校長室より

令和5年度 校長室より

今夜から(校長室より)

 

爽やかな秋晴れ。

業間休みは全校一斉の持久走練習です。寒い季節の体力づくりである持久走。しかし、今年のここまでの日差しはちょっと強めの日が多かったですね。

今日も、力一杯走った高学年の首にはたれるほどの汗が見えました。

半袖、半ズボンでも寒さを感じない11月24日。外で活動するには気持ちの良い気候です。

教室でも、エアコンなしで十分過ごせる気温です。子どもたちは実りの秋である今月も先生方と一緒によく学びました。

しかしながら、今日の夜から週末にかけては真冬なみの寒さとのこと。そしてそのまま冬かと思いきや、来週また暖かくなる日もあるとのことで、上がったり下がったりが極端になるような予報が出ています。

近隣の小学校、中学校においてインフルエンザによる学級閉鎖の措置をとっているクラスもあると聞いています。病気にかかるのは仕方のないことです。ただ、学校は、集団で生活する場所ですし、原則、「健康な児童が登校していることを前提に教育活動を進める場所」です。向き合って活動することもあれば、密に集まって行う活動もありますし、もともと子ども同士の距離が近いものです。

本日、すくすくメールでも注意喚起のメールを流しましたが、体調が優れない時には無理な登校を控え、体を休め、早めに病院で診てもらうなどの対応をよろしくお願いいたします。

この土日、暖かくして過ごせますように。そして、子どもも大人も、学校および、ご家庭において、これからの乾燥そして寒い季節に負けないように手洗い・うがいによる予防、そして睡眠、栄養による免疫力アップを心がけていきましょう。 

なかよし遊び(校長室より)

今日も最高の青空。

今日は、土南タイムに異学年と遊ぼう、という「なかよし遊び」でした。
外遊び日和ですが、活動に慣れていないこともあり、顔合わせをした各教室での室内遊びとしました。

児童会役員の始まりの放送の後、移動、活動です。

1年生と6年生、2年生と5年生、3年生と4年生がペアです。

教室に30人ぐらいの子どもたちが集まるので、輪になってできる遊びが多かったです。フルーツバスケット、爆弾ゲームのようなものが主流でした。

前を向いて船長さんの命令というゲームをしているグループもありました。

いずれにしても楽しそう。

もともと、本校児童は、異学年であっても仲が良い雰囲気があり、普段から学年に関係なく声を掛け合う姿が多く見られる傾向があります。

とは言え、今回は知った顔ばかりで集まっているわけでありませんから、前回の顔合わせから、上級生が今日に向けて準備を進めてきました。おかげで、楽しいひとときになりました。

4、5、6年生のみなさん、児童会役員のみなさん、ご苦労様でした。活動を支えてくださった先生方ありがとうございました。

校内授業研修(校長室より)

第3回の校内授業研修日でした。

柏市教育委員会教育研究所指導主事の大木先生に講師として来ていただきました。

今日は6年2組で算数の授業を展開しました。

他の学年の先生方も学ぶ機会になるので集まります。教室は自習となりますが、この時間に学んだことを、明日からの自分の教室で生かせることができればそれは各教室の子どもたちにとっても良いこととなるわけです。

「組み合わせ」の学習です。明るい雰囲気の授業で、子どもたちも活発に活動していました。

ABCDの4チームで試合をする。それぞれのチームとは1試合だけするとしたときにその組み合わせはいくつあるか、を探し出す学習です。

A対BとB対Aは同じ試合であることをイメージしながら、その組み合わせの全てを探していく活動です。

1時間、テンポ良く途切れることなく考え続け、活動し続けた子どもたち、ご苦労様。後ろの方にいた女の子が、「今日はなんだか楽しかった」とつぶやいていました。たくさん頭を使ったんだろうな、と思いました。「使ったところが強くなる」ので、これからもたくさん使ってほしいです。

