富西日記

2024年6月の記事一覧

大雨 6/28(金)2年生 世代間交流

 富勢西小学校では,各学年の発達段階に応じて,地域の方々とのふれあい活動を実施しています。地域社会の一員であるという自覚をもたせ,思いやりや地域を愛する心情を育てていくこと,地域の方とコミュニケーションを図ることがねらいです。今年度最初の活動として2年生が地域の皆さんと交流を図りました。折り紙を使って思い思いに七夕飾りを作り,たくさんの願いを短冊に書き記しました。

晴れのち曇り 6/27(木)充実した外国語教育

 日本の大きな課題として,国際的に活躍できる人材を育てていくことが言われています。
文部科学省の教育改革が進められ,2020年度から小学校での英語が必修になりました。小学校での英語教育は,3・4年生が「外国語活動」,5・6年生が「外国語」として時間割に設定されています。「読む」「聞く」「話す」「書く」の4技能を,総合的に育てていくことを目指しています。中学校に進学しても,戸惑うことなく英語科の学習に取り組めるような役割も期待されています。富西小では外国語専科の先生をはじめ,外国語授業支援員の先生,ALTの先生と3人体制で授業の充実を図っています。英語を身につけることで,子どもたちの将来の夢が多方面に広がっていきますね。

晴れのち曇り 6/25(火)ちょっと,昨日のことですが・・・

 富勢中学校区にある,小・中学校の特別支援学級の交流会が行われました。

今回は富勢西小学校を会場に実施。家庭科室において,ポテトチップス作りを皆で行いました。

 交流会を通してお互いの親睦を深めることができました。各校の先生方,教育支援員の先生方ありがとうございました。

晴れ 6/26(水)蒸しトウモロコシ

 4年生となかよし学級の富西っ子たちが,トウモロコシの皮むきをしました。皮むきに初めて挑戦する子どもたちも多く,貴重な体験をすることができました。トウモロコシは,ポップコーンや穀物,家畜の飼料など,用途によって品種が異なります。夏から初秋にかけて収穫される夏野菜です。この時期しか味わえない,旬のトウモロコシ。今日は,蒸していただきました。甘くておいしかったね。ごちそうさまでした。

晴れのち曇り 6/25(火)3年生 社会科見学

 3年生は社会科の学習で,市内めぐりに出かけました。市で委託したバスを手配し,実際に現場を見て学習を深めることができました。2つの国道が市内にあることや,働く人の知恵や苦労(道の駅しょうなん),柏市の文化財(布施弁天,旧吉田家住宅歴史公園)等,教科書では分からない大切なことを学んできました。見学先のみなさん,バスの運転手さん,ありがとうございました。