ブログ

東小日記(令和3年度)

9月7日

 9月7日(火)業間の様子です。

 東小学校として,業間は校庭に出ることを推奨しております。

児童は,遊ぶ内容や友だちとの距離を意識しながら取り組むことができます。

これからも,感染防止対策を取りながら活動を続けてまいります。

 

 

 

 本日の「職員打ち合わせ」は,Meetを活用しオンラインにて実施しました。

接続方法や,音声・画像の様子を確認しました。

 児童への接続テストも兼ねた【リモート学習】を今週より実施しますが,

不具合が発生しても慌てず,今後に生かしていきたいと思います。

 ご不明な点がございましたら,小さなことでも気にせずに学校までお問い

合わせをお願いします。

 

9月6日(月)

 9月6日(月)4年生の学習の様子です。

 国語の授業で「夏の思い出記者になろう」を学習していました。友達に

インタビューを行っていきます。どうしたら相手の気持ちを聞き出すことが

できるのか,たくさん試行錯誤する中で学べる事を期待しています。

 

 2年生の教室では「話したいな 聞きたいな 夏休みのこと」の学習です。

自分が感じた思いをどのように友達に伝えたら良いのか,考えていました。

 自分の思いをしっかりと発言し,伝えることは大切ですね。

 

 1年生はiPadを活用し,担任の永井先生と隣の教室で「オンライン体験」を

行っていました。

 

 保護者には,本日6日(月)付けの手紙にてご案内させていただきました。

早帰り期間を活用し,「リモート学習」を試験的に実施させていただきます。

 9日(木)1年生

10日(金)6年生・4年生

13日(月)2年生

14日(火)3年生・5年生・たんぽぽ学級

15日(水)予備日

 今回の「リモート学習」を通して,接続確認や東小としての課題を見つける

ことを目的としております。焦らず・慌てずに取り組んでまいります。

 ご不明な点がございましたら,学校までお問い合わせください。

 

 

給食開始

 

 9月3日(金)本日より【給食開始】です。

 本日の献立は,カレー風味麻婆丼,卵入り中華コーンスープ,

オレンジゼリー,小魚です。

 

 給食当番の児童は,白衣を着用し,マスクも着用した上で,

フェイスシールド併用しております。

 これからも感染防止対策を取りながら,安全安心な給食とな

るように栄養士,養護教諭,担任と連携を取りながら進めてま

いります。

 

 給食調理員の皆さん。

久しぶりの給食はとても美味しかったです。ご馳走様でした。

 

 

9月2日の様子

 9月2日(木)児童昇降口の様子です。

 2学期も,入場前に検温・手指消毒を行い,教室へ入っていきます。

日頃より,児童の健康観察等ご協力ありがとうございます。これからも

よろしくお願いします。

 

 本日全校学年対象に,発育測定を実施しました。

 児童は,待つ姿勢も大変落ち着いております。養護教諭からの注意事項も

しっかりと聞く姿が印象的でした。

 

9月1日の様子

 9月1日(水)本日より【2学期】が始まりました。

 本日の朝の児童の登校風景です。今学期も「加藤さん」「菅井さん」が

本校児童の安全確保のために,活動をしてくださっております。

 いつもありがとうございます。これからもよろしくお願いいたします。

 

 

 

 始業式は【緊急事態宣言中】のため,全校放送により実施しました。

また,本日転入児童も迎えました。戸惑うことも多いかもしれませんが,

少しずつ慣れていけるよう支援します。

 

 地震を想定した【避難訓練】も実施しました。写真はありません。

いざという時に,行動できる児童に育てていきたいと考えております。

 

 

 こちらは【PTA運営委員会】の様子です。

 コロナ禍で不安を抱えながらも参加していただいた保護者の皆様,本日は

ありがとうございました。多くの意見交換を行い有意義な時間となりました。

学校行事やPTA活動には,様々な制限がございますが,その中でできること

から取り組んでまいります。2学期もよろしくお願いします。

 

9月からの教育活動について

 

 8月26日市内の臨時校長会にて,「柏市教育委員会」より

9月からの活動についての方針が出されました。

 今回の方針は,柏市内の小中学校において学校規模に関わらず,

方針に沿って教育活動を進めさせていただきます。

 

