ブログ

2021年7月の記事一覧

学童に通う子供たちもがんばる。

夏休みに富勢小のルーム(学童保育)に通う子供たちも頑張っています。

日中は各自の課題をやり、午後は少し外で遊ぶ様子が見られました。

各自に配付されたタブレットPCのネット環境が、ルームにはありませんので、

学校の多目的室に移動して、タブレットを活用して学習に取り組んでいます。

漢字や算数などの学年で出された課題に挑戦していました。

履歴はずべて残りますので,どんどん進めて結構です。また下の学年の学習に戻ることも

できますし、1年生が「ぼく6年生の漢字わかったよ」と言う子も出てきます。

アッという間に7月も終わりに近づいてきました。

週が明ければ8月です。体調に気をつけながら元気に過ごしましょう。今日は雷が激しいですね。

★70万アクセス達成。次の目標は100万アクセスです。

特設吹奏楽部もがんばる

7月26日から、特設吹奏楽部の練習が始まりました。

担当する楽器も決まり、会場を複数にして(密を避け)、音も出さずに

(飛沫拡散防止)指使いの練習をしながら練習をしている様子を見ました。

やはり音を耳や身体で感じながら演奏をさせたいと思いました。

ドラム、ピアノ、オルガンの音に合わせ、リズムを覚えることから始めているようです。

好きなことを続ける。地道に繰り返し頑張ることは無駄にはなりません。

明日もう一日頑張って、次は8月の最終週から始まります。10月の市内音楽発表会、地域でのコンサート等

軽快な音楽に魅了される日が早く来ることを願うばかりです。

6年生。算数教室でがんばる。

東京2020オリンピックが開催され、連日熱い報道がなされています。

本日から本格的に夏休みモード。

それでも、特設吹奏楽部と6年生希望者対象の算数教室がありました。

頑張っている姿だと思います。プリント学習中心ですが、自ら参加し

問題を解く姿は立派です。担当教員がクラスを回りながら指導をしています。

少しでも理解が深まり、実力がついていくよう願っています。頑張れ!!

明日は、明け方からの台風接近により、算数教室と特設吹奏楽部の活動を中止といたします。

明後日、また頑張りましょう。

 

修学旅行説明会 暑い中ご出席ありがとうございました。

本日21日 午後3時から 6年生保護者様向けの修学旅行説明会がありました。

体育館の中は33度以上。校長のあいさつと学年主任からの主旨説明だけは体育館で

一斉にしたあと、冷房の効く教室で詳細を説明しました。

全体会の場では、延期した場合のスケジュールと行き先等についての質問が出されました。

個々の教室では、持ち物に関する質問が多かったようです。

「昨年度宿泊を伴う林間学校に行けていない子供たちに、泊を伴う修学旅行に行かせてあげたい」

その思いが強くあります。

次の判断は8月22日以降 コロナウイルス感染症の状況がどなっているか、まん延防止等重点措置が

どうなるかによります。翌23日には校内検討会をしてお知らせいたします。

終業式 校長の話 

終業式  令和3年7月20日 校長の話  ~~~映像を流しました~~

~おはようございます。これから校長先生のお話をします。いい姿勢で聞いてください。

後ろのほうの青いシャツのあなた、いい姿勢ですね。

 今日で1学期 72日間が終わります。1年生は69日間学校にきました。

  そこで1学期の最後に各学年の頑張った様子をお話しします。

 

しいのき、スマイル学級のみなさん

    プールの頑張りが最高です。水に入りたくないと言っていた子も自分で歩いたり、水をかけたりできました。チャレンジ精神すばらしい。

    毎日あいさつをきちんとできました。

1年生…朝顔のお世話を毎日していました。あいさつが上手になりました。給食をよく食べています。外遊びも大好きです。校長先生とも遊びました。

2年生…一人一鉢の野菜栽培では大きな実がたくさんなりました。よく育てました。休み時間はよく遊んでいました。靴箱の整頓ができています。

3年生…お掃除が上手になりました。発表も積極的にしています。ChromeBookを使いこなせるなんて素敵です。給食大好きです。

4年生…下水道授業、落語教室など、出前授業に真剣に参加しました。一生懸命さが光ります。表現活動の好きな児童が多いようです。47都道府県体操素晴らしい。

5年生…田植え体験がよかったです。書写の授業(校長担当)にも真剣に取り組みました。どんどん上手になりました。5年生の靴箱はいつも完璧です。

6年生…委員会活動、当番しっかりできています。1年生とも積極的に関わりを持っています。富勢小の顔(代表)です。これからの特設部活動でも活躍を期待します。

 どの学年も素晴らしい。さすが富勢小の子供です。

 長い夏休みです。交通事故にあわない。けがをしないで、元気に過ごしてください。

1学期、661名の元気な子供たちと過ごすことができ幸せでした。9月1日 また笑顔をみせてください。

 

今日の出来事

暑い日。お昼には雷がなり、雨も降りました。

そんな一日の児童の活動をご紹介します。

1年生のプール…みんな楽しそうでした。お家でも聞いてみてください。3クラス入りました。

2年生…Ipadで育てた植物の写真を撮って観察。すでに使いこなしているがすごい。画像もきれいです。

しいすま学級…体育頑張る。肋木も上まで登れます。午後はプールにも入りました。笑顔が

   一際、光っていましたよ。

5年生…ソフトボール投げに挑戦。記録会。投げ方をしらないから仕方がないとしても、

   ボールの握り方、肩、肘の回し方が体得していないので結果は…。

   スポーツテストの時しか投げない子もいます。運動は練習量と質、技術かな。

※あるクラスの扉に「夏休みまであと3日登校」のカウントダウン表示がありました。

 その通りです。がんばれ!

授業参観 2日目

今日もみんな張り切っていましたね。すばらしい。

昨日、そして本日、参観においでいただいた保護者様には、感謝いたします。ありがとうございました。

どの子も意欲を持って取り組む様子を見ることができました。

中には、ノートをとらずに、机上で手いたずらをしていたり、消しゴムを触っていたり、集中ができなかった子も

いたかもしれません。そういう日常の中で、声をかけたり、掲示物やクイズ等で一工夫をしたり、机間指導で個別に支援をしながら日々授業は進められています。45分の中で全員を指名し、全員のノートを見て、全員に声をかけることができたら素晴らしいのですが、そうもいかない現実もあります。

児童の学びが続くように、教員も研修を重ねながら授業の質を高め、少しでも児童が「わかった、できた、もっとやりたい」と思えるような授業をつくれるよう、今後も努力していきます。

 ご家庭でも、「忘れ物をしないように」の一言と「やればできるね。すごいじゃない。」の賞賛をお願いします。

授業参観1日目

みんな張り切っていましたね。

いかがだったでしょうか。教室でのICT化。ここまで進んでいるのですよ。

低学年が「カーソル」って知っているのです。すごい。

ほぼ毎日、高学年はタブレットを活用して操作しています。ツールとして文房具のようにさわり、

どう活用し、「学び」を吸収していくか。一方で、教員が板書したことをノートにきちんと書くということも

大切です。アナログとデジタル、ハイブリット学習です。

その基本には、姿勢を正しくする、話す聞くときの約束を守るとか、返事、挙手などの表現も大事。

学びを継続させ、小学校6年、中学校3年、その先へとつなげなくてはなりません。

「自分から」という意欲、意思を目標や夢に向かって育んでいくために、義務教育があるのだと思います。