土っ子の様子(令和3年度)

2021年10月の記事一覧

林間学校 創作活動

午後の創作活動は、勾玉づくり、焼き板プレートづくり、篆刻(てんこく)づくりに

分かれて創作しています。

集中して、いっしょうけんめいに創る・作る・つくる

途中で作業を止めて、「ふー」っと息をついて、また息を止めて掘り始める子

「すげー集中した」と一言・・・そしてまた、作業・・・

    勾玉づくりの様子

  

  

  

            焼き板プレートづくり

  

  

  

         篆刻(てんこく)の様子

  

  

  

教室でもこれくらい集中すると・・・というようないい顔が・・・

 なかなかの力作が揃いました。

林間学校 昼食もパワフル

いよいよお昼です。

 

 

しっかりと黙食ができています。

お昼の定食とドリンクバー、ドリンクバーが楽しみだったようです。

でもでも、ご飯とみそ汁のおかわりの列にならぶ子供たちがたくさんいます。

 

昨日の学校では大量に余ったようですが、土小の5年生はたくさん食べます。

ご飯は5回か6回炊き出しを追加してもらい、お味噌汁も何度も作ってもらい

最後は、時間制限でおかわりを中断しておしまい。いつまででも食べていそうな

勢いでした。ペロリンピックの締めくくりに相応しいお昼の姿でした。

 

各班の食事係が、最後はきれいに掃除をして、役割をしっかりと果たしています。

林間学校 ウォークラリー表彰式

結果をまとめている最中にみんなから聞こえてきた感想は・・・

 道に迷った時に、他のチームに会えよかった・・

 みんなで協力できた・・

と目標どおりの感想がたくさん聞こえてきます。

さあ、各賞の表彰が始まりました。

時間が速い、ポイントごとの点数を着実に取り、最後まで力を合わせたチームの表彰です。

総合1位 10班  総合2位 6班

 

総合3位 9班   時間タイムピッタリ賞 3班 1時間32分

  

先生方の設定タイムは1時間30分だったので最も近い3班が取得しました。

 沼波賞 ポイントでの課題のうたと手話が上手だった 8班

並木賞 ポイントで、畑に育てられていた野菜の名前を見事に言えた 5班

 

飯島賞 ポイントで、おもしろじゃんけん恥ずかしがらずがんばったで賞 4班

大島賞 大島先生、大島先生と何度も途中で叫んでいた 7班

 

佐野賞 ゴールでのリアクションが一番元気だった 2班

校長賞 あっちへ行き、こっちへ行き、たくさん迷いながら、手賀の自然を満喫したで賞 1班

林間学校 ウォークラリー

いよいよウォークラリーの開始です。

心配された雨も時々パラパラ程度で、傘もカッパも必要なしです。

最初のグループがスタートしてから3分おきに10のグループがスタート

します。

手賀の丘の公園の中、キャンプ場をコマ図(曲がり角などの目印だけの図)

だけをたよりにして、公園出口までたどりつきました。

 

ここから手賀のみなさんが

住んでいる所や、畑が広がる地域に出ていきます。

交通量が多い道は、きちんと一列で歩けていますね。

 

 

 「そっちじゃないよ」「こっちだよ」「ゆっくり考えてみようよ」

ポイントで出される課題にもしっかりと答えながら、グループで力を合わせて

進んでいきます。

 

畑の向こうの道では、逆方向に進むグループも見えます。

曲がり角を行き過ぎて戻っているのでしょうか?

  

 

普段はあまり歩くことがない、舗装されていない、わだちの真ん中に草が生えて

いるような道も歩きます。

どのグループもよーく協力しあっています。

 

 

 

 最初のグループがスタートしてから約2時間。

全てのグループがゴールしました。さあ、どこのチームが優勝でしょうか?

 

林間学校 はじまりました。

林間学校の朝、少しパラパラとした雨が落ちてきましたが、

体育館での出発式で、元気にスローガンを掲げて、スタートしました。

体育館入口の靴もきれいに揃っています。林間学校への意気込みを感じました。

実行委員の皆さんも気持ちが入った司会ができていますね。

  

  

バスに乗って手賀の丘少年自然の家に到着。

記念写真を撮影して、いよいよ林間学校のはじまりです。

 

今日は、手賀地区4キロに設定されたウォークラリーと創作活動です。