文字
背景
行間
土っ子の日記2021
クラスルームの使い方
全校朝会の最後は、クラスルームの使い方について、土っ子のみなさんに考えて正しく使って欲しい内容について、先生からお話がありました。
しかし、クラスルームを見ると、夜中の11時ころに書き込みがあることが時々あります。
チェックしている先生は、11時に誰だろう?とみています。
人に言って傷つくこと、いやな思いをすることは、絶対に書いてはいけません。
大人の中にも、インターネットは匿名だからと、好き勝手なことを言ってしまい、事件になることがあります。子どものうちから、正しい使い方を知り、正しくない使い方をすると、人を傷つけ、自分の人生も取り返しがつかなくなるようなことにもなることを、しっかりと知り、正しく使って欲しいです。
classroomの正しい使い方で、勉強をもっともっと楽しくしていきましょう。
ペロリンピック と 読書でビンゴ2021
10月のキーワード「挑戦する」 生活目標は「しっかり食べよう、しっかり読もう」です。
給食委員会は柏市が主催するペロリンピックへの挑戦を発表しました。
10月4日から10月15日の2週間、給食を残さず食べると、図書館に図書をいただけるという企画です。給食委員会のメンバーが全校朝会で説明をしました。
SDG’sにつながる活動です。食品ロスの問題は、大きな社会の問題でもあります。
用意されたものは、自分たちの体になりますね。しっかりと食べましょう。
図書委員会からは、読書でビンゴ2021の紹介です。
ビンゴを達成するためには、0類から9類の色々な種類の本を読まないとビンゴが達成できません。
そこで、図書委員おすすめの本の紹介です。学年ごとにおすすめを紹介してくれました。
1年生には、『たたかえトリケラトプス』 2年生には、『あいうえおの き』
3年生には、『としょかんライオン』 4年生には、『ちびまる子ちゃんの作文教室』
5年生には『メイおばちゃんの庭』 6年生には、『魔女のこねこゴブリーノ』
小学校時代の読書は、大人になっても色々な場面で思い出し、役にたつことを教えてくれます。
読書でビンゴに挑戦しましょう。
10月のキーワード「挑戦する」
全校朝会がありました。オンラインでの朝会です。
最初に夏休みの科学展、読書感想文コンクールの入賞者の表彰がありました。
校長先生のお話は「挑戦する」
課題を見つけて、課題を解決するような学習を進めていく10月です。「はてな」をたくさんみつけましょう。
生活目標は「しっかり読んで しっかり食べて」です。世界中が2030年までに実現する目標としてSDG'sの17の目標があります。10月の生活目標もこの17の目標にあてはまりますよ。
校長先生から、全校のみなさんに「声を出さないで、おかわりじゃんけんの代わりになる考えを募集します」という話をありました。これは、SDG's17番目のパートナーシップで目標達成、にあてはまります。
昼休みに2年生から「配膳の時に、たくさん欲しい人は赤帽子、少なく欲しい人は白帽子、ふつうの人はかぶらないで並べば、みんなが自分に合った量になる」という提案をもらいました。たしかに・・よい案ですね。
最後は、SDGs12番目の目標に合う活動のドリームフラワープロジェクトへのお手伝い募集のお願いです。
給食の残渣をたい肥にリサイクルして、学校の花壇に入れ、そこに子どもたちがデザインをした形にパンジーを植えるプロジェクトです。高学年が十数人参加をしています。これからの作業に力を貸してくれる人募集です。プロジェクトのGoogleclassroomを立ち上げ、参加者が増えてきました。
10月、緊急事態宣言が終わりましたが、十分に感染予防を行いながら、様々な活動をして、たくさんの挑戦が生まれる月にしていきましょう。
今日の読み聞かせ
緊急事態宣言下における給食の黙食を徹底するための読み聞かせは、最終日となりました。
今日のお話は『はじめてのキャンプ』『三びきのやぎの がらがらどん』
はじめてのキャンプの様子がうかんできましたね。
5年生 プランター稲を刈りとる
5年生は中庭でプランター稲の栽培をしてきました。8月に稲の花が咲き、ついに収穫の時が来ました。
理科支援員の先生から刈り方を教えてもらい、刈る前には米粒の数を数えてみました。1粒のお米から、なんと100粒近いお米がとれているようです。100倍にもなる、このお米の成長が日本やアジアの国々の歴史をも支えてきたのですね。
