ブログ

2021年9月の記事一覧

今日の活動 ★トップに10月1日からの活動方針掲載中

台風の進路が気になるところですが、今日もいい天気になりました。

今日の給食のカレーはとてもおいしかったです。子どもにも聞いてみてください。

 

さて、本日もいろいろな活動を見ました。30日までは、3年生以上は40分×5コマですので

少し忙しい感じがします。あと1日で、通常日課になりますので少しの辛抱です。がんばろう。

1年生 リースづくり。今日は理科支援員さん、教頭先生もお手伝い。

3年生 大長縄。ナイスジャンプ

5年生 鬼ごっこ かなり熱中していました。それいけ!

6年生 図工。カラフルですね。  今日もしっかり学習をしています。

5年生稲刈りに出発!

天気は晴れ時々曇り。

稲刈りにはちょうど良い気候です。

5月に、足をとられながら田植えをして、その後すっかりお任せをして育てていただいた稲。

大きく生長し、いよいよ稲刈りにと5年生が、出かけました。田んぼをお借りした関根様ありがとうございます。

一人一人、鎌で刈り取りの経験をさせていただき貴重な経験となりました。

残った稲はコンバインで作業する様子も見ることができたようです。

精米したお米に合えるのはもう少し先のようです。お楽しみに。

 

蔓のリースづくり

 今朝、校庭にはまたまた、大量のぎんなんが落ちていました。

風には、ぎんなんの匂いとは別に、キンモクセイの香りが漂い 秋を感じさせます。

 1年生の朝顔の蔓を使ったリース作りの様子です。担任の他、低学年指導教員、用務員さんも手伝っていました。

自分で種をまき、水をやり、育て、花を観察し、種をとり、蔓を使ってリースをつくる。

愛着もわきますね。これからハロウィンやクリスマスの行事に使うのでしょうか。

子どもが考え、創造する活動は、自主的に学ぶ力を育てます。みんな違う作品、みんな100点です。

どんな作品になるのか楽しみです。

 

6年生の音楽授業では。

本年度 柏市で、11月に東日本小学校管楽器教育研究大会を開催することになっています。

いわば、音楽の授業の質を高めるための研究の一環であり、関東レベルの行事です。その授業の先行実施として

本校音楽専科の生田教諭が6年生の授業を行いました。全部で3回のうちの1回目となります。

プロジェクター画面での説明、ド・レ・ミ・ソ・ラの音を使って節を創作するという内容です。

電子キーボード、木琴、鉄琴で音を探りながら組み立てる授業でした。

音楽は「音を楽しむ」元気に大きな声で歌うことができない状況では、「音を作る楽しさ」を味わうことへの挑戦です。

隠れた才能を発揮して、将来「作曲家」「音楽プロデューサー」になる子がでるかもしれませんね。

 

よく育ちました。

 4年生が育てたツルレイシがとても大きくなりました。夏の強い日差しをさえぎって、緑のカーテンになってくれました。一番育ったのはヘチマです。3階まで届いたので7メートルぐらい伸びたでしょうか。

 「おいしそう」とツルレイシ(ゴーヤ)を見上げる先生の目をかいくぐり、赤い種まで観察できました。

 

3連休明けの子どもの様子。

三連休明けですが、朝の登校の様子をみると、結構はつらつと登校している子供たちと挨拶を交わしました。

少し返事が小さいのが気になります。

からりと晴れた一日は、気持ちがいいものです。

今日の学習の様子。2年生はiPadを活用し画像を参考にしながら、手作りおもちゃを作りました。

今日は「中秋の名月」十五夜様、だから給食に「お月見だんご」がでました。おだんごの原料はなんでしょうか?

秋をさがそう。シャボン玉とばそう。

タブレットも持って秋をさがそう。

虫がいたよ。この果物は何?。こっちにバッタがいた。

3年生は、興味津々。どんな発見ができたでしょうか?

1年生はシャボン玉を飛ばす。♪「しゃぼんだまとんだ 屋根まで飛んだ 屋根まで飛んで 壊れて消えた~」

実はこの詩は悲しい詩なんですが。それはさておき。

シャボン玉を飛ばす子どもたちの表情が素敵です。「シャボン玉パーティーだね」と笑っていた子がいました。

いいことを言いますね。

もし全校でシャボン玉を校庭で吹き飛ばせたらどんなに素敵だろうかとふと思いましたが、

「いやいや 全校児童が集まるのはだめなんだ。レベル3だ」と現実に戻るのでした。

目の健康に注意しよう。

日本眼科医会からの子ども向け啓発のパンフレットから

タブレットやパソコンを学習ツールとして日常的に使う機会も増えました。

その影響で目の疲れや視力低下につながらないよう啓発しています。

以下は、パンフレットを写したもの。

30分画面を見たら20秒以上は目をやすませること。目線と画面は垂直に30cm以上はなすこと、などです。

視力、歯の健康は一生もの。健康に気をつけながら学習に取り組みましょう。

 

本日、柏市からの一斉スクールメールが配信されました。千葉県の緊急事態宣言が延長されたことにより

柏市の小中学校は、16日以降も午前中授業・給食後下校が30日まで続きます。富勢小の対応については、14日中にHPと、お手紙によりお伝えいたします。ご理解とご協力をお願いします。

 

動物のすみかをさがす(3年)

久しぶりに晴れ間が見えました。最近は,寒いと思う日が続いていたのですが,

今日はさすがに「暑い」です。

子ども達も表に出て,理科の観察をしています。クロムブックを使って写真を

撮ろうとしているのですが,じっとしてはくれませんね。