 短縮日課の実施について,こちらに掲載いたします。

 始業式(9月1日)に,紙媒体で配布もいたします。

 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

030826【短縮日課について】HP掲載用.pdf

 

 内容をご確認の上,ご不明な点がございましたら,

富勢東小学校までお問い合わせください。

 

教室内の掲示板

 児童の教室内の掲示板の様子です。

 普段は児童の掲示物を張っていましたので,気が付かなかった

かもしれませんが剥がれや破れ等も多くありましたので,今年度

夏休み中に教室の内側の張り替えを業者の方にしていただきました。

 いかがでしょうか。写真は「6年生教室」の様子です。

 クリーム色の壁紙にしていただいたので,教室内が明るくなりました。

2学期も児童が落ち着いて学習ができるよう,環境整備を進めてまいります。

緊急事態宣言延長について

 

 8月17日の「新型コロナウイルス感染症対策本部会合」により、

9月12日(日)まで現在発令中の【緊急事態宣言】の延長が決まり

ました。

 富勢東小学校として,【レベル3】の状況や対策を再確認した上で

9月からも引き続き,感染防止対策を継続しながら,児童の教育活動

を進めさせていただきます。

 

 ご不安やご不明な点がございましたら,学校までお問合せください。

児童の靴箱(1・5・6年生)

 

 夏季休業中には,普段できない工事や点検が多く行われております。

 本日の写真は「児童の靴箱」の様子です。児童昇降口左側半分(1・5・6年生)

の靴箱を新調しました。

 上の2枚の写真は,左側3学年分を撤去した様子となります。

 

 東小は,昭和54年の開校当時には800名を超える児童が在籍しており

ましたが,使用していない箇所が多くなり,老朽化がみられたことから現在

の在籍人数に合わせて新調しました。一人分を広くとり,保護者等の来校に

も対応できる数を十分確保しております。なお,右側半分の学年については,

来年度の購入で計画を進めております。これからも引き続き児童の環境整備

に努めてまいります。

 児童のみなさん9月の登校を楽しみにしていてください。

 

タブレットを活用した学習

 7月21日(水)高学年図書室(ブックルーム)の様子です。

 

 本日から夏季休業です。暑い日が続いておりますが皆様いかがでしょうか。

 子どもルームを活用する児童は,時間を決めて「タブレット学習」にも取り

組んでおります。

 

 個々のつい立ても活用し,涼しい部屋にて,個々が課題に取り組みます。

有意義な学習と時間となるよう,期待しています。

令和3年度 第1学期終業式

 7月20日(火)終業式の様子です。

 校長の話では,4月に児童に向けて話したことが達成できたかを確認しました。

生徒指導主任・萩原先生の話を行い,代表児童の発表「1学期頑張ったこと」は,

事前に録画したものを,流す形に変更して行いました。

 

 本校では体育館内においても,クラス2列にして前後左右の間隔を広くとります。

 感染防止対策をとりながら,時間短縮を意識して終業式を行いました。

 9月1日(水)始業式まで,夏季休業となりますので,安全・安心で過ごせるよう

保護者の皆様,地域の皆様よろしくお願いします。

HP更新作業について

 7月17日(土)~20日(火)午前中にかけて,
本校HP更新作業が行われるため,更新できません。

 申し訳ございませんが,終業式の様子等については,
20日(火)午後に更新させていただく予定です。
 ご不明な点がございましたら,お問い合わせください。

緑のカーテン

 職員室前に4年生が植えた「緑のカーテン(ツルレイシ)」が,ここまで大きく成長しております。

 今週に入り,気温が高くなりました。日々の児童の体調管理本当にありがとうございます。職員も十分気をつけてまいります。
 先日お配りしました「ネッククーラー」の使用については天候を見てご家庭の判断にお任せします。9月以降も継続使用しますのでそのまま保管してください。

着衣水泳

 

 

 7月13日(火)「着衣水泳」を実施しました。写真は高学年児童の様子です。
 着衣水泳は,児童が万が一水の事故等に遭遇した際に,自分の身を守れるようにするために、今年度は全校児童を対象に実施する予定です。
 本日は,高学年担当教員による「実演・説明」も行いました。児童は具体的にイメージしながら取り組むことができました。

