校長室より

令和4年度 校長室より

3学期最終日(校長室より)

各クラスで、今年度最後の通知票を渡しました。

 

3学期の子どもたちのがんばった様子が各ご家庭に伝わると良いのですが。

4月から始まった令和4年度。あれから1年になります。日に日に成長していく赤ちゃんのように目に見える成長として感じることは年齢を重ねるごとに減っていきます。

 

それでも、学校で過ごした1日1日が、子どもたちの成長にとっての栄養となり、また一回りも二回りも大きくなったと感じます。みんな、よくがんばりました。

 

 

そして、子どもたちの成長に関わった、土南部小学校とお別れする先生方との式も行いました。

 

本校でのお仕事の期間には差がありますが、みなさん間違いなく子どもたちの成長を考えながら関わってくださいました。ありがとうございました。

4月からのご活躍をお祈りするとともに、どこへ行っても子どもたちへの熱い応援、よろしくお願いします。

 

改めまして令和4年が終わります。保護者のみなさん、地域のみなさん、本校学校教育にご理解、ご協力をいただき誠にありがとうございます。終わりますが、すぐに始まります。引き続きよろしくお願いいたします。

 

なお、ホームページの更新は新学期になってからとします。

大掃除(校長室より)

大掃除と聞くと年末をイメージしますが、4月始まり3月終わりの学校という場所なので、この時期にも大掃除をします。

 

3時間目をまるまる掃除の時間にあてているので、普段の15分ではできない場所やできないことをして、できる限りきれいにします。

今子どもたちが使っている教室はもちろん、机、椅子も新しい子どもたちが使います。気持ちよく新学期をスタートできるように、今できることをします。

1年間子どもたちの大切な居場所だった教室。いよいよお別れが近づいています。

もちろん、教室以外の掃除もしました。

限られた時間、限られた人員で一生懸命掃除に取り組んでいた子どもたちです。

ご苦労様でした。いよいよ明日は3学期最後の登校日です。

桜(校長室より)

木によって差はありますが、校庭の桜の花がかなり開いてきました。

 

桜の花を見ると、必ず思い出す話があります。

 

6年前にいた学校でお世話になった校長先生のその年の修了式でのお話です。

 

桜は、その木の一輪目に咲いた花は、その木の最後のつぼみが花開くまで、ずっと咲き続けている。二輪目も三輪目も同じように咲き続ける。だから「満開」という状態が起こる。先に咲いたから、先に散るのではなく、最後までみんなが咲くのを待っている。早い人、遅い人、いろんな人が学校にはいる。みんなも、そんな風に待っていられる、みんなでみんなの成長を喜べる人になってほしい、そんな願いもあって小学校などの学校に植えられているのかも知れない。

 

あらすじはそのようなお話でした。

 

今咲いている敷地内の数本ある桜の木も、その木ごとに最初の方に咲いた花たちは、その木の最後の花が咲くまで長い時間じっと待ち、最後の花が咲く瞬間を待っている。そしてその時が来たら「やったぜ、みんな」とはらはら散っていく。

 

そうだとしたら、今、最後の花を待っている花たちは雨にも風にも負けずにがんばって踏ん張って咲き続けているのだろうなと思うと、応援したい気持ちがわいてきます。

 

1年間、新しい学年、新しいクラス、新しいクラスメイト、新しい先生とともに生活を続けてきた子どもたち。大人なら理屈でわかることでも、子どもは子どもという生き物ですから、大人が思うように考えることができない、行動できないことがたくさんあります。小さいことから大きいことまで、本当にたくさんのトラブルを経験し、乗り越えながら成長していく、我々大人もそうやって子ども時代を過ごしてきたのです。忘れてしまっているのだけれど。

 

そういう意味で、子どもたちにとっての今は修行の期間。完成なんてまだまだまだまだ先のこと、そんな思いを持ちながら子どもたちを見てきました。

 

自分たちでどんどん正しく進んでくれたらどんなに大人(教職員も保護者の皆さん)も楽になるか、と思いたくなる気持ちはありますが、それは先の話です。しばらく手がかかる期間は続きます。子どもですから。

 

人との関わりの中で、少しずつ少しずつ大きくなっていくのです。関わりをやめることはできません。

 

今年度の学校生活も残すところあと2日です。でもまだまだ今の場所での成長を。そして、また4月を迎えます。

しっかり成長を(校長室より)

