柏市学校図書館紹介blog

市内小中学校63校の学校図書館活用の様子を紹介しています

第12回柏市学校図書館指導員研修会

平成30年3月19日(月)に今年度最後の研修会が行われました。
学校図書館活用 活動記録(司書教諭編,学校図書館指導員編)が
出来上がり,午前の部では実践発表をして今年の活動を共有しました。






 午後には指導課,コーディネーター,アドバイザーの先生方
から講評をいただきました。

 3月22日㈭には,来月開校となる柏の葉中学校の図書館へ行って,
本を配架する作業を行いました。

活気ある図書活動をめざして!  柏第一小学校

 柏第一小学校では「1年間65冊」という読書目標を掲げています。
しかし,今年度は読書だけではなく,調べ学習や並行読書など,授
業にたくさんの本が利用されました。

【2年生 国語「生き物のことをせつめいしよう」】
 「さけが大きくなるまで」の学習の後,自分の選んだ生き物が,
どのように大きくなるのかを調べ,グループで調べたことを発表
しました。発表後には質問する子どもいたりして,活気ある授業
になりました。 




【6年生 国語「1年生に向けて物語を書こう」】
 6年生が1年生に向けて,メッセージを込めた物語を作成し,
読み聞かせをする授業をしました。



始めのうちは,お互いに緊張していましたが,6年生のリードの
おかげで,和やかに読み聞かせが進みました。




【1年生 国語「おはなしのつづきをかこう」】
 指導員がペープサートを作り,授業の始めに物語を演じました。
短い物語をペープサートで演じたため,子どもたちのイメージが
膨らみ,色々なおはなしのつづきができました。
完成した作品は,交換して読んだりして,物語を書く楽しみを共有
できた授業でした。





【食育 「コラボ給食」】
 柏第一小学校で初めての「コラボ給食」がメニューに登場です。
そら豆やトウモロコシの皮むきなど,食育の授業でコラボをさせて
いただくうちに,「給食でもコラボができたら楽しそうね。」と栄
養士の三浦先生と話が進みました。そしてついに3学期コラボがで
きることに!メニューは「給食室の日曜日」から『オムライス』です。



配られたチキンライスの上に,自分でタマゴとケチャップを盛り付け
たら完成です。みんな美味しそうに食べていました。



 3学期も残りわずかになりました。
一年間図書を通じて,楽しく活動をすることができました。
来年はもっと活動の場を広げていきたいと思います。



育て!未来をになう子どもたち

~増尾西小学校のみんなは図書館が大好きです~

 

今年度創立40周年をむかえた増尾西小学校の図書館は,
この一年も多くの子どもたちでにぎわってきました。

休み時間になると、図書委員や子ども司書だけでなく,
「何かお手伝いすることはないですか?」「ボランティアできました!」
と言ってやってくる子どもたちがいっぱい。

本を読みふける子,百人一首をやるグループ,イベントの景品作りのお手伝いなどなど。
今日も増尾西小の元気な子どもたちが集まってきています。

   

●図書委員さんの活躍

1学期は「初夏のスタンプラリー」

2学期は「秋のブックフェアー 読書でビンゴ」

3学期は「新春読書宝くじ大会」

学期ごとに楽しいイベントを計画し,図書委員による読み聞かせや,
 全校生に参加呼びかけの放送や寸劇もやりました。

    

調べ学習に最適な環境

図書室のお隣はコンピューター室。
 本とパソコンを使っての調べ学習で,情報活用能力を身につけています。
 また図書室には電子黒板があり,子どもたちの発表や授業支援など活用の幅は広がっています。


   

ボランティアさんによる「平和教育」

毎年恒例になっているボランティアさんによる「平和教育」。
 画像やブックトークをとおして本の紹介をしてくださったあと,
戦争の本を6年生全員が手に取れるようにと,各クラスに配られます。
そして,今年も平和への願いを新たにしました。

   

「世界でたった一つの本」~創作えほん作り~

子ども司書では,今年も手作り絵本を作成ました。
自分で話を創作するのは,とても大変で時間もいっぱいかかります。
けれどこんなにすばらしい本ができました!

