校長雑感ブログ

2023年3月の記事一覧

3月15日(水)努力努力(ゆめゆめ)

〇ここまで60年近く生きていて、初めて知ることもまだまだあります。先日もあるyoutube 動画を観ていて、「努力努力」と書いて「ゆめゆめ」と読むことを知り、久しぶりに「目から鱗が落ちる」とはこういうことかと感じました。

〇これまでも古い言い回しとして、「ゆめゆめ怠ることなかれ(決して怠ってはいけない)」などと、後ろに禁止の言葉をつなげて、「決して~するな」の意味で使われているのは知っていました。ただまさか「ゆめゆめ」を「努力努力」と書くとは思いませんでした。

〇「努力」とは、目の前のことを心を込めて行うことですが、この言葉から私の受ける印象は、どちらかというと親や先生から「努力しなさい」と言われてきたこともあり、とても窮屈で強制されるイメージです。昨日の「厳しくするか甘やかすか」の中では、外的コントロール(ほかから押し付けられた)に近いような気がします。同様の意味で私などは「精進」という言葉の方が「自ら(内的コントロール)」のイメージがもてるので好んで使います。こちらはもともとは仏教に由来していますが、日本語には仏教から影響を受けた言葉が多く、例えば「挨拶」「玄関」「経営」など普段から生活の中で使用されています。

〇まさに学校は生徒たちが「努力(精進)するための場」であり、失敗をしてもその原因を明らかにしながら、次の成長へつなげていくところですので、生徒にはチャレンジする気持ちをもってもらいたいと常々思っています。

〇「努力」と聞くと、まずアメリカの発明家(蓄音機や白熱電球など)の「トーマス・エジソン」の言葉が有名です。昔伝記を読みましたが、彼は大変な努力家で、新聞を売りながら自分でコツコツと貯金し、自分の実験室を作ったそうです。そのエジソンが「努力」について、「天才は1パーセントのひらめきと99パーセントの努力である」という言葉を残しています。

〇また相対性理論でノーベル賞を受賞した理論物理学者の「アルベルト・アインシュタイン」にも多くの格言がありますが、その中に「天才とは努力する凡才のことである」というものがあります。天才のように思われがちなアインシュタインですが、実際は努力によって多くのアイデアや真理を見出した人でした。

〇実は冒頭のyoutubeは、テレビなどのメディアにも過去に出演したことがありしかもアーティストでもあるお坊さんが、自分のお寺から毎朝発信していることを知って興味をもち、たまたま観たときに話をされていた内容です。平安時代初期の僧だった空海(真言宗の開祖:別名弘法大師)は、当時の日本におけるケタはずれの天才であり、書の達人、土木技術のエキスパートなどの複数の実績があります。空海が若い頃に遣唐使として中国に渡り密教について学び、帰国する際に、中国人の師匠から、「早く日本に帰って密教を伝えなさい・・・努力努力(ゆめ ゆめ)つとめよ」と言われたそうです。その後日本中で活躍されたことは有名であり、学区にある布施弁天東海寺にもその伝説があります。

〇「努力する」という考え方は、日本人の精神性に深く浸透しているもの、今の生徒には「努力しなさい」というよりも「自分の好きなことを究めなさい」と言った方がよいと感じます。好きなことはやっていれば楽しいし、楽しいから「夢中」になれるし、好きだからそれに熱中できて「努力」が継続できるからです。それが本来の「ゆめゆめ」の真意だと感じました。

須藤昌英