コミュニティスクールのあゆみ

コミュニティスクールのあゆみ

令和5年9月21日 第2回学校運営協議会会議

第2回の学校運営協議会を開催しました。

「地域の力を学校に」を合い言葉に、丸つけ隊、見守り隊、カウンセリング、環境整備などいくつかの活動が行われていますが、その母体となる組織です。

 

委員のみなさんや柏市教育委員会のみなさんが集まり、2時間ほど会議をしました。

 

まずは、授業風景を参観しました。丸つけ隊の活動も見ていただきました。

 

子どもたちの真面目に取り組む姿を見ていただくことができました。

 

部屋に戻ってからは、今年度のここまでの活動の確認を行いました。

学習、生活、安全、環境、4つのグループから報告をしました。

 

その後は、今後ボランティアの方をどのように集めていくか、どのように声をかけていくか、のような内容で話し合いをしました。

 

 毎回、委員のみなさんの、土南部小学校児童への思いが感じられて、とてもうれしい時間です。

 

今日もご多用の中、ありがとうございました。引き続きよろしくお願いいたします。

令和5年9月19日 稲刈り

地域の方々が岩石園で育てていた稲の刈り取りを、17日の日曜日にしていただきました。

ふるさと協議会の会議の後に集まってくださったそうで、ありがとうございます。

この広さで収穫した稲、はてさてどれくらいのお米になるのでしょう。

日頃、口にしているお米を身近に感じられるように植えていただいたので、最後のお米にまで興味が持てるように子どもたちに示していきたいです。

暑い中、ありがとうございました。

令和5年9月4日 案山子

地域の角田さんが岩石園の稲の見守りのためかかしを作ってくださいました。

 

学校運営協議会委員の方と一緒に、設置してくださいました。

 

「みなみちゃん」と「しょうちゃん」ですって。

土南部の「南」と小学校の「小」から命名されました。

稲だけじゃなく、子どもたちの成長も見守れるよう、校舎の方を向いています。

 

蒸し暑い中、ありがとうございました。写真を撮ってくださった入道さんもありがとうございました。

 

令和5年8月25日 岩石園

夏休みの期間の岩石園は、学校運営協議会委員のみなさん中心に、地域の方に水やりをしていただいています。

稲もよく育っています。

直射日光が強く、水をまいてもあっという間に乾いてしまう毎日です。

そんな中ですが、いつもありがとうございます。

令和5年6月28日岩石園整備

学校運営協議会委員の篠田さん(ふる協会長)・小野寺さん(地域協働活動推進委員)・入道さん(民生主任児童委員)や見守り隊のみなさんが岩石園の整備に集まってくださいました。

 

太陽は隠れているものの蒸し暑い中でしたが、新しい植物を植えたり、雑草を抜いたりと、手を入れてくださいました。

 去年までブルーシートをかぶっていた場所が、今やこんなに整備されました。

 

 子どもたちを育てるためには環境を整えることも大切です。

 

学校にいる子どもたちにとって、友達や教職員などの人やその立ち振る舞い、教室など施設全般などなどが「環境」です。汚い環境で過ごすよりきれいな環境で過ごす方が良いのは間違いありません。岩石園も当然その1つです。みなさん今日もお力を貸していただきありがとうございました。保護者の皆さんも、ぜひ来校した際にはご覧になってください。