今日収穫した稲は天日で干して、脱穀して、精米して、炊いて、一人数粒ずつでも食べられるといいですね。長い期間かかって育てることと、その収穫のありがたさがわかるでしょう。
5日には、手賀沼のほとりの田んぼで大規模に稲刈りを予定しています。
オンラインタイム最終回
緊急事態宣言の中始まった2学期。短縮日課での早帰りは明日で終わりになります。
明日は、先生方の会議があるために、14:30から30分間行ってきた土小独自のオンラインタイムは今日が最終日となります。
meetでつながり、色々な形のオンラインタイムが展開されていました。
自分で作った「水新聞」を写真にとってアップロードしながら、お互いに新聞を見合う4年生。21世紀は水の世紀と言われて、これから水がとても大切になるよ、と特別出演させてもらいました。
画像の動かし方や貼り方を動画で学んでいる4年、日光彫について学ぶ6年、東照宮と日光彫と実は柏の布施弁天もつながるのだよ、と特別出演させてもらいました。
3年生は、最後におやつタイムとなり、美味しそうなおせんべいやクッキーをバーチャルでいただきました。
オンラインの良さと実体験の良さを上手に活かしながら、これからの学習活動を進めていきたいと考えます。
これからのオンラインタイムは各学年やクラスの家庭学習の状況に合わせて色々な形で行っていきます。
先生方も機器の使い方に慣れ、ピンチがチャンスになりました。
今日の読み聞かせ
給食時間の読み聞かせ、今日のお話は『はじめてのおつかい」と「いたずら子ネズミ』
今日読んでくださった方は、卒業生のお母さんです。
はじめてのおつかいは、・・・思い出しながら聴けましたね。
名戸ヶ谷ビオトープ ”秋”
1年生と2年生は6月に訪れた名戸ヶ谷ビオトープに、再び学習を行いに行きました。
2年生の班長のもと、1年生と一緒のグループでビオトープまで移動します。
ビオトープに到着すると、ビオトープを守る会の皆さん4人がお迎えしてくださり、早速グループごとに生き物や植物を探しに行きます。
トンボがたくさん飛んでいました。捕まえてもらいましたね。6月よりも生き物が少なくなってきていたかな?
6月にたくさんつることができたザリガニは、今回は一匹もつれません。
どうしてなのでしょう? 図書館で本で調べてみるといいですね。
希少な赤ガエルをつかまえて 見せてもらうことができました。
行きかえりには、保護者の皆様に御協力をいただき、安全に行うことができました。ありがとうございました。
ビオトープまでの往復でしたが、子供たちはへとへとになったようです。
コロナ禍により、東武動物公園(1年)船橋アンデルセン公園(2年)の校外学習を、増尾の地域を舞台に普段体験がなかなかできないものを中心に、自然とたっぷりと触れ合ったり、季節によっての違いに気がついてもっと知りたくなったり、低学年なりのリーダー性を育んだり、といった学習内容を取り入れるために、名戸ヶ谷ビオトープに年間複数回行く方向に変更をしました。
この学習計画を根付かせていく方向で、今後の学習とつなげていきます。
今日の読み聞かせ
給食時間の読み聞かせ、今日のお話は『オオカミがきた』『ぐりとぐらのかいすいよく』『トイレに行っていいですか』
今日も静かに食べることができました。
5年生は林間学校が予定されていたため、今日はお弁当を持参して、校外学習でも黙食するために外で食べましたので、校庭にも読み聞かせを流しました。
PTA除草作業
緊急事態宣言下でPTA活動が制限される中、本日の除草作業は、外作業であることと子どもとの接触がないことから、除草作業を予定通りに行うこととしていました。
本日は、多くの保護者の皆様のご協力で、校庭から校舎裏にかけて植えられている「しゃくなげ」の下に生えた手ごわい雑草の処理をしていただきました。
素晴らしくきれいになりました。とても手ごわい場所の雑草で、一度は全て除去したのですが、1か月半程度で元にもどりつつあったところを、今回の除草作業で来年春まで大丈夫?と思われます。
大変ありがとうございました。
04-7172-4805
fax : 04-7176-4409
柏市立土小学校
(かしわしりつ つち しょうがっこう)
*創立126年*
▼学級数(令和6年度)
1年生…3学級 2年生…2学級
3年生…3学級 4年生…2学級
5年生…2学級 6年生…2学級
つくし…4学級 計18学級
最新更新情報は柏市のHPをご参照ください