富西日記

2024年6月の記事一覧

大雨 6/28(金)2年生 世代間交流

 富勢西小学校では,各学年の発達段階に応じて,地域の方々とのふれあい活動を実施しています。地域社会の一員であるという自覚をもたせ,思いやりや地域を愛する心情を育てていくこと,地域の方とコミュニケーションを図ることがねらいです。今年度最初の活動として2年生が地域の皆さんと交流を図りました。折り紙を使って思い思いに七夕飾りを作り,たくさんの願いを短冊に書き記しました。

晴れのち曇り 6/27(木)充実した外国語教育

 日本の大きな課題として,国際的に活躍できる人材を育てていくことが言われています。
文部科学省の教育改革が進められ,2020年度から小学校での英語が必修になりました。小学校での英語教育は,3・4年生が「外国語活動」,5・6年生が「外国語」として時間割に設定されています。「読む」「聞く」「話す」「書く」の4技能を,総合的に育てていくことを目指しています。中学校に進学しても,戸惑うことなく英語科の学習に取り組めるような役割も期待されています。富西小では外国語専科の先生をはじめ,外国語授業支援員の先生,ALTの先生と3人体制で授業の充実を図っています。英語を身につけることで,子どもたちの将来の夢が多方面に広がっていきますね。

晴れのち曇り 6/25(火)ちょっと,昨日のことですが・・・

 富勢中学校区にある,小・中学校の特別支援学級の交流会が行われました。

今回は富勢西小学校を会場に実施。家庭科室において,ポテトチップス作りを皆で行いました。

 交流会を通してお互いの親睦を深めることができました。各校の先生方,教育支援員の先生方ありがとうございました。

晴れ 6/26(水)蒸しトウモロコシ

 4年生となかよし学級の富西っ子たちが,トウモロコシの皮むきをしました。皮むきに初めて挑戦する子どもたちも多く,貴重な体験をすることができました。トウモロコシは,ポップコーンや穀物,家畜の飼料など,用途によって品種が異なります。夏から初秋にかけて収穫される夏野菜です。この時期しか味わえない,旬のトウモロコシ。今日は,蒸していただきました。甘くておいしかったね。ごちそうさまでした。

晴れのち曇り 6/25(火)3年生 社会科見学

 3年生は社会科の学習で,市内めぐりに出かけました。市で委託したバスを手配し,実際に現場を見て学習を深めることができました。2つの国道が市内にあることや,働く人の知恵や苦労(道の駅しょうなん),柏市の文化財(布施弁天,旧吉田家住宅歴史公園)等,教科書では分からない大切なことを学んできました。見学先のみなさん,バスの運転手さん,ありがとうございました。

晴れ 6/24(月)熱中症に ご注意!

 先日梅雨入りしましたが,今日は梅雨の晴れ間となりました。朝から気温が30℃を超え,気温がぐんぐん上昇。梅雨はどこへ行ってしまったのでしょうか。梅雨明けを待たず,千葉県に熱中症警戒アラートが発令されたため,急遽外遊びや運動を制限することにしました。命を守るため,休み時間の過ごし方も工夫したり考えたりする力を育みたいと考えています。

 

 

 

小雨 6/21(金)6年生 調理実習

 子どもたちが楽しみにしている調理実習。コロナ禍では,家庭科で学習する調理実習が実施できないなど,苦労した時期もありました。今日は,6年生が「野菜炒め」と「卵料理」に挑戦。班の仲間と楽しく,協力して安全に学習をすすめることができました。調理した「野菜炒め」 おすそ分けにあずかり,ありがとうございました。ごちそうさまでした。

晴れのち曇り 6/20(木)1年生活科 公園探検

 生活科では,幼稚園や保育園,こども園等の経験があることをもとに,体験を通して気づいたことを自覚していくことが大切です。みんなが使う公園で楽しく遊び,公園には楽しい遊具もあれば,便利なものもあるということに気付き,みんなが使う公園を大切にしようとする気持ちを持てたようです。

 これからも自分と社会の関わりについて学びを深めていきましょう。

大雨 6/18(火)3年生リコーダー講習会

 3年生の音楽では,初めて手にする楽器として,「ソプラノリコーダー」があります。外部の先生をお招きして,リコーダー講習会を実施しました。目の前で繰り広げられる多種多様なリコーダーの音色と,パフォーマンス,美しい演奏に,食い入るように聴き入っていました。リコーダー演奏の基本も教わりました。これからたくさん練習して,素敵な音色を聴かせてくださいね。楽しみにしています。講師の先生,本日はありがとうございました。

晴れのち曇り 6/17(月)家庭科ボランティア

 暑さが厳しい中,家庭科の裁縫学習のために,保護者の方や地域の方がサポートに来てくださいました。初めての手縫い学習ですが,前回よりもぐっと上達している様子が見られ,成長を感じました。担任だけではなかなか大人数を指導することが難しい時もあります。今日も心強いサポート体制のおかげで課題を終了する富西っ子が多くいました。ご多用の中,本当にありがとうございました。

