あさひっこ

2022年9月の記事一覧

9月29日

今日は全学年共通のソフトボール投げ記録測定日でした。子どもの投げる力は全国的に低下しており,問題視されています。さあ旭小の子ども達は,どれほどの記録を出したでしょうか。みんな頑張れ!

4年生リサイクルプラザ見学

4年生が柏市のリサイクルプラザを見学してきました。ペットボトルや缶・瓶で中身が入っているもの,汚れたものはリサイクルに回せません。色々機械化されているリサイクルプラザでも汚れているものと汚れていないものの仕分けは手作業に頼らざるを得ないのですね。手作業で1つ1つ分けている方々の様子を見ていると,これからは毎回洗ってから捨てて,この方たちの苦労を少しでも減らさなくてはならないなと,強く思いました。

5年生 林間学校 プラスチックゴミの世界in手賀沼

 林間学校の1日目、午前中は学年を3つのグループに分け、それぞれのバスに乗って、SDGsに関した体験活動を行いました。この記事は、そのうちの1つ「プラスチックゴミの世界in手賀沼」の活動についての記事です。

 手賀沼の湖畔を散策しながら、ゴミを探したり、集めたごみを分別したり、最も古いゴミ・新しいゴミを見つけたりしました。大雨により流れてきたのか、はたまた誰かにポイ捨てされたのか、たくさんのゴミがありましたが、みんなで協力してゴミを集めてくれました。

 現地スタッフとして参加していただいた、東京理科大の教授の話によると、捨てられているゴミの中でも、プラスチックは自然の中で分解されず、経年劣化や紫外線により「マイクロプラスチック」になるそうです。そして、マイクロプラスチックを魚が食べたりして、まわりまわって人間に蓄積されていってしまうそうです。

 ゴミ拾いの後は、工場で出たプラスチックの端材を使ってオリジナルキーホルダーを作りました。

 子供たちが活動を通して、少しでも環境問題について考えたり、意識してくれるようになったりすると嬉しく思います。

9月26日

台風の影響で延び延びになっていた学級委員の任命式が本日行われました。2学期,学級のリーダーとなるみなさんです。大いなる期待を込めて任命書を送りました。

 

5年生 林間学校2日目

 林間学校から帰ってきました!!

昨日の夜のキャンプファイヤーは、とても盛り上がりました!

今日は、朝食、部屋の片付け、野外炊飯、稲刈り体験、と沢山の活動を行いました。慌ただしい中ではありましたが、充実した2日間になったと思います。

ご家庭でもお子様からゆっくり話を聞いてあげてください。また、疲労もたまっていると思いますので、ゆっくり休ませてあげてください。

来週以降、詳しい記事を上げますので、よろしくお願いします!

goodボタンを押していただけると励みになります!!

5年生 林間学校 途中経過報告

 現場より報告です。

 午前中は各体験活動に取り組みました。「プラスチックの世界in手賀沼」の体験では、手賀沼沿いのゴミ拾いをしながら、環境問題について考えました。その後、プラスチックの端材を使ってキーホルダーを作りました。

 13時頃に手賀の丘青少年の家に到着し、開校式後、勾玉づくりにはげんでいます。

 子どもたちは今のところ全員元気に過ごしています。夜のキャンプファイヤーまで頑張ります。

9月21日

台風一過と呼ぶにはやや雲の濃い天気ですが,雨が降らず良かったです。5年生の子ども達は元気に林間学校へ出発しました。明日までおうちの方と離れて生活します。どんな成長が見られるか,楽しみです。

3年生がイオン南柏店の方を招いて,お話を聞きました。社会科のスーパーマーケットについての学習の一環であり,全学年通じて行うキャリア教育の一環でもあります。「イオンに行ったことある人?」と訊かれたら全員手を挙げました。「毎日来てる人?」という質問には7~8人手を挙げました。ご近所のお店ではありますが,毎日行っているご家庭もあるんだなあと,改めて地域への密着度の強さを感じた次第です。お店の方は,とても明るく元気よく話してくださって,毎日行ってもいいなと思うくらい素敵な方たちでした。

9月20日

台風14号の影響で10時登校でした。昨日のお昼頃に保護者の皆さまにメールでお伝えしましたが,意図を伝えるというのはなかなか難しいです。10時以前(どちらかというと8時,9時以前)に登校した児童が少なからずいました。電話で問い合わせてくださった方の言葉や児童本人の言葉などから推察すると

