創立78周年目 学び成長し続ける富勢中
文字
背景
行間
2022年8月の記事一覧
8月30日(火)「寒暖差疲労」にご注意ください
〇今週に入り、朝夕の涼しさが感じられ、以前の猛暑を考えれば体調的に助かると思う反面、気温の寒暖差が大きいことで、自律神経の働きが乱れ、体が疲れる「寒暖差疲労」が出てくるようです。
〇気温の変化に伴い身体は体温を一定に保つため自律神経を働かせて血液量を調整したり、筋肉で熱を発出したり、逆に発汗して体温を下げたりします。気温差が大きいと自律神経が過剰反応し、大きなエネルギーを消耗することによって疲労が蓄積し、頭痛、めまい、倦怠感、便秘、下痢、不眠などの様々な心身の不調が出てくると言われています。さらに慢性化すると、わずかな気温差でも不調を感じやすくなる恐れもあります。
〇寒暖差疲労をケアするためには乱れた自律神経を整えて、日常生活に適度な寒暖のリズムを作り、自律神経をトレーニングすることが大切です。例えば、散歩などの軽い運動をする、規則正しい生活(適度な睡眠と朝に太陽の光を浴びる)、筋肉をストレッチする 、身体を温める食べ物をとる、ぬるま湯に首までつかり体の芯まで温めるなど。
〇ただまた残暑が厳しい日が戻ってくることも考えられます。日頃のお子様の体調を観察していただき、若いからといって無理をせずに、徐々に身体を慣れさせていくように配慮してください。
須藤昌英
8月27日(土)特設駅伝部の練習
〇1学期中に特設駅伝部員を募集し、徐々に練習をしていましたが、この夏季休業から本格的な練習を始めました。もともと陸上の長距離専門の生徒もいますが、そこへ他の部活動からも複数のメンバーが集まっています。
〇朝の涼しいうちに練習をするため、練習開始時間は朝の7時です。準備運動から軽いジョギング、2000mや3000mのタイムトライアルで記録を残し、持久力と精神力を向上させています。今日は県立柏の葉公園内で、他校の生徒と合同練習を行い、より刺激を受けていました。
〇柏市中学校駅伝大会は9月30日(金)、東葛飾地方中学校駅伝競走大会は10月15日(土)に予定されています。選手たちの活躍が楽しみです。
須藤昌英
8月23日(火)柏市中学校英語発表会に向けての練習
〇明日、アミュゼ柏のクリスタルホール及びプラザにおいて、市内中学校の代表者による「英語スピーチコンテスト」が行われます。本校からは、3年生の梅崎琴美さん(暗唱の部)がと3年生落合真友美さん(スピーチの部)が出場します。前日の今日は、本番に向けて最終リハーサルを校長室で行いました。
〇そもそも日本語と英語は、主語と述語の順番をはじめ文法がまったく異なる言語なので、難しく感じるのは当然ですが、「とにかく話したい! 」「絶対話せる! 」という気持ちさえあれば、最後には話せるようになると、昔ある英会話の講師から聞いたことがあります。また難しい単語を使おうとすると、頭の中で適切か考えてしまい、スムーズな会話が成り立たないこともあるそうで、むしろ中学で学んだ基本的な英単語や文法だけでも、テンポよく会話を楽しむほうがずっと上達するそうです。
〇二人とも堂々たる3分間弱のスピーチでした。明日本番での健闘を祈ります。
須藤昌英
8月19日(金)富勢地区学校運営協議会研修会(塾議)兼教育ミニ集会
〇富勢中学校区学校運営協議会の涌井会長のもと、運営協議会委員、地域住民、4校教職員(富勢中、富勢小、富勢東小、富勢西小)が富勢小に集まって、グループワークを基本とした「塾議形式」の研修会を行いました。
〇この研修会は、地域と学校がお互いのもっている情報を共有しあい、この学区の子ども達が将来、この富勢地区に誇りをもち、愛してくれるようになるために、これから何ができるか、何をすべきかについて、顔と顔を突き合わせて考えていこうという目的があります。
〇各グループ5人~6人で、16グループをつくり、円陣を組みながら3色の付箋紙を使って、活発な話し合いが行われました。日頃はあまり顔を合わせて話のすることのない地域の方々や小学校の先生方とも気軽に話ができ、この富勢地区の良さや小学校の様子がよくわかりました。
〇今後は各グループが作成したシートを分析し、それを元に学校運営協議会で2学期以降、富勢地区の各学校が連携し、子どもたちのためにできることは何かを絞っていくことになります。お忙しい中、ご参加いただいた地域住民の方々、ありがとうございました。
8月17日(水)定例の市内校長会議を行いました
〇夏季休業も残りあと2週間となり、「9月からの2学期をどのように迎えるか」をテーマとしたWebによる校長会議が行われ、校長室で参加しました。主な内容をお伝えします。
1 9月1日の始業式を迎えるための準備
三者面談などの中で伝えられた生徒の家庭での過ごし方の様子を踏まえ、もし新学期に不安を抱いている生徒がいる場合、家庭と連絡をとりあい、不安を取り除く方法を家庭と連携しつつ検討する。
2 変化していくコロナに対応した感染防止
爆発的に増加した第7波の状況を今後も注意深く見守り、継続した感染防止対策の再確認を行う。特に体育祭などの実施にあたり、学校内でのクラスター発生をさけるための方策を優先する。
3 熱中症対策予防優先の徹底
暑さ指数(WBGT値)を注視し、活動計画は体力面を考慮しつつ、こまめな水分補給と休憩を促す。また屋外の運動では適宜マスクを外し、その際は極力お互いの距離をとり、会話は控える。
4 台風シーズンにおける防災への備え
先日の台風8号の接近の際は、本校に幸いにして大きな被害はなかったが、例年10月ころまでは幾つかの台風が発生し、近づくことも考えられる。地震(9月1日の防災の日)や線状降水帯などの風雨災害も含めて、自然災害への備えをしておく。
〇上記の1に関して、もしご心配ごとがあれば、学校へ連絡してください。また9月17日を予定している体育祭につきましても、実施方法の詳細がきまりましたら、お知らせいたします。
須藤昌英