巣立っていったので当たり前なのですが、6年生の教室には誰もいません。

静まりかえった教室に足を踏み入れてみると、何とももの悲しい気持ちになります。

毎年毎年この繰り返しです。この学校で教えることはもうなくなった卒業生。それぞれが他の誰とも同じではない「真の6年生」となりました。次のステージでの活躍を祈るばかりです。中学校の入学式までの約3週間。新しい生活が始まってしまえば、もうあれこれ考えなくてもみなさんの日々にきちんと向き合うことがみなさんを中学生にしてくれます。

1年生から5年生は、まだまだ今の学年でするべきことがあります。

6年生がいない学校ではありますが何も変わらない当たり前の日常が続きます。残り数日とは言え、終わってはいません。学校では今日もみんながんばっていましたね。

それぞれの担任の先生のもとで、修了式のその日まで、目の前のするべきことにきっちり向き合って、しっかり成長してほしいです。

「真の○年生」までもう少しです。

卒業証書授与式(校長室より)

第54回卒業証書授与式を行いました。

 卒業式の最大の目的は「卒業証書を渡すこと」です。卒業生116名全員に壇上で証書を渡すことができました。

 

マスクを外して証書を受け取る卒業生の顔は子どもらしく、そして晴れやかで、とても素敵でした。

 

「マスクは個人の判断で」どおりに、呼びかけも歌もマスクの制限なく実施しました。子どもたちの声が会場に響き渡る久しぶりの雰囲気でした。

「卒業式は良いものだね」と参加してくださった学校運営協議会委員の方も言っていました。

 

良い緊張感を持ちながら練習を続けてきた卒業生。その成果がしっかり出た卒業式となりました。土南部小学校の「真の6年生」となって巣立っていきました。どんな状況であっても、自分のすべきことをきちんと積み上げていくことの大切さを感じました。

 

保護者のみなさん、改めましておめでとうございます。

温かなメッセージをお寄せいただいた皆様、ありがとうございました。

 

第54回卒業生に関わってくださった全ての教職員のみなさん、ありがとうございました。お疲れ様でした。

 

 

いよいよです(校長室より)

5年生がお弁当持ちで、教職員と共に卒業式の準備をしました。

保護者の皆さん、お弁当をありがとうございました。

お昼ご飯を食べた子どもたちは職員と一緒に自分の仕事に一生懸命取り組みました。

5年生ありがとう。先生方もお疲れ様でした。会場や教室の完成した様子は明日をお楽しみに。

6年生の先生方はフォルダにはさみながら、卒業証書の最後の確認を行いました。

西門の桜の木が花をつけ始めました。

いよいよです。

 

6年生奉仕作業(校長室より)

いよいよ卒業の日が近づいてきた6年生です。給食も終わり、3時間授業を心穏やかに味わいながら過ごしたいところです。

しかし、高学年の時間はいつの時代もギリギリです。

学校では授業を行う時間の確保が最優先です。国で決められた標準時間を下回るわけにはいきません。

教科書を使った授業以外にも、学期ごとに各教科のテストがあります。例えば1枚に1コマの授業時間を使ったら、3年生以上は4教科1学期25枚として25コマが必要ということになります。その他にドリルをする時間や授業以外の行事や行事の準備などをする時間も必要です。標準授業時間にも必要な時間があるということです。

こうしてどんどん、限られた時間がなくなっていきます。そして学期末、学年末にそのしわが寄ってくるのです。

「奉仕作業をして学校をきれいにしたい、でも、自分のことが終わらないんだよね」そんな子どもたちの声が聞こえてきそうな6年生の2,3時間めでした。

良いのです。自分のことを行ってください。だって明後日卒業なんですから。

そんな中でも何とかやりくりして、自分のことが終わった6年生は、1階の廊下や家庭科室をきれいにしていました。限られた時間の中で、ありがとう、お疲れ様、6年生。

給食最終日(校長室より)

今年度最後の給食でした。1年間の子どもたちの健康と成長を支えてくれた給食も、今年度は今日でおしまいです。

1年生も1年間で給食の準備にもすっかり慣れました。

6年生は6年間で身も心も大きくなりました。給食の力も大きいです。

 

栄養士の秦野先生、調理員のみなさん、暑い日も寒い日も朝早くからおいしい給食づくりをありがとうございました。

本校の子どもたちは、給食に興味を持っている子が多い印象があります。そう思う理由は、廊下や事務室で「今日の給食おいしかったです」のような子どもたちの報告の声が聞こえることが多いからです。食べることに興味があることは大切なことだと思います。バランス良く作られた給食を好き嫌い言わずに食べ、体づくりにつなげていってほしいです。