また,6年生もグループで創作絵本をつくり,自分たちが作った本を,1年生に読み聞かせをしてくれました。

   

「読書の木」にも春が…

 廊下の「読書の木」も満開になり,新しい学年にむけての春もすぐそこにきています。

    

本に親しむことで,子どもたち一人一人が夢をひろげ,生きていく末来が幅広いものになっていく。
そう信じて、今日もみんなが図書館に来てくれることを心から待っています。

第3回司書教諭・学校図書館指導員合同研修会/第11回指導員研修会

 2月20日に 第3回司書教諭・学校図書館指導員合同研修会 / 第11回学校図書館指導員研修会 が行われました。午前が学校図書館指導員研修会,午後から司書教諭が合流しての合同研修会です。

 学校図書館指導員研修会は,三本立てでした。

①パソコン研修(情報BOX, Word, Excel, PowerPoint)  浅野指導員
  バージョンアップした情報BOXver.7での「進級処理」の説明,
  PCのすぐ使える便利な機能等を教えて頂きました。
          
②新しい教科について
 「外国語について」 指導課 岩田将英先生
 「『特別の教科 道徳』の理解と学校図書館指導員の関わり」指導課 高橋静先生
             
③おすすめ本の情報交換
  今年度の購入本の中から2冊(調べ学習本,読ませたい本)を持ち寄り,
  グループで紹介しあいました。

14:30からの合同研修会は,6つの中学校区の発表が中心に行われました。

①柏市教育委員会指導課長 杉本秀彰先生の挨拶

②授業実践プロジェクト発表
   田中中学校区(田中中学校,田中小学校,花野井小学校,田中北小学校)
   豊四季中学校区(豊四季中学校,旭小学校,柏第二小学校)
   柏三中学校区(柏第三中学校,柏第七小学校,柏第六小学校)
   柏四中学校区(柏第四中学校,柏第八小学校,名戸ヶ谷小学校)
   大津ケ丘中学校区(大津ケ丘中学校,風早北部小学校,大津ケ丘第一小学校)
   風早中学校区(大津ケ丘第二小学校,風早南部小学校)
  いずれの中学校区も力のこもった素晴らしい実践発表でした。
                 

③「柏市図書館を使った調べる学習コンクール」の報告 指導課 岩田将英先生

 今年度は,司書教諭と学校図書館指導員の合同研修会を3回実施しました。
最後にあたる今回の合同研修会は,来年度に繋がる実り多い研修でした。
発表者の先生方,本当にありがとうございました。

★繋がる・広がる…土小図書館は土っこと共に成長します★ 土小学校

 土小学校では「主体的,意欲的に学び続ける子の育成~学校図書館を活用して~
という研究テーマを掲げ,図書活用の研究を行ってきました。今年は3年目の
集大成の年です。コツコツと1年1年積み重ねてきたことが実となって,大きな
喜びや,笑顔に出会える瞬間がたくさんあります。


*2年生 国語「生きものことをしらべてかこう」*







 2年生は1学期から理科で本を使った調べ学習を行ってきたので,
調べることが大好きです。今回は生きものの飼い方がわかる
かがく絵本』を作ることにしました。つなぎの言葉が入った説明文が
書けること,読んだ人がその生き物を飼ってみたくなるように,わかり
やすく書けることが目標です。



 3年生と1年生が,2年生が作った『かがく絵本』を読みました。
「知らなかったことがいっぱい書いてあったよ。」
「ハムスターを飼ってみたくなったよ。」
読んだ1年生は目を丸くします。3年生からもアドバイスや感想が
もらえました。裏表紙に貼られた付箋は,たくさんの人が読んで
くれたしるしです。



*3年生 国語「モチモチの木」*
 3年生は国語で「モチモチの木」の学習と並行で,まず「花さき山」の
読み聞かせを聞き,次は「半日村」で読書会をしました。同じ作者の3つ
の作品を比べてみることで,たくさんの気づきがありました。斎藤隆介
さんが作品に込めた思いを感じながら他の作品も読み,素敵な紹介カード
が出来上がりました。



図書を使った学習物を学校図書館に展示したり,掲示したりすると,
図書を通じて他の学年と繋がることができます。
現在は,6年生の「読書新聞」が飾られていて,紹介された本が
借りられていきます。

 
*こども司書の活躍の場が広がっています*
 こども司書も講座が終わった後の実践としてたくさん活動しました。
給食とコラボの「おはなし給食」で使用した本は,こども司書の
おはなし会で読み聞かせやペープサート,ブックトークなどでみんなに
紹介しました。

写真は「おおきな おおきな おいも」市村久子:作 福音館書店,
自分たちで作った”おおきなおいも”です。たたんだおいもを少しづつ
広げていって大きくなった時には,みんな大喜びでした。

 


未就学児健診の待合室での読み聞かせ,お昼の放送での本の紹介…
実践を通してどんどん成長していく,頼もしいこども司書です。

さて,今日はどんな気づきや「わかったよ!」の笑顔に出会えるでしょうか…
土っ子と共に成長し続けられる学校図書館でありたいです。