高西小日記

高西小日記

サル出没による集団下校<vol.60>

本日の日中に,松戸市六高台からしいの木台にかけてサルの目撃情報があり,
子どもたちの下校時の安全を第一に考えて,教職員が付き添っての集団下校を実施しました。

<1・2年生>14:30下校
 
 

<3~6年生>15:20下校
 
 
 
 

1年生は今も集団下校,2年生も昨年度までやっていたのでスムーズに下校
できましたが,3~6年生は人数も多く,久しぶりの集団下校です。
混乱の無いように,また密にならないように集合場所を分散させて,
安全担当の松浦先生の全体指示の元にコースごとの下校となりました。

その後,サルの目撃情報は入ってきませんが,子どもたちの安全のためにも,
早く捕獲されることを願うばかりです。

ステップアップ学習会<vol.59>

「まん延防止等重点措置」の指定期間中であったため,日程を延期してきた
2・3年生希望児童対象の「ステップアップ学習会」が,本日ようやく開始となりました。
今回が初回となるため,各教室で開講式をしてから学習に入りました。
(岩田校長先生も,参加している子どもたちへエールを送りました!)

 
 
 

学習会では,算数の練習問題プリントを中心に取り組んでいきます。
アドバイザーの先生方が丸付けをしてくださったり,分からない問題を
教えてくださったりします。

家庭での「自ら学ぶ」習慣づくりのきっかけの場となるように,
今後もアドバイザーの先生方に支援して頂きます。

1・2年生コマ回し<vol.58>

2年生が1年生に,生活科の学習で取り組んだコマ回しを教えてあげました。
ひもの巻き方がポイントなので,マンツーマンで丁寧に教えてもらいました。

  

  

教え方が上手なので,おかげでコマ回しができるようになりました!
2年生のみんな,ありがとうございました☆

 
 

4年生理科&体育(教科担任制②)<vol.57>

6校時,校庭では4年1組が体育で鉄棒の練習に取り組んでいました。
でも,教えているのは4年2組の都築先生です。

 
 

同じ6校時,4年2組の教室をのぞいてみると,1組担任の田端先生が
理科の学習(ツルレイシの苗の観察)を進めていました。

 
 

そう,今年度の4年生は1組の田端先生が2クラスの理科・書写を,
2組の都築先生が2クラスの体育・外国語を教科担任として受け持っています。
時間割の調整は難しいですが,授業を通して学年全体の児童理解が図れたり,
子どもたちも新鮮な気持ちで取り組めたりと,メリットの方が大きいです。
本校の学力向上に向けた,独自の手立てとなっています。

1年生公園たんけん<vol.56>

2・3校時に,1年生が生活科の学習で白馬公園としいの木公園に行ってきました。
学区内,徒歩でですが,みんなで校外に出て学習するのは初めてのことです。
行く前から,みんなワクワクした様子でした。

誰もが行ったことのある2つの公園ですが,「生活科の学習」という視点を
持つことで,新たな発見が色々とありました。

 
 
 

学習を終えた後は,遊具で思いっ切り体を動かして遊びました。
曇り空で日差しは遮られていますが,遊びでいい汗をかきました☆

 
 

3年生算数「わり算」<vol.55>

6月に入ってから,先生方がお互いに授業を見合う「オープン参観」を実施しています。
今日は,3年1組の髙橋学級で算数のオープン参観が行われました。

 
 
 

かけ算九九を使うことのできないわり算をどうやって解いていくか,
みんなで考えを出し合いながら,解決していきました。
参観した先生方からアドバイスをもらい,今後の授業改善に努めていきます。

2年生水遊び&野菜の収穫<vol.54>

梅雨の晴れ間で,昨日に続いてとても良い天気だったので,
2年生では思いっ切り水遊びを楽しむことができました。

 
 
 

先月に苗を植えた野菜もグングンと育ち,水やりの時に収穫しています。
「ミニトマト,おいしそうでしょ!?」

 

久しぶり,晴れの昼休み<vol.53>

昨日はせっかくのしいの木タイムだったのに,途中からいきなりの集中豪雨で
残念でしたが・・・今日はいい天気です。昨日の分まで思いっきり遊びました!





13:10から清掃なので,13:05の予鈴が鳴ると,体育館前の通路に
子どもたちが吸い込まれるように・・・校舎へと戻っていきました。

4年生図工「つないで組んで,すてきな形」<vol.52>

4年生では,水島教頭先生が図工専科として授業を行っています。
今月は「つないで組んで,すてきな形」という教材で,紙バンドを編み込んで,
カゴや小物入れなどを制作しています。

 
 
 

思い思いの作品が,徐々にでき上がりつつあります。
ビーズやレースなどで飾り付けも同時進行で行います。

5・6年生ソフトバレーボール<vol.51>

5・6年生の体育では,ソフトバレーボールの学習に取り組んでいます。
特別ルールとして,パスをつなげやすくするために「ワンバウンドOK」で
練習や試合を実施しています。(プレルボールと同じですね。)

 
 
 
 

チームメイトとも一定の距離が保て,密にもなりにくいないため,新型コロナ禍でも
取り組みやすいスポーツですね。(もちろん,マスクと学習後の手洗いは必須です!)