保護者のみなさんにつきましては、毎月の給食費を納入していただきありがとうございます。(もちろん教職員も払っています。)

風そして雨が(校長室より)

朝から吹いていた風で、敷地内の梅、モクレン、こぶしの花びらが散り始めました。

そして昼過ぎから冷たい雨が降り始めました。雨は今はあがっていますが、気温が下がっています。体調を崩さないように気をつけていきましょう。

 

今日は、6年生が卒業式学年予行練習を行いました。明日が予行練習なので、その前日に学年として最終確認をしようという時間です。

私から子どもたちには、南部中の3年生が立派に卒業していったこと、次はみなさんの番であることを伝えました。

また、「真の6年生」として胸をはって卒業するために、卒業式のその日まで成長を続けてほしいこと、そのためにできることは目の前のことに一生懸命取り組むことであると伝えました。

良い緊張感を持って練習は進んでいます。

今日はまだ、念のためマスク着用での練習です。卒業式本番当日、どれだけの子どもたちがマスクを外すのでしょう。ぜひ顔を見せて卒業していってほしいという願いは伝えつつ練習は続きます。

3.11(校長室より)

あれから12年になります。

お亡くなりになった方々のご冥福を心からお祈りいたします。

 

この日を迎えると必ず12年前のことを思い出します。体験した方ならきっと同じだと思います。私は母校である柏五小で教務主任をしていました。校長室で面談中に大きな揺れが起こり、職員室へ走り、校内放送で第一次避難を全校に呼びかけました。職員室の窓を開けた時、近所のお家の屋根がわらがはねているのが見えました。経験したことのない揺れでした。自然災害で初めて恐怖を感じた瞬間でした。

地震大国日本です。いつ起こっても不思議ではない地震。校内においては、避難等の判断は教職員が行いますから、子どもたちにとって大切なのは「緊急の時にきちんと耳を傾けて大人の話を聞いて行動する」ことです。日常的にしていることが生きるはずです。

施設面では、校舎や体育館には耐震工事が施されています。外が安全か、中が安全かは、その災害の種類や規模によって判断して避難を行います。

 

 ちなみに、昨年度も書きましたが、12年前のあの時、共働きの我が家の娘(当時18歳)はお向かいの家から声をかけてもらい、私たちが帰宅するまでそのお家で過ごさせてもらっていました。大きくなってはいましたが、とても心細かったところでのご配慮でした。そのご家族の温かさに感謝しています。日頃のご近所とのつながりの大切さも感じます。

改めて色々と考える1日、週末にしたいですね。

南部中卒業証書授与式(校長室より)

南部中の学校運営協議会の委員の1人として卒業式に参加させていただきました。

学校運営協議会は、構成メンバーは地域の方々ですが、組織としては学校内部のものととらえるので、来賓ではなく職員と同じ「学校の当事者」となります。(本校の卒業証書授与式にも学校運営協議会委員のみなさんには教職員と同じ場所にいていただくことになっています。)

今年卒業していった中学3年生は、3年前に小学校を卒業した子どもたち。まさに、緊急事態宣言が出たあの3月です。職員と子どもたちだけで行った卒業式で小学校を巣立っていった子どもたちです。

最後の最後に、コロナ前と同じ形での卒業式で巣立っていきました。とても立派な態度でした。

きっと、制限のある毎日だったとしても、止まらずに前に進むしかないその1日1日を、行うべきことを行いながら大切に進んできたのだと思います。

改めておめでとうございます。義務教育が終了です。いよいよ本番ですね。

次は小学校、6年生の番です。

 

 

 

 

卒業式練習(校長室より)

練習が始まって4日目です。

改めて、学年主任の青木先生が子どもたちに思いを伝えている場面。

小学校6年間の最後の日に子どもたちが最高の姿で臨むために今できること。今よりも少し高いところを目指すのであって、遙か上を求めるわけではない、そんな雰囲気で、子どもたちに思いを伝えていました。子どもたちも背筋を伸ばし、真剣に話を聞いていました。

とても良い緊張感のある時間でした。

「他者からの期待を受けることで成績が上がったり、成果が上がったりする心理効果」をピグマリオン効果といい、教育界ではよく出てくる言葉です。

必ずできると信じて伝えてやらせることでできることがあります。この程度で良いと思って子どもたちに関われば、その程度で終わります。

最後の最後まで、期待を胸に関わりを続けていきます。

 

そして、昼休みに体育館や校庭で遊ぶ6年生。

大変良い笑顔。緊張すべき時、緊張しなくて良い時、大切なのは切り替え、めりはりです。

 

