土っ子の様子(令和3年度)

カテゴリ:今日の出来事

「ろすのん」から学ぶ 食品ロス  

4年生では社会科のごみについての学習から発展し、栄養士の先生と担任の先生のコラボレーション授業で、”ろすのん”というキャラクターと一緒に食品ロスについて1時間学びました。

  

身近な生活の中で、食品ロスにつながっていることを出し合うと・・・

魚のしっぽ 野菜のへた エビフライのしっぽ などなどいろいろ・・・

 

 

食品ロスの実態がよーくわかってきました。日本では一日140gグラムぐらいが食品ロスとして出ているようですね。一年間では、プール16000杯分ものロスが発生しています。

 

ロスの実態がわかってくると・・・大変だあ・・

 

どうすれば、食品ロスを減らすことができるのか、二人組で話し合いました。

 

解決策につながる考えがたくさんでてきました。実行していくことが大切ですね。

 

 

食品ロスをなくしていくことは、地球温暖化の防止や環境を守ることにもつながります。

まさにSDG'sの目標につながっていくことですね。考えたことを実行に移していきましょう。

6年生 総合的な学習

6年生の総合的な学習の時間、テーマ「土地域 スマイルアップ大作戦」がスタートしました。

それぞれのテーマに分かれて色々と調べているようです。

校長室に尋ねてきたグループは、100年桜について調べているようです。開校123年目の土小ですが、何年前から校庭にあったのでしょうか?と尋ねてきました。

そこで、100周年記念誌を貸出て、写真などから調べていくと明治43年の写真には桜が写っています。その前からあるようですね。開校が明治31年なので、いつ植えたのでしょう・・・・

100年記念館に昭和50年頃に1本の桜を切った切株が展示されているので、その年輪を数えて推測してはどう?とアドバイスをすると、年輪を数えに・・・明治43年の写真から高さを推計して、桜の成長から割り出しては・・・といくつかアドバイスをしました。 

調べるということは、答えがあることだけではありませんね。調べたことをつなぎ合わせて、推測したり、とことん資料を見つけたり、地域の方々を笑顔にするために、テーマごとの挑戦が楽しみです。

土小学校や増尾地域の様子について詳しい方のボランティアを募集します。学校までご連絡ください。

 

3年校外学習 「みかも山」帰りのバスレク

帰りのバスは羽生パーキングエリアを予定より少し早めに出ました。

帰りのバスの中は、バスガイドさんのプロによるバスレクです。

 

なかなか、難しいクイズや、よーく聞いていないとわからないクイズなど、集中して

いないとならないゲームで、バスの中はしっかりと目覚めたまま、柏インターを出ます。

  

3年 校外学習「みかも山」バスレク

バスは16号線の渋滞から、常磐道、東京外環自動車道へと進みます。朝の渋滞のために、

予定より遅れ気味に進んでいます。

バスの中では、バスレク係がレクを進めています。

 

 

クイズや伝言ゲームで楽しんでいます。

ここでクイズです。

〇はえ か はち 世界の真ん中にいる虫はどれでしょう?

〇かつてトマトは〇〇の実と呼ばれていた 1黄金 2幸運 3悪魔 

〇めったに鳴かないきりんはどうなくか 1メ― 2モー 3カー

〇次の中で秋の季語は何ですか 1メロン 2オクラ 3トマト

答えは、調べてみましょう。

毎日集まって準備をしていたレク係さん、よーく調べておもしろいクイズがたくさんできましたね。

学校図書館で調べたのかな? クイズづくりはおもしろ調べ学習になりますね。

学校を出発してから1時間15分、クイズ係の活躍でここまでクイズで楽しめました。

校外学習のバスの中を楽しく過ごすために、係の活動をしっかりとして、やり抜く力もついてきますね。