富西日記

2024年6月の記事一覧

晴れ 6/14(金)高学年・なかよし学級・ほほえみ学級 授業参観日

 昨日に引き続き,今日は4・5・6年,なかよし学級,ほほえみ学級の授業参観日でした。眩しい日差しが照りつける暑い日でしたが,多くの保護者の皆さまにご来校いただきました。富西っ子たちのはりきる姿をさまざまな場面で見ていただけたのではないでしょうか。ありがとうございました。

 

晴れのち曇り 6/13(木)低学年授業参観日 

 夏日の今日,今年度2回目低学年の授業参観が行われました。富西っ子の普段の様子はいかがでしたでしょうか。1年生は,初めての授業参観ということもあり,お家の人に見てもらえる喜びで溢れ,いつも以上に気持ちが盛り上がった子もあったようです。

 懇談会にも,多数のご家庭が残ってくださり学校の様子をお伝えすることができてありがたく思いました。いつも本校の教育活動にご協力いただきありがとうございます。明日は,高学年・なかよし学級・ほほえみ学級の授業参観,懇談会になります。どうぞ,よろしくお願いいたします。

晴れ 6/12(水) クラブ活動スタート

 6時間目に今年度初のクラブ活動がありました。共通の趣味を持った異学年で構成された集団で,年間8日間活動します。科学クラブでは,地域のボランティアの方が指導にあたります。授業以外の実験をしたいという富西っ子のリクエストに応えてくださっています。

 

晴れ 6/11(火)5・6年生 ジュニア救急救命士講習

 柏市西部消防署富勢分署のみなさんをお招きして,ジュニア救命士講座を実施しました。例年,富勢分署のみなさんのお力をお借りして高学年を対象に行われています。いざ,という時にひるまずに行動できるように…大切な人の命を守れるように…と,みんな緊張した面持ちと使命感に満ちた視線で話を聞いていました。ご多用の中,ありがとうございます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

曇り 6/10(月)先生方も勉強!

 富西っ子たちが下校した後,校内で一丸となって取り組むべき研究について教職員で共通理解を図りました。市教育委員会より「鶴谷 忍 指導主事」をお招きして充実した研修会になりました。健やかな富西っ子育成のため,全職員で頑張っています。

晴れのち曇り 6/7(金)歯と口の健康週間

 本校の養護教諭が,子どもたちの健康について一番力を入れているのは,何だと思いますか。それは,「歯と口の健康」です。富西っ子の歯と口の健康状態を見てみると,ちょっと心配な点が多くあります。6月4日~6月10日は,毎年「歯と口の健康習慣」になっていますが,この健康習慣をきっかけに自分たちの歯や口の健康についてもっと関心をもってもらおうと,5年生が「全国小学生歯みがき大会」に参加しました。全国小学生歯みがき大会は,歯と口の健康に対する「気づき」や「健康意識を育てる」ことを目的に,毎年開催されています。DVDを見ながら,歯や口の健康,歯ブラシやデンタルフロスの使い方等,楽しく学ぶことができました。DVDを視聴されたい方は,下記にQRコードを載せています。ぜひご覧ください。

曇り 6/6(木)「左左・右右・前・後ろ・前前前」何だかわかりますか?

 「左左・右右・前・後ろ・前前前」何だかわかりますか?「リズムに合わせた この足の動き」と言えば,ピンとくる方も多いと思います。そうです!「ジェンカ」の足の動きです。「坂本 九」さんの歌声を思い出す人は,私と同年代かも?しれませんね。1年生の音楽の時間をのぞき見したら,今は「しろくまのジェンカ」と言って,足の動きは同じですが曲は童謡になっています。曲は変わっても,良いものは引き継がれていくことにうれしさを感じました。

 曲のリズムに合わせて体を動かす1年生,担任といっしょに音楽に親しんでいます。

 

 

 

 

 

晴れ 6/5(水)教育実習生精錬授業

 2時間目,6年生に配属されている教育実習生の精錬授業がありました。この4週間,学級の子どもたちと生活を共にしながら指導教諭のもと,大学では体験できない学びを得ることができました。精錬授業は,実習したことをもとに実習生が指導案を考え授業をすることで,校長・教頭はもちろん,他の先生方,大学の先生も参観に来てくださいました。 

 実習生の人柄,熱意が子どもたちにも伝わっているようで,「先生のために何とかしてあげたい!」という気持ちが感じられる授業になりました。富勢西小での経験を生かし,素敵な先生になってくださいね。

晴れのち曇り 6/4(火)いじめ防止教室

 柏市教育委員会の指導主事の先生方を招いて,「いじめ防止教室」を6年生の子どもたちを対象に実施しました。

いじめの未然防止をするためには,子どもたちと担任,子どもたちがお互いによりよい関係を築き,安心して生活できる温かい雰囲気の教室や学校をつくっていくことが何よりも大切なことです。学校が安全で安心できる,居心地の良い場所になるように今後も努めていきます。指導主事の先生方,ありがとうございました。

 保護者の皆さまや地域の皆さまのご支援・ご協力を引き続きよろしくお願いいたします。