 本日の指導の中では,水慣れをした後に持参した洋服を着て,再度の水慣れ,その後ペットボトルを利用して,浮く体験等をしました。
 危険はいつくるのかわかりません。児童自身の危機意識を高めることで,安全に過ごせることを期待しています。準備等のご協力ありがとうございました。

第4回学校運営協議会

 

 

 7月11日(土)「第4回富学協(番号は通し番号)」が開催されました。
 富学協とは,「柏市立富勢中学校区学校運営協議会」の通称となります。
今回も感染防止の観点から,富勢西小学校を拠点としたオンライン開催としました。

 会議では,「①新メンバーの紹介」「②会議の在り方について」
「③各学校の経営方針等について(4校校長より)」「④各班の活動報告」
「⑤次回会議について」等の協議が行われました。

 これからも地域と学校が情報を共有しながら,協働体制をとってまいります。

まん延防止等重点措置

 

 ※柏市は再度「まん延防止等重点措置」の適用下となります。
  7月12日(月)より そのため再度「レベル3」として,

  教育活動に取り組んでまいります。

 柏市ガイドラインについては,左枠にもあります
 ※02学校における新型コロナウイルス感染症対策ガイドラインVer.5.pdf
 をご確認ください。
 ご家庭では引き続き「体調管理」や「健康観察票」へのご記入をお願いします。

 本校では,児童登校時に職員による「昇降口での検温」「手指消毒」
「教室では,エアコンを活用しながら換気も並行する」等の対策を
引き続き行い感染防止に努めます。保護者や地域の方々のご協力も
よろしくしくお願いします。

 学校体育施設開放及び学校施設目的外使用については,
午後8時以降の校庭・体育館の利用は中止を延長するとしております。
 【柏市教育委員会指導課・地域づくり推進部スポーツ課】より
  ご理解ご協力をお願いします。

7月9日登校時の様子

 

 7月9日(金)朝の児童検温の様子です。
 柏市がレベル2となった6月21日以降も,登校時の検温は継続しております。

 2年生の給食中の様子です。全員が前を向き,静かに食べています。
本日「県対策本部」により「まん延防止等重点措置」の延長が検討されます。
柏市が再指定となりますと,再び【レベル3】となり児童の教育活動への制限が
されます。
 学校としましてはレベルに関わらず,引き続き児童・教職員がしっかりと感染
防止対策を取りながら,可能な限り東小児童の教育活動を進めてまいります。

 来週火曜日には,水泳指導(着衣泳)が計画されております。
 ご家庭でのご準備も多くなりますが,万が一に備えた訓練となりますので,
ご協力をよろしくお願いいたします。

図書委員の活動

 

 

 

 7月7日(水)昼休みの様子です。
 図書委員による【本の読み聞かせと本の紹介】を行いました。

 図書委員会として,「雨の日を楽しく過ごすためにはどうしたらよいのか」
考え,本日の活動に至りました。室内で過ごすことが多くなる季節ではありま
すが,東小児童の読書活動が,ますます盛んになることを期待しております。

 図書委員の児童のみなさん。ありがとうございました。また図書委員会担当
德本先生・永井先生,図書館指導員・藤木先生ご準備ありがとうございました。

水泳指導

 

 7月6日(火)低学年・水泳指導の様子です。
 朝は気温が低かったのですが,少しずつ上がりましたので、低学年も初めての水泳指導を3・4校時に行うことができました。午後には高学年も入りました。

 昨年度は「水泳指導」を実施していないため,1・2年生にとっては初めてのプールとなりました。多くの先生が見守る中,児童は楽しそうに練習している姿が印象的でした。本日も,安全な水泳指導ありがとうございました。

ジュニア救命士講習

  

  

 7月2日(金)5・6年生を対象に「ジュニア救命士講習」を実施しました。
 柏市消防局富勢分署の方々をお招きし,児童は講習・体験活動を行いました。

 近くで倒れた人がいたら,何をするべきか,実際の話を交えてたくさん教えていただきました。2分間胸骨圧迫をしつづけた時は,みんなとても疲れていましたが,命を助ける重みを実感していました。聞く・見るよりも,実際に体験することで,もし何かあった時の知見を得ることができたようです。

 AEDも多くの場所に設置されております。富勢東小学校にも職員玄関に設置がされております。いざという時のために,知識として使い方等知っておくことで,備えていきたいと思います。