放課後には、図書室で協議会を行いました。

大木先生にはここまで3年間、算数の授業を通して先生方に関わっていただきました。今年度最後のご指導も明日からの授業づくりに生かして行きたいと思います。

大木先生、今日もありがとうございました。

国際交流会(校長室より)

11月も後半となり、秋が深まっています。

今日も素晴らしい秋空のもと、1日が始まりました。

読み聞かせは、のぞみ学級と1年生。

いつもありがとうございます。週の初め、落ち着いたスタートになります。

 

今日は、柏市教育委員会指導課企画の国際交流会を行いました。

今年度、本校担当のALTはブランデン先生ですが、今日は交流会ということで全部で7名の先生が来てくださいました。

なつかしのデビット先生もお見えになりました。

英語を使いながら、みんなで楽しく活動しようという時間でした。 

 写真は3年生の様子ですが、動物、果物の3つがテーマで、それぞれ違った活動をしながら、ALTや外国語に親しむ、という時間です。

指定された色を探してタッチしたら戻る、指定された動物のまねをしながら動く、指定された果物のカードをゾンビをよけながら探してタッチしてゴールに向かう、というような活動でした。 

 子どもたちが指示に従って、楽しそうに活動している様子がわかります。指示が英語なので、よく聞くことが大切です。体育館という広い場所で、楽しむ時間、聴く時間をうまく切り替えないと、活動がつまらないものになります。いつもと違う指導者の前で、調子に乗ってしまう雰囲気がありましたが、ゲームが進むにつれ、めりはりのある時間になっていきました。

 3、4年生は同じメニューで行いました。

 5年生、6年生はまた別メニューで行い、午後の12年生合同の交流会も別メニューでした。

 学年ごとに活動メニューに工夫があって、子どもたちがALTのみなさんと楽しく交流できました。ALTのみなさん、1日ありがとうございました。 

レイソルしま専科(校長室より)

キャリア教育の一環であるレイソルしま専科。6年生対象で行いました。

担当の河原さん、広報の梶原さん、ファルザン選手と熊澤選手の計4名で来てくださいました。

体育館では楽しみにしていた6年生が花道をつくって待ち構えていました。

河原さんから柏レイソルについての概要や、どんな仕事があるのかなどの説明をしていただきました。

1試合を行うその裏でたくさんの仕事があり、たくさんの人が動いていることがわかりました。

 

ファルザン選手から「チャレンジすることの大切さ」についてお話がありました。


失敗から学ぶことの多さ、やらない後悔よりやった後悔をなど、ご自分の経験と照らし合わせたお話でした。

熊澤選手からは「感謝の大切さ」についてお話がありました。


サッカーと勉強の両立、周りの人の話を聞く大切さなど、ご自分の体験を振り返りながらのお話でした。

お二人ともそれぞれに苦労や悩みも抱えながらここまでがんばってきたことがよくわかるお話でした。子どもたちもよく聴いていました。

 

その後は、質問コーナーがあり、子どもたちからのいくつかの質問に答えていただきました。

 

そして、ボールを一緒に蹴りたいという希望があった児童と、ボールを介しての交流の時間もとっていただきました。

その後、レイソルの選手会から6年生の各クラスにサッカーボールをいただきました。

 

クラス代表のお礼の言葉では、それぞれに感じたことをきちんと述べることができ、立派でした。

 

最後は、試合に勝利したときに選手とサポーターとで喜びを共有する「勝利のロレンソ」を、2選手の「勝利をつかみとれー♪」に合わせて肩を組んだみんなで歌いました、跳ねました。

きっと良い思い出になりました。入場から退場まで、子どもたちが興味を持って参加できた時間でした。

 

今日はありがとうございました。本物に触れる良さを感じることができたと同時に、同じ人間として大切なことを教えていただきました。けがに気をつけてがんばってください。さらなるご活躍をお祈りしています。柏市民の一人としても応援しています。

そしてキャリア教育と言えば、南部中の職場体験。

 

二日間無事に終わりました。引き続きがんばってくださいね。