最近の出来事

2023年9月の記事一覧

今日の学校の様子

今日の学校の様子

・5,6年生は、委員会活動がありました。(先々週台風の影響で延期になった分、クラブ活動と振り替えました。)

・6年生 スポーツテスト シャトルラン20m走の様子。6年女子は57回で10点、男子は80回で10点。さあどう?

・2年生 鍵盤ハーモニカの器楽練習。こうして吹けるようになりました。以前は「エアー吹き」つもり演奏でした。

 ここに来て、コロナ感染症の拡大が懸念されます。近隣小中学校で学校休校、学年・学級閉鎖が出ています。

 引き続き、手指消毒、換気、体力づくり、健康的な生活を呼びかけていこうと思います。

 

カレーライスづくり

来週末に5年生の林間学校を控えています。そこで、一歩先に、5年生のしいすま学級の児童は、カレー作りに挑戦しました。

本番の日に向けての練習です。家庭科室を利用し、教師の指導の下、美味しいカレーライスができました。

「校長先生 どうぞ召し上がってください。」と自信満々の顔で校長室まで届けに来てくれました。

とても美味しかったです。ありがとう。これなら本番もバッチリですね。

校内授業研究会(国語)

今日は、1年生から6年生まで5時間授業で下校となりました。

その後、先生方の授業研究会を行いました。

3時間目に1年1組、4時間目に3年2組の国語の授業を参観し、全職員で、「国語の書く力」

について、協議をして、授業力を向上させようというねらいがあります。

県教育庁東葛飾教育事務所指導室から講師をお招きし、指導していただきました。

職員皆真剣です。先生方も学び続ける教師でいなくては。

1年1組のみなさん、3年2組のみなさん、とてもよく頑張っていました。よく書いていました。素晴らしい。

理科:顕微鏡の中の世界(5年生)

この顕微鏡のレンズの中は、何かお分かりになりますか?アサガオのどこかのパーツを観察しています。
顕微鏡のピントがピッタリと合った途端、あちこちから「わ~!!すごい!」と感嘆の声が上がります。
科学の入り口として、理科の実験を通して沢山のことに興味を抱いて欲しいです。

(観察しているものの正解は、「めしべの先についた花粉」です)

三連休明けの学校。

三連休明け、少し欠席児童が増えたように思います。引き続き猛暑の日々、始業式から2週間経っての疲れからくる体調不良、感染症の影響もあるでしょう。

月末には林間学校が控えています。5年生は特に健康管理に注意をして欲しいと思います。

今日も音楽部、運動部に所属する児童は、一生懸命に練習をしています。

職員は、特別活動部会、研修部会、生徒指導部会に分かれ、今月の反省や来月の目標の確認をし、今起こっている課題の情報共有をしています。みんなが「学校」で頑張る。普通の活動であり、充実した日々です。