コミュニティスクールのあゆみ

コミュニティスクールのあゆみ

令和6年9月27日 ミシン実習ボランティア

家庭科のミシン実習お手伝いで地域や保護者のみなさんにボランティアを募っています。

 

子どもたちの安心安全な活動を支えていただきありがとうございます。

 

Sigfyメールで日時もお示ししていますので、活動できる日がありそうでしたらぜひご参加ください。

令和6年9月24日 草刈りと見守り

21日の土曜日に地域の林友会のみなさんに、なかよしジャングルや体育館周りの草刈りをしていただきました。学校運営協議会の西條会長やPTAの中山会長も参加してくださいました。

 

暑い中での作業となりましたが、こんなにきれいに刈っていただきました。学校は人を育てる場所ですから、少しでもきれいにしておくことは大切なのですが、普段手が回らないところということもあり、とてもうれしいです。

 

関わってくださったみなさん、ありがとうございました。

 

 

業間休みの見守り隊、そして日常的に敷地内の草刈りをしてくださってる周管さん、いつもありがとうございます。

令和6年9月19日 第2回学校運営協議会

委員の方々に来ていただき、第2回の会議を行いました。

 

柏市教育委員会からも事務局としてお二人に来ていただきました。

 

最初に西條会長あいさつ、そして校長あいさつ。 

その後、校内の教室の様子を見ていただきました。

 

各教室での落ち着いて取り組む子どもたちの姿に感心されていました。

 

特に、学期はじめなので、各教室の廊下にはってある子どもたちの2学期の目標シートに興味を持ってご覧になっていました。

 

コミュニティルームに戻っての話し合いでは、環境面、生活面、学習面、安全面でのここまでの取組について情報共有しました。

 

なかよしジャングルの草刈り、岩石園の管理、休み時間の見守り、丸付け、パトロールなど、活動が継続的に行われていることをありがたく思います。

その後は、1学期に子どもたちから募集した、学校ボランティアのみなさん用の缶バッチデザインを選ぶ作業をしました。

 

約100のイラストを机の上に並べ、委員のみなさんで確認しました。学校の絵、楽しげな子どもの絵、動物の絵、くじゃくの絵などなど、低学年から高学年まで、心のこもったイラストがたくさんあって、1つに選ぶのに苦労しました。

 

子どもたちの力作は、このあと準備をして掲示します。イラスト募集に協力してくれた子どもたち、改めて、ありがとう。

委員のみなさん、今日もありがとうございました。引き続き本校のためによろしくお願いいたします。

 

令和6年7月2日 丸つけ隊と見守りたい

学校における働き方改革の目的は、先生方が本来するべきである「子どもに向き合う時間の確保」「授業準備のための時間の確保」のためです。

地域の方々にお願いしている丸付けがその一端を担うものになったら、という願いでコミュニティスクールの取組として行っています。

 

今年度は火曜、金曜で行っています。

 

今日は丸付けのかたわらで七夕の笹飾りを設置してくださいました。季節感のあるものを飾ってくださるのもありがたいです。いつもありがとうございます。

 

暑い中でしたが、見守り隊の方々による業間休みの見守りや草取りもしていただきました。

いつもありがとうございます。

令和6年5月10日 第1回学校運営協議会

委員のみなさんをお招きして第1回の会議を開きました。

 

「地域の力を学校に」をスローガンとして、子どもたちのため、職員のため、つまりは学校のためにお力をお借りしながらの3年目になります。

 

会長の西條さんは青少協会長、副会長の入道さんは民生児童委員、ふるさと協議会長の篠田さん、元学校評議員の本図さん、青少年補導委員の塚本さん、南部中学校長の長谷川先生、本校PTA会長の中山さん、そして校長の伊藤、計8名がメンバーです。このメンバーが学校と地域(保護者も含む地域のみなさん)をつなぐ窓になっていただいています。

 

プリント等の丸付けを手伝ってくださる丸つけ隊、業間休みや昼休みの校庭や花壇・岩石園を見守ってくださる見守り隊、登下校時の地域の見守りパトロールなど、いろいろな場面でお力をお借りしています。第1回目なので校長から今年度の学校経営について説明し、承認していただきました。

 

今年度は、地域のメンバーでもある保護者のみなさんのお力をお借りする場面についても提案しました。子どもたちを、学校、教職員、地域(保護者を含む地域のみなさん)の関わりの中で育てていきましょう。委員のみなさん、今年度も土南部小学校をよろしくお願いいたします。