緑の羽根募金最終日<vol.50>

児童会役員が中心となって実施してきた緑の羽根募金も,今日で最終日を迎えました。
本校では,児童会役員が分担して8:20頃に各教室を回り,募金箱に入れてもらう
スタイルで行っています。

 

昼休みに集まったお金の集計作業を行いました。
金種別に硬貨の枚数を数えて,合計13,439円をみんなで確認しました。
寄せられた善意は,国内の緑化推進に役立てられます。

 

6年生家庭科&図工(教科担任制)<vol.49>

5・6校時,6年生では2組の宮坂先生が1組の家庭科の授業を行いました。
ミシンを操作して,トートバッグ作りに挑戦中です。

 
 

一方,1組の米持先生は2組の図工の授業を展開中でした。
描き上げた絵画を,ChromeBookを使って鑑賞し合います。

 
 

6年生では家庭科・図工だけでなく,国語(宮坂先生)・算数(米持先生)にも
教科担任制を取り入れています。日々の授業を通して児童理解を図り,生徒指導
にも生かしていけるのが,教科担任制の大きなメリットです。

5年生新体力テスト&メダカの卵観察<vol.48>

1・2校時に,5年生が新体力テストに臨みました。
全国の体力調査の対象が5年生となっていて,他学年よりも早い実施となります。
昨年度は実施できなかったため,2年ぶりの新体力テストでしたが,
良い記録が出るように一生懸命参加していました。

<1校時:50m走・ボールスロー>
 

<2校時:反復横跳び・上体起こし・立ち幅跳び>
 
 
 

8種目中5つの種目を終えました。
残りの「20mシャトルラン」「握力」「長座体前屈」は,後日実施します。

4校時には理科の学習で,メダカの卵の観察をしました。
生まれたての卵,何日か経過した卵を総がん実態顕微鏡で見たり,
卵からかえった子メダカを水槽で見たりと,興味深そうに取り組んでいました。

 
 
 
(↑写真中央に見える小さいのが,子メダカです☆)

1年生防犯教室<vol.47>

柏警察署の生活安全課の皆さんにお越しいただき,
1年生を対象とした防犯教室を実施しました。

正しい防犯ブザーの使い方や,代表児童によるロールプレイングを通して
「いかのおすし」を教えていただきました。
 いか・・・いかない
 の・・・・らない
 お・・・・おごえで
 す・・・・ぐに
 し・・・・らせる

 
 

自分の身を自分で守るためにも,「いかのおすし」や防犯ブザーの扱い方を
知っておくことが大切ですね。何事もないことを願いつつも,
「備えあれば憂いなし」で,毎日安全に登下校してほしいと思います。

トンボになりました!<vol.46>

プール清掃が行われる前に救出したヤゴが,ついにトンボになりました!
(2年生で観察している方のヤゴです)





1年生の方のヤゴも,これから羽化していくことでしょう。
大きな変貌を遂げて,子どもたちもビックリです!

1年生学校探検②<vol.45>

先週に引き続いて,1年生が学校たんけんの続きををしました。
前回に行かなかったエリアを積極的に見学しました。

「このあなから,ひがでるんだよね~?」
「ぱそこんがいっぱいあるねぇ☆」
まだ1年生の学習では使わない教室でも,興味津々の様子でした。

 
 
(教室で飼っている生き物を,ろう下に置いてくれた学級もありました!)

2年ぶりのプール清掃<vol.44>

昨年度,新型コロナの影響で水泳学習が中止となり,プールの水は
そのままになっていましたが,2年ぶりにプール清掃が行われました。
柏市は業者さんへの委託で,プロフェッショナルの方々がキレイにしてくださいます。

 
 

高圧洗浄機で,2年分の汚れがみるみるうちに落とされていきました。
本校を含めた東部2地区では,感染防止対策の観点から本年度も
水泳学習の実施を見送りましたが,浅く水を入れて,低学年の水遊び等で
活用していきたいと考えております。

6月に入りました!<vol.43>

6月を迎え,1学期も折り返し地点を通過しました。
「まん延防止」の重点措置は延長されましたが,本校では新型コロナの影響は
ほとんど見られないことから,昨日のオンライン全校朝会で岩田校長先生から,
制限を緩めて,学習や遊びで可能となることが大幅に増えることが伝えられました!

その翌日,今日はしいの木タイムで清掃なしの長い昼休みだったので,
校庭には久しぶりのドッジボールや遊具での遊びを満喫する高西っ子たちの
姿がたくさん見られました。

 
 
 
 
(↑体育委員長・副委員長は倉庫の清掃を。素晴らしい責任感!)

たくさん遊んだ後は,手洗い・うがいをしっかりしてから午後の学習に臨みます。
今日は1・3年生の道徳の授業を,本校前校長の竹澤先生が参観のため来校されました。
より良い授業づくりのために,ご指導を頂いて授業改善に努めていきます!

 
 

2・3年生の観察<vol.42>

2年生は水やりを続けているミニトマト・ナス・ピーマンの観察を
iPadのカメラ機能を使って取り組んでいます。
中には早くも実を付けているものも見られました!

 
 
 
↑ミニトマト              ↑ピーマン

3年生では,黒板に貼り付いていたモンシロチョウのさなぎがついに羽化して,
外へ飛び立つ準備をしていました!

 

1年生学校たんけん①<vol.41>

先月,2年生のお兄さん・お姉さんに案内してもらって学校内を探検しましたが,
今回は1年生だけで探検しました。

授業をやっている教室はろう下から,その様子をのぞきました。
職員室や保健室,授業をやっていない教室は中に入らせてもらいました。
校長室では,小さなお客様の来訪に岩田校長先生が「ようこそ!」と
笑顔で迎えてくださいました☆

 
 
 

時間の関係上,まだ一部のエリアしか探検できていないので,
来週6/4(金)の「学校たんけん②」で続きを行います。