晴れ 6/14(金)高学年・なかよし学級・ほほえみ学級 授業参観日

 昨日に引き続き,今日は4・5・6年,なかよし学級,ほほえみ学級の授業参観日でした。眩しい日差しが照りつける暑い日でしたが,多くの保護者の皆さまにご来校いただきました。富西っ子たちのはりきる姿をさまざまな場面で見ていただけたのではないでしょうか。ありがとうございました。

 

晴れのち曇り 6/13(木)低学年授業参観日 

 夏日の今日,今年度2回目低学年の授業参観が行われました。富西っ子の普段の様子はいかがでしたでしょうか。1年生は,初めての授業参観ということもあり,お家の人に見てもらえる喜びで溢れ,いつも以上に気持ちが盛り上がった子もあったようです。

 懇談会にも,多数のご家庭が残ってくださり学校の様子をお伝えすることができてありがたく思いました。いつも本校の教育活動にご協力いただきありがとうございます。明日は,高学年・なかよし学級・ほほえみ学級の授業参観,懇談会になります。どうぞ,よろしくお願いいたします。

晴れ 6/12(水) クラブ活動スタート

 6時間目に今年度初のクラブ活動がありました。共通の趣味を持った異学年で構成された集団で,年間8日間活動します。科学クラブでは,地域のボランティアの方が指導にあたります。授業以外の実験をしたいという富西っ子のリクエストに応えてくださっています。

 

晴れ 6/11(火)5・6年生 ジュニア救急救命士講習

 柏市西部消防署富勢分署のみなさんをお招きして,ジュニア救命士講座を実施しました。例年,富勢分署のみなさんのお力をお借りして高学年を対象に行われています。いざ,という時にひるまずに行動できるように…大切な人の命を守れるように…と,みんな緊張した面持ちと使命感に満ちた視線で話を聞いていました。ご多用の中,ありがとうございます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

曇り 6/10(月)先生方も勉強!

 富西っ子たちが下校した後,校内で一丸となって取り組むべき研究について教職員で共通理解を図りました。市教育委員会より「鶴谷 忍 指導主事」をお招きして充実した研修会になりました。健やかな富西っ子育成のため,全職員で頑張っています。

晴れのち曇り 6/7(金)歯と口の健康週間

 本校の養護教諭が,子どもたちの健康について一番力を入れているのは,何だと思いますか。それは,「歯と口の健康」です。富西っ子の歯と口の健康状態を見てみると,ちょっと心配な点が多くあります。6月4日~6月10日は,毎年「歯と口の健康習慣」になっていますが,この健康習慣をきっかけに自分たちの歯や口の健康についてもっと関心をもってもらおうと,5年生が「全国小学生歯みがき大会」に参加しました。全国小学生歯みがき大会は,歯と口の健康に対する「気づき」や「健康意識を育てる」ことを目的に,毎年開催されています。DVDを見ながら,歯や口の健康,歯ブラシやデンタルフロスの使い方等,楽しく学ぶことができました。DVDを視聴されたい方は,下記にQRコードを載せています。ぜひご覧ください。

曇り 6/6(木)「左左・右右・前・後ろ・前前前」何だかわかりますか?

 「左左・右右・前・後ろ・前前前」何だかわかりますか?「リズムに合わせた この足の動き」と言えば,ピンとくる方も多いと思います。そうです!「ジェンカ」の足の動きです。「坂本 九」さんの歌声を思い出す人は,私と同年代かも?しれませんね。1年生の音楽の時間をのぞき見したら,今は「しろくまのジェンカ」と言って,足の動きは同じですが曲は童謡になっています。曲は変わっても,良いものは引き継がれていくことにうれしさを感じました。

 曲のリズムに合わせて体を動かす1年生,担任といっしょに音楽に親しんでいます。

 

 

 

 

 

晴れ 6/5(水)教育実習生精錬授業

 2時間目,6年生に配属されている教育実習生の精錬授業がありました。この4週間,学級の子どもたちと生活を共にしながら指導教諭のもと,大学では体験できない学びを得ることができました。精錬授業は,実習したことをもとに実習生が指導案を考え授業をすることで,校長・教頭はもちろん,他の先生方,大学の先生も参観に来てくださいました。 

 実習生の人柄,熱意が子どもたちにも伝わっているようで,「先生のために何とかしてあげたい!」という気持ちが感じられる授業になりました。富勢西小での経験を生かし,素敵な先生になってくださいね。

晴れのち曇り 6/4(火)いじめ防止教室

 柏市教育委員会の指導主事の先生方を招いて,「いじめ防止教室」を6年生の子どもたちを対象に実施しました。

いじめの未然防止をするためには,子どもたちと担任,子どもたちがお互いによりよい関係を築き,安心して生活できる温かい雰囲気の教室や学校をつくっていくことが何よりも大切なことです。学校が安全で安心できる,居心地の良い場所になるように今後も努めていきます。指導主事の先生方,ありがとうございました。

 保護者の皆さまや地域の皆さまのご支援・ご協力を引き続きよろしくお願いいたします。