メッセージカードと外壁(校長室より)

朝の時間に十数人の2年生が校長室にやってきました。

それぞれの子どもたちの手にはメッセージカードが。

「いつも遊んでくれてありがとう」「いつもドッジボールをしてくれてありがとう」・・・そんな言葉が書かれていました。

いやいや、遊んでもらってるのはこちらですよ。本当に。

いつもありがとう。受け取ったカードは、校長室のテーブルクロスにはさみました。

 

先日、教育委員会学校施設課の方が来校された際に、校舎の外壁の汚れに気がついてくださいました。歴史のある学校の校舎では、水が流れた後のような黒い汚れが気になります。

少しでも、きれいになればと、業者さんに依頼し、高圧洗浄機での洗浄をしてくださることになりました。長い期間、雨風に吹かれて、こびりついた汚れです。素人では歯が立ちませんから、これはとてもうれしいことです。

天気にも恵まれ、青空の下で作業をしていただきました。

 

塗り直したわけではないのですが、明らかに見た目が明るくなりました。

もう数日、作業は続きます。作業車が敷地内に入っているので、安全については呼びかけています。

外では作業、中では学習。みんなよくがんばっています。

もちろん外での活動もがんばっています。

 

PTA理事会(校長室より)

第4回の理事会が開催されました。お集まりいただきありがとうございました。

会長、校長それぞれからあいさつをしました。

報告事項では、学校から、各部からの活動報告がありました。

今年度も活動に制限のあった1年間でしたが、それぞれの部でできることを行う、という姿勢で活動していただきました。ありがとうございました。

PTA活動は、子どもたちを支える活動です。それは必ずや、子どもたちのためになっているものです。今年度の役員のみなさんには、1年間、お力をいただき感謝申し上げます。ありがとうございました。

さて、先日

来年度に向けてPTA会報誌が配付されました。

表紙には「全員平等に全員で協力を」「時代にふさわしい持続可能なPTA活動」という言葉がありました。

土南部小学校の子どもたちのために、どちらもとても大切なことです。引き続き、本校PTA活動へのご理解ご協力をよろしくお願いいたします。

卒業式の練習開始(校長室より)

今日から、卒業式の練習を始めました。

こう並んでみると、卒業のその時が近づいているんだなと実感します。

実行委員が今日の練習内容の確認をしました。練習は学年主任の青木先生が進めていきます。

最初に、校長からの話の時間で「自分たちのお祝いの式を大切に」「マスク着用について」「この10日間で真の6年生へ」の3つを話しました。

マスクについては、「入場から退場までつけなくて良い」と伝えました。もちろん、つけるという判断があっても良いのです。つけないという判断をしたとしても、できることなら入退場と証書授与の時は顔を見せてほしいと伝えました。また、13日以降の練習中は「基本マスク着用として、卒業式本番に備えよう」という話もしました。

 

練習では、椅子の腰掛け方など、式中の所作についても学びます。

証書のもらい方も学びました。時間を取って練習もしました。

腰掛け方、歩き方、受け取り方などの型は改めて意識すると、動きがぎこちなくなるものです。卒業式当日、壇上で歩くときに同じ側の手足が同時に出てしまう子どもたちを何人も見てきました。いつも考えて行っていないことを考えながら行おうとするとかえってこのようなことが起こります。

限られた期間、限られた時間の練習のなかで、スムーズに動けるようになれば良いと思います。しかし、実際はそれが大切なわけではありません。当日までの毎日を大切に過ごし、最後の最後まで成長して真の6年生を目指すこと。そして当日元気に学校に来ること。それ以上大切なことはありません。小さなミスは気にせず、この1日1日をしっかり味わいながら過ごしてほしいです。

今後、体育館では、良い緊張感の中での練習が続きます。

 

他学年も、自分たちの成長のための毎日がそれぞれの場所で続きます。

6年生からの(校長室より)

2月28日に写真を載せた、6年生が力を合わせて作っていたもの。それは・・・

配膳台のカバーでした。

毎日使う配膳台、清潔であってほしいという願いから準備してくれたのでしょう。

6年生の思い思いの絵が縫い取られています。

6年生、ありがとう。大切に使います。

 

みなさんの成長を支えてきた小学校での給食も残りを数えるほどになりました。

今日も、しっかり食べられたかな。

来週からはいよいよ卒業式の練習が始まります。

6年生を送る会で聴いた「旅立ちの日に」。きれいな歌声でした。さらに良いものになっていくよう、がんばってほしいです。

 

