海外ではあまり食べられていません。

【給食室から】セルフフィッシュバーガー

牛乳、セルフフィッシュバーガー、ドレッシングサラダ、ポテトと玉子のスープ、アーモンド

【給食メモ】

あげものに使われる油は、なにから作られているか知っていますか。多くの場合は菜種という種や、大豆の油をしぼって作られます。ちなみに、生のままサラダにかけても食べられる油のことを「サラダ油」と呼ぶそうです。他にも、ごま油、こめ油、オリーブオイルなど様々な種類の油があります。

【給食室から】トック入り玉子スープ

牛乳、やきにく丼、トック入り玉子スープ、一口ぶどうゼリー、カシューナッツ小魚

【給食メモ】

給食のスープに卵がよく入っているのはどうしてでしょうか。正解は、卵はビタミンC以外のすべての栄養素が入っているとても栄養のある食品だからです。また、成長に必要なたんぱく質が豊富です。卵が食べられない人や普段あまり食べない人は、お魚やお肉などをたくさん食べましょう。   

【給食室から】ナンとドライカレー

牛乳、ナン、ドライカレー、チーズスープ、アセロラゼリー

【給食メモ】

今日は給食アンケート第一位のカレー、ナンです。ナンは、日本のインドカレー屋さんなどでよく出てきますが、実はインドではあまり食べられていません。代わりに、お米やチャパティというクレープのようなものをカレーと食べることが多いそうです。ナンはちぎってカレーをつけたり、カレーをのせて食べましょう。

【給食室から】ツナピラフ

牛乳、ツナピラフ、バターポテト、ミネストローネ、清見オレンジ

【給食メモ】

ピラフは、炒めた米をいろいろな具と一緒にだし汁で炊いた料理です。今日のツナピラフの具は、ツナ、にんじん、玉ねぎ、コーン、大豆です。具がたっぷり入っています。トマト味のミネストローネの中にも豆や野菜がたっぷりで栄養まんてんです。給食をしっかり食べて元気に過ごしましょう。

【給食室から】厚揚げのピリから丼

牛乳、厚揚げのピリから丼、のっぺい汁、メープルカシューナッツ

【給食メモ】

みなさんは今、成長期です。成長期にはたくさんのカルシウムを必要としますが、人にとってカルシウムを一番効率よく吸収できる食材は牛乳やヨーグルトなどの乳製品です。元気に成長するためにも、飲める人はぜひ毎日のんで、飲めない人はほかの食べ物でしっかりカルシウムをとりましょう。

【給食室から】ごま和え

牛乳、ごはん、鶏肉のからあげ、ごま和え、かぶのみそ汁、りんご

【給食メモ】

今日の和え物の中には「ごま」が入っています。ごまは、日本では仙人が食べる不老長寿の食べ物とされてきました。ビタミン、ミネラル、たんぱく質、脂肪など、体に必要な栄養がギュッとつまっています。すすんでとりたい食品の一つです。すりつぶして食べるのがおすすめです。

【給食室から】黒糖入りきなこ揚げパン

牛乳、黒糖入りきなこ揚げパン、鶏肉といんげん豆のトマト煮、茎わかめのサラダ、小魚

【給食メモ】

「きなこ」は、大豆をいってすりつぶし、粉状にしたものだということを知っていますか?大豆製品なので、たんぱく質や食物せんい、鉄分やカルシウムがたくさん含まれています。今日は、きなこたっぷりの揚げパンを作りました。おいしくいただきましょう。

【給食室から】ハヤシライス

牛乳、ハヤシライス、コーンサラダ、フルーツ和え

【給食メモ】

ハヤシライスは、こま切れ肉と玉ねぎなどの野菜を炒めてデミグラスソースやトマトソースで煮詰めたものです。カレーなどと同じく、海外から伝わり日本でアレンジされた料理です。コーンサラダやフルーツあえもしっかり食べて栄養を補いましょう。

