文字
背景
行間
今日の給食 令和6年度
【給食室から】ポークカレーライス
牛乳、ポークカレーライス、海藻サラダ、いちご、小魚
【給食メモ】
今日で3学期、最後の給食になります。
みなさんは給食を通してはじめて食べた食材はありますか。ふだん家では出てこない食材や味つけがあるのが給食の良さでもあります。おいしいメニューがあったら、家でも真似して作ってみてください。
【給食室から】赤飯
牛乳、赤飯、小袋ごま塩、鶏肉のからあげ、のり和え、かぶのすり流し汁、ヨーグルト
【給食メモ】
今日は6年生の卒業のお祝いで、赤飯を炊きました。赤飯はお祝い事や人生の節目などに食べる特別な料理です。もち米とあずきやささげなどの赤い豆を一緒に蒸して炊いて作ります。お赤飯の赤い色には、災いを払う意味があり、この先、災いなく、幸せに過ごせますようにという願いが込められています。
【給食室から】ペンネトマトソース
牛乳、ペンネトマトソース、ハニーマスタードサラダ、米粉マフィン、大豆小魚
【給食メモ】
ペンネとは、イタリア語で羽根やペンという意味です。ペン先のような筒状のパスタのことをいいます。ペンネは、ソースが筒の中にも入るためトマトソースやクリームソースなど、濃厚なソースとよくあいます。今日の給食ではトマトソースと和えました。
【給食室から】さばのソース煮
牛乳、ごはん、さばのソース煮、ごま和え、にらたま汁、ネーブル、いり大豆
【給食メモ】
デザートのネーブルは柑橘類で「へそ」という意味です。果実の果頂部がへそのように盛り上がっていることから名づけられました。 甘みと酸味の濃厚でジューシーな味わい,みずみずしいオレンジの香りが特徴です。皮もふくろもうすいので、剥いてそのまま食べられます。
【給食室から】キムチチャーハン
牛乳、キムチチャーハン、揚げぎょうざ、ワンタンスープ、いちご、小魚
【給食メモ】
キャベツは、餃子、スープ、サラダなど、生でも煮ても焼いても炒めてもおいしい野菜です。また、キャベツには、「ビタミンU」というめずらしい栄養素が含まれていて、胃腸を元気にしてくれます。ちなみにビタミンUは、胃腸薬としても使われています。今日は餃子とスープにキャベツが入っていますよ。
【給食室から】ココア揚げパン
牛乳、ココア揚げパン、レンズ豆ポタージュ、じゃこ入りサラダ、アーモンド
【給食メモ】
今日は洋食の献立です。給食ランキング第三位のココアあげパンは、給食室でサッと揚げてからココアと砂糖をまぶして作りました。ポタージュにはレンズ豆という、レンズのような丸くて平たい豆がつかわれています。今日のポタージュは豆の形が残らないようにしっかりなめらかになるように煮込みました。
【給食室から】鮭の塩焼き
牛乳、ごはん、鮭の塩焼き、五目豆、かぶのかきたま汁、はるか(柑橘果物)、カシューナッツ
【給食メモ】
3学期の給食も残すところ7回となりました。みなさんは、4月から今まで「食べること」について色いろなことを勉強してきました。たとえば、食べる前に石けんで手を洗うことの大切さや、給食時間のルールなどについてです。毎日きちんとできているか、ふりかえってみましょう。
【給食室から】サイダーフルーツ和え
牛乳、スパイシータコス丼、ハム入りコールスローサラダ、サイダーフルーツ和え、小魚
【給食メモ】
今日はサイダー入りフルーツあえにしてみました。食べる直前にサイダーを開けてフルーツ和えの食缶に入れてください。ぐるぐるたくさん混ぜてしまうとせっかくのサイダーの炭酸が逃げてしまうのでやさしく混ぜて配ってください。
【給食室から】手巻きちらし
牛乳、手巻きちらし、肉じゃが、すまし汁、さくら餅、大豆小魚
【給食メモ】
3月になりました。今日の給食は、ひなまつりをお祝いする献立です。ひなまつりは、女の子の健やかな成長を祈る行事で、「ももの節句」ともいいます。食事から「春」を感じとりましょう。
袋に入ったのりに、自分でちらしずしをまいて食べましょう。
【給食室から】たぬき汁
牛乳、ごはん、さばのみそ煮、もやしとコーンのごま和え、たぬき汁、清見オレンジ
【給食メモ】
たぬき汁とは、たぬきが別のものに化けるように、こんにゃくをお肉のかわりに入れた汁です。こんにゃくは、生臭さをとって味がしみこむようにするため、一度ゆでてから汁に入れます。たくさんこんにゃくを食べるのは日本ならではの文化で、海外ではあまり食べられていません。
個人的事由により給食を停止(または再開)する場合は、こちらを印刷して必要事項をご記入の上、学校にご提出ください。
令和7年度 パンザマスト時刻
4月 1日~ 7月20日→ 午後5時30分
7月21日~ 8月31日→ 午後5時45分
9月 1日~ 9月30日→ 午後5時00分
10月 1日~10月31日→ 午後4時30分
11月 1日~ 1月 6日→ 午後4時00分
1月 7日~ 2月28日→ 午後4時30分
3月 1日~ 3月31日→ 午後5時00分