校長雑感ブログ

2023年5月の記事一覧

5月10日(水)全国学力・学習状況調査(英語・話すこと)

〇昨日、中学校3年対象で、英語の「話すこと」テストがあり、生徒が音声で回答をするなど、初めてオンラインで実施されました。生徒は個人に貸与されているタブレットを使い、文部科学省の特設のWebシステムへ個人IDとパスワードでアクセスします。そして映し出された画面のイラストを見ながら、ヘッドセットから聞こえる問題に対し、制限時間内で、各自マイクへ向かって口述による解答をします(その音声は録音されます)。

〇ただし、1つの教室内で全員が調査を受けるには、音声が混ざってしまうなどの困難がありますので、クラスを三分割して実施しました。個別の調査ですので、周囲には何を問われているのかはわかりません。終わった生徒に聞いてみると、「周りからぼんやりだけど、英語で答えている友達の声が少し聞こえて来た」や「一人一人がバラバラ答えるから面白かったけど、答えがあってるかどうか分かりません」と答えていました。いつもとの違いに、少し緊張気味な生徒もいたようです。

〇英語で身に付けたい4つの力(4技能)に、「聞く(リスニング)」「話す(スピーキング)」「読む(リーディング)」「書く(ライティング)」があります。これまでも日本の英語教育の現状として、日常生活に関わる基本的な単語の発音や相手の話しかけ(質問)に対し、状況に即して定型表現を用いて適切に英語で応答する能力は、良好であるものの、自分の考えや気持ちなどが聞き手に伝わるように話す力に課題があると指摘されています。そのため定型としての対話練習ばかりでなく、意味を考え、正確に伝える練習が日ごろから大切です。

〇この4技能は、大きく2つに分けられます。「聞く・読む」が受信(インプット)技能と、「書く・話す」が発信(アウトプット)技能で、最近よく紹介していますが、「インプットとアウトプットのバランスの理想は、3:7」と言われますので、前者の「聞く・読む」をベースにしながら、どんどん後者の「書く・話す」に挑戦していった方がよいと思います。

〇乳幼児(あかちゃん)が言葉を覚える際も、親が話している言葉や、「それは◯◯だよ」といった周りの人たちの会話を聞いて、まだ言葉を話せない段階でも、徐々に脳を日本語に適応させています。そしてその言葉を、口真似で何度もつぶやくことを繰り返しているうちに、自然と言えるようになってきます。

〇注目すべきことは、乳幼児が決して無理して覚えているのではなく、楽しみながら覚えていることです。周囲の大人が話している言葉を自分もアウトプットすることで、大人は褒めてくれるし、もしかしたら何よりも自分も同じことができるようになったという自己有用感を感じているのかもしれません。

〇今回は「英語を話す」という調査であり、生徒はどうしても出来栄えや評価を気にしてしまいます。それは仕方のないことだとしても、授業の中では会話する方法を工夫して、乳幼児と同じようなモチベーションをもたせてあげたいと英語科の教員と話をしています。

須藤昌英