校長雑感ブログ

2024年2月の記事一覧

2月15日(木)社会とのつながり(小さな貢献)

〇先日の日曜日、柏駅近くの献血センターで400mlの献血をしてきました。1回で400mlをすると、最低でも12週以上は間隔をあけないと次の献血はできませんので、多くても年間3回が限度です。次の予約は5月5日としました。

〇近年の日本赤十字社のホームページには長らく、「献血協力者の深刻な減少が続いています !」と書かれています。血液が不足している事情として、「日本は本格的な少子高齢社会を迎えました。輸血用血液製剤や血漿分画製剤の大半は、高齢者の医療に使われています。輸血を受ける方々の約85%は50歳以上である一方、献血にご協力いただいた方々の年齢層を見ると、約76%が50歳未満、そのうち16~29歳の方は約25%であり、健康的な若い世代の献血が高齢者医療の多くを支えている現状があります。今後、少子高齢社会が進むにつれて、現在のように若年層の献血者が減少している状況が続くと、輸血医療に重大な支障をきたす恐れがあります。」とあります。

〇私は20歳くらいから不定期に時間の余裕があるときのみ献血をしていましたが、定期的にするようになったのは、今から15年くらい前、当時勤務していた小学校の児童がある病気にかかり、緊急で多くの献血が必要となり、職員や保護者に協力依頼があったのがきっかけです。私は残念ながら事前の検査で血の条件が合わなかったので、その時は献血できませんでしたが、世の中には血を必要としている人が身近にいることを再認識したわけです。

〇これだけ科学が進歩した現代でも、血液は人工的に造ることができませんし、血液は生きた細胞であるため、長期間保存することができません。私はこれを知った時、人間はなんでもできるというような錯覚に陥っているのではないか・・と感じました。どれだけお金を積んでも血の一滴も造ることができないのであれば、方法はただ一つしかありません。献血ができる健康を保っている人が、献血の意義に関心をもち、気が向いた時でも良いので、貢献していくことではないでしょうか。

〇200ml献血は、男女ともに満16歳以上からできますので、今の中学校3年生も今年の春以降は可能になります。最初は少し怖い気がするかもしれませんが、それも一つの社会経験です。チャンスがあったらチャレンジしてもらいたいです。

須藤昌英