送る会の発表で4年生が作って使用した画用紙のメッセージが昇降口に掲示されていました。あの日の発表が目に浮かぶようです。

さて、週末になります。暖かくなってきたので、外での活動が増えてきそうです。交通事故には十分に気をつけて、楽しく過ごせますように。

タブレット(校長室より)

授業中のタブレット利用の風景にも慣れました。

子どもたちも、学年に応じて、その使い方を身に付けています。

使い方を知り、いろいろなことができることがわかってきたので、授業中に「周りの子と違う動きをしているな」と感じることが時々あります。開いた画面は前にいる担任の先生から見えないので、確認しづらいという部分でもあります。

私が小学生の頃はもちろんタブレットなどありませんでしたが、授業を聞いているふりをしながら、教科書やノートに落書きをするという経験はかなりしていました。見つかれば叱られました。そう考えれば、今の子どもたちも、全員集中して授業を聞いているかどうかは、推して知るべしです。

今は穏やかに様子を見ていますが、来年度はタブレット利用が3年目です。より良い活用の仕方について、確認しながら進めていくことが大切だと思っています。(今日の写真は、きちんと先生の指示通りタブレットに向かっている3年生です。)

6年生を送る会(校長室より)

児童会主催行事である6年生を送る会を行いました。児童会のみなさん、児童会担当の先生方、今日までありがとうございました。

 

昨年同様、6年生には体育館にいてもらい、発表学年が代わる代わる体育館にやってきて6年生の前で発表する形をとりました。他の学年の発表は各教室でオンラインで見ました。

 

6年生と○学年というように、2学年だけが体育館に入るので、フロアを広々と使えるのは良いなあと感じます。

 

6年生に感謝の気持ちを伝えるために、各学年が発表内容を考えました。

 

1年生はできるようになったこと、2年生は国語で勉強したかさこじぞうを劇に、3年生は6年生との対決、4年生は替え歌で思いを伝え、5年生は引き継ぐ立場として合唱などを発表しました。

 どの学年の発表も、練習の成果が感じられる気持ちのこもった温かなものでした。各学年の子どもたち、先生方、本当にお疲れ様でした。ありがとうございました。

 

最後の6年生の発表も躍動感のあるダンス、心にしみる歌声で、さすが最高学年、というものでした。

 

会が終わって、退場の直後、6年生のある女子が「余韻に浸る間もなく4時間目算数ー!」と声をかけてきました。

切り替え切り替え、ということで。

6年生はこの2時間で各学年の思いをしっかり受け取ったと思います。その思いを胸に、いよいよ真の6年生に向けての最後の階段を上っていきます。まだまだ11歳、12歳のお子ちゃまですが「やるときはやるぞ」という姿を最後の最後まで見せてくれることでしょう。期待しています。

6年生の先生方もありがとうございました。

2月最終日(校長室より)

「春のような暖かさ」という予報でしたが、

昼休みには暖かい日差しを感じたものの、風は冷たく感じました。

時折、砂ぼこりが舞っていましたが、土南タイムで元気に遊ぶ子どもたちです。

クラスで遊んだり、個人で走り回ったり、縄跳びの練習に黙々と取り組んだり、外で見る子どもたちは生き生きと活動しています。

 

6年生のカウントダウンカレンダーは

「13」まできました。

その6年生はみんなで力を合わせて何か作っています。何を作っているのかな。できあがったら紹介します。

 

階段にこんな掲示物を見つけました。

学校全体が、6年生を卒業へと導いているような空気を感じます。いよいよ明日から3月です。

あれから3年(校長室より)

2020年の今日、2月27日、当時の総理大臣から全国の教育委員会、学校へ休校要請が出ました。私は前任校の地区にある富勢西小の校長室でその一報を聞きました。あまりに突然のことで、また前例のないことに驚いたことだけはよく覚えています。

あれから3年がたちました。

 

当たり前のこととして取り組んできた「感染症対策としてのマスクの着用」を3月13日以降は求めない、というところが子どもたちにとっては一番の具体的な変化となる部分になります。相手の顔を見てのコミュニケーションがとれることはとても大切なことであり、良い変化です。

 

現3年生は、入学式から3年間ずっとマスクをしての生活でした。

しかし、続けてきたことを急に変えることは多少なりとも抵抗があるものの、変化する環境を受け入れながら生きていく力を持っている人ですから、時間と共に新しい環境にも必ず慣れていけるはずです。

子どもたちの表情を見ながらの学校生活まで、あと少しです。