・朝は晴れていたので早く登校してよいと思った

・10時までに登校すればよい(8時,9時でもよい)と思った

・保護者の方の出勤時間が変更できない

などが理由かと思われます。次回メールを送る際は,そのあたりをきちんと配慮し,予報が外れても10時に昇降口が開くことがしっかり伝わるよう,メールの文面に気をつけなければならないと反省しました。

9月16日

4年生がのこぎりで木材をきっています。昨年度も体験しているので,慣れたものです。3年生のステップアップ学習が重なり,図工室が使えなかったので廊下に新聞紙と椅子を出して切っています。廊下にずらっと一列になってのこぎりを使う子ども達の姿なんて,なかなか見られない光景で,壮観です。

9月15日

スポーツテスト期間です。各学年で記録の計測が始まっています。校庭で3年生が20mシャトルランの計測を行っていました。3年生はもう高学年の助けを借りません。自分たちで記録をとります。シャトルランは2回連続で到達できないと計測中止などの,ちょっと難しいルールがありますが,3年生は3クラス合同で友達と協力し,きちんと計測ができていました。

9月14日

6年生が係活動のプレゼンテーションを行っていました。1学期の反省点を生かし,2学期に改善していきたい点を語ります。写真では,新しい学級委員が,もっとこういうクラスにしたいという思いを語っています。それを真剣に聞いているクラスメイトたち。とても素敵な空間でした。

5年生が校庭で「木の中のリス」をやっています。先生にやり方を教わって,喚声をあげながら,とても楽しそうに活動しています。これはただのレクリエーションではなく,林間学校のキャンプファイヤーに向けた準備です。共同生活する中で子ども達が心を一つにするための,大事な活動です。着々と準備が進んでいますよ。

9月13日 合奏練習の始まり

音楽の時間では,合奏の練習が始まりました。3年生以上は青木先生が指導しています。楽器や曲が決まって,いざ演奏スタート!・・・いや,練習なしでは無理です。青木先生が,まずは楽器の持ち方から指導しています。これからどこまで上手になるか,楽しみです。

9月9日 陸上部練習

午後の陸上部練習が始まりました。来月の柏市の大会に向けて,選手の選考が始まります。選ばれる子・選ばれない子に分かれる少々シビアな世界ですが,目標に向けて子どもたちが活気づいています。みんな頑張って欲しいです。

9月8日 夏休み作品展

 夏休み作品展1日目です。9時から開始し,15時40分の時点で80名ほどの保護者の方に来校していただきました。感染対策にご協力いただいての参観,ありがとうございました。明日も9時から13時まで開催しております。ご都合つきましたら,ぜひご来校ください。

9月7日

5年生がミシンの授業を行っていました。最初のミシンは下糸が出てこなかったり,からんだりして,混乱しがちなのですが,特に混乱することなく上手に動かしていました。優秀です!

9月6日

6年生が顕微鏡で水中の微生物を観察していました。班ごとに用意されたいくつかのプレパラートを自分で取って観察します。見終わった微生物は班の仲間と交換し,時には班を越えて交換します。他の班と交渉して「ゾウリムシ持ってきたよ~」と戻って来た子がいました。「人生で『ゾウリムシ持ってきたよ』なんて言う機会,なかなか無いよな・・・」と思い,少し笑ってしまいました。

9月5日 給食開始

今日から給食が始まりました。2学期も前向きのまま黙食は継続です。4年生は静かに準備ができていました。

黙って前を向いていたはずなのですが,気配を察して,さっとピースサインをしている子がいますね。後ろから撮っているのによく気が付いたなあ。

9月2日 下校指導

 教育委員会からメールが配信されていました通り,本日は「登下校中の児童を誘拐し危害を加える」という犯行の予告日でした。以前から何度もあり,十中八九いたずらだと思っていますが,一応念のため下校時に職員が立って警戒をしました。とりあえず本校児童には何もなく,無事でよかったです。複数の市町村に向けて予告されているので実際に被害がないかどうか他校や他市町村を含めた全容は把握できていませんが,このようないたずらをしている人物が早く捕まることを願うばかりです。

 下校指導の様子の写真が撮れなかったので,学校内での様子を掲載いたします。

9月1日 2学期始業式

Teamsで校長室から各教室へ中継して,始業式が行われました。回線の調子が悪かったようです。感染防止や簡素化を狙って行っていますが,オンラインでの行事実施はまだまだ難しいです。

子ども達が夏休み中に作成した力作を持ってきました。一つ一つに子どもの自由な発想やおうちの方の苦労などが見えて,とても面白いです。8日・9日の夏休み作品展で展示されますので,ぜひ来校の上,ご覧になってください。