バレンタインデーのチョコレートパイ

牛乳、スパゲティナポリタン、青大豆とひじきのマリネ、チョコレートパイ

【給食メモ】

今日はバレンタインデーですが、ヨーロッパのほうでは「お世話になっている人に感謝する日」としている国も多いそうです。いつも給食を食べてくれるみなさんに、給食室からチョコレートパイを贈ります。みなさんもお世話になっている人に感謝を伝えてみてくださいね。

呉汁

牛乳、豚肉丼、呉汁、いよかん、小魚アーモンド

【給食メモ】

呉汁は、日本各地に伝わる郷土料理の一つです。水につけ、やわらかくした大豆をすりつぶしたものを「ご」といい、「ご」を入れたみそ汁なので「ごじる」と、呼ばれるようになりました。大豆は主に秋に収穫されますから、呉汁は冬に特においしくなります。

ししゃものからあげ

牛乳、ごはん、のりの佃煮、ししゃものからあげ、切干大根の和え物、じゃがいものみそ汁

【給食メモ】

ししゃもは苦手な人も多いかもしれませんが、苦みが多いのは頭の部分なので、しっぽの方なら食べやすいかもしれません。ですが、苦みがあるということは栄養も詰まっているということです。ししゃもを残さずに食べるチャレンジをしてみてください。

ポークビーンズ

牛乳、はいがパン、ポークビーンズ、揚げワンタンサラダ、ヨーグルト

【給食メモ】

今日は洋食の献立です。ポークビーンズは給食ではお馴染みですが、トマト味をベースにしたシチューのようなスープで、豆や野菜やお肉がバランスよく入っていて栄養まんてんです。サラダには揚げたワンタンの皮を入れました。食感のアクセントになってとてもおいしいですよ。        

きつねうどん

牛乳、きつねうどん、鶏肉といんげん豆のカレー煮込み、かぼちゃ蒸しパン、小魚

【給食メモ】

料理のおいしさの秘密に「出汁」があります。香りとうま味がたっぷりのかつお節から取った出汁のおかげで、塩分を控えてもおいしく料理を食べることができます。昆布や椎茸などのだしと合わせるとさらに美味しさがアップ!今日のきつねうどんもおいしい出汁を使っています。

菜の花和え

牛乳、ごはん、鯖の文化干し、菜の花和え、豚汁、いよかん

【給食メモ】

菜の花は千葉県を代表する花で、春に黄色い花を咲かせます。花がさく前のくきや葉っぱ、つぼみの部分は野菜として食べることができます。少しほろ苦い春の味です。アブラナとも呼ばれ、花がさいた後の種を絞ってなたね油をとる品種の菜の花もあります。今日は菜の花を入れた和え物を作りました。                   

ひよこ豆のクリームシチュー

牛乳、食パン、鶏肉と照り焼き、野菜とコーンのソテー、ひよこ豆のクリームシチュー

【給食メモ】

今日は洋食の献立です。今日の献立も赤・緑・黄色の食品がバランスよく入っています。最近、みなさんの食欲がアップしているので、シチューをいつもよりたっぷり作りました。食パンにはレモンハニーのほかにシチューをつけて食べてもおいしいですよ。

マーボー豆腐丼

牛乳、麻婆豆腐丼、中華玉子スープ、フルーツ白玉

【給食メモ】

 豆腐は、日本に昔からある、すばらしい食べ物です。豆腐は、大豆のたんぱく質を固めたものなので、大豆をそのまま食べるよりも、体に栄養が消化吸収されやすいのです。昔の人が、すこしでも大豆の栄養を吸収できるように考えだしました。今日は麻婆豆腐の中に入っています。

節分の行事食

牛乳、ごはん、鰯のかば焼き、からし和え、切干大根のみそ汁、いり大豆

【給食メモ】

今日は節分にちなんだ献立です。節分は、季節の変わり目に、災いを追い払う行事です。節分に豆をまくのは、昔から豆には霊力があると信じられているからで、豆をまくことで、鬼、病気や災いなどを追い払うという意味があるのです。豆は年齢の数食べるのがよいとされています。