柏市学校図書館紹介blog

市内小中学校63校の学校図書館活用の様子を紹介しています

冬休みは読書の旅へ!柏中 学校図書館

三方向が窓になっている柏中の学校図書館は,いつも明るい日差しが届き,
冬の寒い日も暖かい空間です。12月,学校図書館の掲示物も冬仕様に模様替えしました。

【映画の原作を読んでみよう!】
「映画は観たけど,原作ってこれだったの?!」と新しい発見があります。

★学校図書館は読書の場としてだけでなく,授業でも活用されています★


本とパソコンを併用し,より広く情報収集して学びを深めます。
中1国語「四季の詩」では,三好達治・八木重吉・草野心平などのたくさんの詩人の
作品に触れました。

★旅行へ行くのがなかなか難しい日々…,こんなときこそ読書の旅へ!★
冬の澄んだ空のように,心がすーっと広がる1冊に出合えるように応援します。

Web研修 2回目

学校図書館指導員研修が11/17(火),18(水)の2日間,Teamsを使ってオンラインで行われました。
主な内容は以下のとおりです。
①学校図書館を活用した授業例の紹介 
②学校図書館活用Q&A 
③柏市パスファインダーについて 

17日は小学校担当者42名を2グループに分けて実施。
前半グループは学校図書館活用の事例として,松葉第二小学校の授業の様子が紹介されました。
笹間コーディネーターからパワーポイントを使っての説明があり,学校図書館指導員がどのように授業にかかわっているか,豊富な写真を使って紹介されました。

4年生総合「考えよう2030 未来のために私たちができること」



めあて:今の地球が抱えている「水」の問題を調べ,まとめ,発表する。
    その後,私たちに何ができるのかを考え,新聞を書く。
(教科横断:4年国語「新聞を作ろう」)


後半グループでは,同様に,酒井根小学校の授業の様子が紹介されました。
5年生国語「AIとのくらし」
めあて:調べたことをもとにミニディベートを行おう。 


18日は中学校担当者21名を対象に,同様の研修が行われました。
学校図書館を活用した事例として,手賀中学校の授業の様子が紹介されました。

3年国語「旅への思いー芭蕉と『おくのほそ道』ー」



めあて:『おくのほそ道』の俳句を一つ選び,新聞記事を作る。

②学校図書館活用に関するQ&Aでは,事前に集めた質問事項をもとに
 コロナ対策や授業支援について笹間コーディネーターから回答がありました。

③柏市パスファインダーは,今年度,小学校版の新規作成と中学校版の更新作業を行います。
 事前に集めた質問事項をもとに,大野アドバイザーから回答がありました。

Teamsを使っての研修は,学校によりアクセスの不具合が多少ありましたが,おおむね
うまくいきました。新しい様式を取り入れながら,学校図書館としていまできることを実践していきましょう。

今年も読書の秋は健在です 土南部小学校


様々な工夫をしながら,読書の秋がやってきました。
★紙芝居の読み聞かせ★

図書室での読み聞かせは,密にならずに楽しめる紙芝居にしています。
昔ばなし,生きものの生態がわかるおはなし,内田麟太郎さん・あまんきみこさんの作品など,紙芝居もいろいろなジャンルを選んでいます。
今日のお話は?と楽しみにしてくれています。
★読書会★

2年生は,国語「さけが大きくなるまで」の単元で
ペンギンのヒナという本の読書会を行いました。
初めて知ったことなどを,積極的に発表できました。

★調べ学習★

5年生がパソコン室からノートパソコンを持ってきて,図書室で本と併せた調べ学習を
行っています。

★静読タイムの取り組み★

図書の時間は,その日のテーマに合った本を自分で見つけて,静かに読む
『静読タイム』の取り組みをしています。
この日は,3年生が『秋から連想する本』をテーマに読んでいます。

★図書委員とこども司書も活躍中★

今年は休み時間の利用はありませんが,どのクラスも毎週図書の時間で2冊返して2冊借りるが定着しています。26学級あるので,返却カートから隔離の終わった多くの本を棚に戻すのは図書委員さんが大活躍!!

秋のイベント,読書でビンゴも5・6年生は図書委員が自分のクラスの運営を任されています。

子ども司書も9人の5年生が受講中で,読書の秋におすすめの本のPOPを作っています。

これからも,今できることを見つけて,積極的に読書活動をしていきたいと思います。

読書の秋 酒井根東小学校

今月の学校目標は“進んで本を読もう”です。

★図書委員イチオシ本

今月のオススメ本を図書委員がPOPをつけて紹介しています。
この後,次々と本が貸し出しされて嬉しそうな図書委員たち,
開催予定のPOPコンテストに向けても,はりきって準備中です。


★6年生 総合 調べ学習



コロナ感染症の対策について,政治や医療の状況,ウィルスに負けない体力づくりや栄養について,本や新聞を活用して調べています。
今後,調べたことを家庭科の献立づくりにも生かして行く予定です。
一生懸命調べて実践していることが実を結んで,コロナ感染が収まってくれる日が一日も早く来ますように。


★ミッションクリア!

1・2年生がペアになって学校探検を踏まえたウォークラリーを開催。
ミッションは6つ。その中の一つは,学校図書館でカードを引いてお題に書かれた本を見つけ出すこと。
「レオ・レオニさんだから・・・“レ”の場所だ!!」と優しく1年生をリードする2年生の姿に ジーン・・・。「あった~!」と目をキラキラさせて楽しそうな子どもたちでした。

★子ども司書講座 本の修理

「むずかしい~曲がっちゃう~」と悪戦苦闘しながらも,丁寧に取り組んでいます。
10回の講座を終えて,子ども司書認定証を手に活躍する日が楽しみです。


心にも知識にもそっと寄り添える場所でありますように・・・学校図書館は今日も皆さんを全力で応援しています。



 

お昼休みは,学校図書館へ♪ 豊四季中学校図書館

◎「手洗い」&「マスク」は,大丈夫かな?

 豊四季中学校学校図書館では,新型コロナウイルス感染予防のために入口と出口を別々に
しています。人気者で学校図書館の番犬(?!)読柴本太郎(よみしばぽんたろう)がみんなに
呼び掛けます。「手洗いとマスクをお願いしま~す!」

◎毎週水曜日は,2年生の日です♪

毎週水曜日は,2年生に貸出(返却)をしています。
ソーシャルディスタンスなどの新しいルールを守りながら,読みたい本を探します♪

◎秋の読書週間にむけて準備中! 

 図書委員の3年生は,カウンターを担当しています。1年生と2年生は,秋の読書週間に
配布する小冊子の準備をしています。今年の秋は,どんな本を読むのかな?

◎放課後の書架整理でいつもピッカピカ★

 学校図書館の書架は,いつもきれいに整理整頓されています。短い時間ですが,
放課後に図書委員さんが書架整理をしているのです。小さな努力と継続する力が
学校図書館を支えています。図書委員さん,毎日どうもありがとう!