文字
背景
行間
日誌
土っ子の様子(平成31年度)
【3年生校外学習 市内巡り 6】
布施弁天で記念撮影をしました!
これから手賀の丘公園に向かいます!
【3年生校外学習 市内巡り 5】
特別にトラックを走らせていただきました!
![](https://kashiwa.ed.jp/tsuchi-e/wysiwyg/image/download/1/745/medium)
【3年生校外学習 市内巡り 4】
柏の葉総合競技場に到着しました!
広いトラックにみんな圧倒されています!
スタッフの方の説明をしっかりメモしています。
【3年生校外学習 市内巡り 3】
園内の植物について説明を聞いています!
【3年生校外学習 市内巡り 2】
こんぶくろ池に到着しました!
園内の説明を真剣に聞いています!
これから園内を散策します。
2年生の取り組みから・・・・
2年生がおもしろい取り組みをしていました。ペットボトルに入れた水に水彩絵の具でいろんな色をつけています。「きれいだね。何をしているの?」と聞いてみました。「どんよりとした曇り空だと元気が出ないでしょ。だから、綺麗な色水を下駄箱に並べて、少しでも明るい笑顔になれるようにするんだ」
なるほど!見ている私も納得の仕上がりです。いろんな人の目を楽しませてくれる子どもたちの取り組みに、思わず拍手を送りました。
なるほど!見ている私も納得の仕上がりです。いろんな人の目を楽しませてくれる子どもたちの取り組みに、思わず拍手を送りました。
【3年生 市内巡り】
雨が心配されましたが、
お天気なんとか大丈夫そうです!
法林寺の大いちょうや豊四季団地などを
車中より見学しながら
こんぶくろ池に向かいます。
出発式の様子です!
お天気なんとか大丈夫そうです!
法林寺の大いちょうや豊四季団地などを
車中より見学しながら
こんぶくろ池に向かいます。
出発式の様子です!
1年生が公園探検に行ってきました!
1年生の探検シリーズは、いよいよ校外に出ていきます。梅雨の中休みで今日は
晴れ間ものぞきました。そんな中、1年生は増尾城址公園で「公園探検」をしてきました。公園の中にはどんなものがあって、どのように使われているのか。また、公園の中の自然についても観察し、秋に公園探検をした時、自然の様子にどのような変化があるのかを学んでいきます。暑すぎもせず、丁度良い気候の中での活動となりました。アスレチックでも、少し遊びました!
![](https://kashiwa.ed.jp/tsuchi-e/wysiwyg/image/download/1/797/medium)
![](https://kashiwa.ed.jp/tsuchi-e/wysiwyg/image/download/1/800/medium)
![](https://kashiwa.ed.jp/tsuchi-e/wysiwyg/image/download/1/803/medium)
![](https://kashiwa.ed.jp/tsuchi-e/wysiwyg/image/download/1/806/medium)
※もっと画像が見たい保護者の皆様には、「1年生の公園探検」の画像を、「土っ子の様子(保護者)」にもアップしてあります。どうぞご覧ください。
晴れ間ものぞきました。そんな中、1年生は増尾城址公園で「公園探検」をしてきました。公園の中にはどんなものがあって、どのように使われているのか。また、公園の中の自然についても観察し、秋に公園探検をした時、自然の様子にどのような変化があるのかを学んでいきます。暑すぎもせず、丁度良い気候の中での活動となりました。アスレチックでも、少し遊びました!
※もっと画像が見たい保護者の皆様には、「1年生の公園探検」の画像を、「土っ子の様子(保護者)」にもアップしてあります。どうぞご覧ください。
3年生の市内めぐり・・・・
12日(水)に3年生が「柏市内めぐり」の校外学習に行ってきます。自分たちの住んでいる地域の様子から始まり、柏市の産業や伝統・文化等、様々な視点から「ふるさと柏」を学びます。今日は事前の準備として、柏市の白地図を使って土地の高低を調べたり、地域マップの仕上げをしたりしていました。
![](https://kashiwa.ed.jp/tsuchi-e/wysiwyg/image/download/1/841/medium)
長寿命化改良工事が進んでいます。仮設校舎の基礎がほぼ出来上がり、いよいよ建設がはじまります。9月から約1年半年の間お世話になる校舎です。子どもたちも、興味津々で工事を見守っています。写真の中央通路が「廊下」になるとのことです。
長寿命化改良工事が進んでいます。仮設校舎の基礎がほぼ出来上がり、いよいよ建設がはじまります。9月から約1年半年の間お世話になる校舎です。子どもたちも、興味津々で工事を見守っています。写真の中央通路が「廊下」になるとのことです。
交通事故にあわないように・・・・自分の身を守るためには
昨日の晴天とうってかわって、今日は梅雨の到来を感じる雨模様となりました。今日は柏市交通指導員さんをお招きして、交通安全教室が全学年実施されました。学年ごとにテーマは違うものの、交通事故から自分の身を守るためには、入念に右左右、前方・後方確認を行うことであるということを、改めて確認しました。
「いそいでいても、絶対に飛び出しはしない」自転車に乗るときは、後方確認。「うしろ、よ~し」の合図をわすれない!とてもよい安全の確認ができました。
![](https://kashiwa.ed.jp/tsuchi-e/wysiwyg/image/download/1/807/medium)
![](https://kashiwa.ed.jp/tsuchi-e/wysiwyg/image/download/1/808/medium)
![](https://kashiwa.ed.jp/tsuchi-e/wysiwyg/image/download/1/809/medium)
![](https://kashiwa.ed.jp/tsuchi-e/wysiwyg/image/download/1/810/medium)
「いそいでいても、絶対に飛び出しはしない」自転車に乗るときは、後方確認。「うしろ、よ~し」の合図をわすれない!とてもよい安全の確認ができました。
TEL 【学校電話番号】☟click✆
04-7172-4805
fax : 04-7176-4409
Movie【百年桜】※youtube
Photo【エンジョイパトロール】
Photo【PTAボランティア】
Welcome to our school【閲覧数】
1
6
1
4
1
1
3
Information 【学校基本情報】
柏市立土小学校
(かしわしりつ つち しょうがっこう)
*創立126年*
▼学級数(令和6年度)
1年生…3学級 2年生…2学級
3年生…3学級 4年生…2学級
5年生…2学級 6年生…2学級
つくし…4学級 計18学級
Symbol Tree
パンザ・マスト【防災行政無線放送】
最新更新情報は柏市のHPをご参照ください