高西小日記

高西小日記

1年生水遊び<vol.69>

梅雨ですっきりしない空模様が続きますが,今日は一時的に青空も出て
蒸し暑くなり,1年生で予定した水遊びがバッチリ実施できました☆

 
 

今年度も水泳学習が実施できませんが,久しぶりの水遊びにみんなワクワク!
楽しい時間を過ごすことができました。

七夕☆<vol.68>

今日は七夕です。梅雨の真っただ中で天気は相変わらず良くないですが,
地域の方が準備してくださった笹竹に,思い思いの短冊や飾り付けをしました。
(1・2年生の教室前,新館昇降口付近の3か所で)

 
 
 

「コロナがおわってみんなであそびたい!」
「みんながしあわせになるように」
高西っ子たちの思いが,織姫・彦星に届くといいですね☆

 

1・3年交通安全教室<vol.67>

柏市役所の交通施設課の皆さんにご来校いただき,
1・3年生児童を対象とした交通安全教室を実施しました。

前半の1年生は柏市内の小学生による交通事故の現状をスライドで教えてもらい,
交通安全啓発のDVDを視聴した後に,見通しの悪い交差点で安全に歩行する
方法を学びました。(卓球台を塀に見立てて…)

 
 

後半の3年生では,前述のスライド・DVDに加えて「安全な自転車の乗り方」に
ついて,担任の髙橋先生が見本役となって実演しながら,みんなで学ぶことができました。

 
 

今日は短縮日課で全校一斉14時下校だったため,ローソン前の交差点は
いつもよりも混雑していましたが,そんな中でもしっかりと手を挙げて
横断歩道を渡る1年生の姿が見られました。

 

先日,同じ千葉県内の小学生が下校時にトラックに突っ込まれるという
痛ましい交通事故が発生したばかりです。日々,登下校時の交通安全への意識を
高められるように,学校全体で声かけを続けていきます。

6年生理科「気孔の観察」<vol.66>

6年生の理科では,植物の成長と水の関わりについて学習しています。
先日,葉から水蒸気が出る「蒸散」について知りましたが,葉のどこから
水蒸気が出るかを見つけるために,顕微鏡で葉の表面を観察しました。

教科書はホウセンカ(右)で観察をしていますが,蒸散が行われる気孔が
分かりづらいため,シマフムラサキツユクサ(左)の葉を観察しました。

 

昨年度,新たに25台の顕微鏡を配備したので,1人1台の顕微鏡で観察できます。
シマフムラサキツユクサの気孔が観察できたら,チャレンジ編として,
ホウセンカの葉の気孔観察にも取り組みました。

 
 
 

7月の全校朝会<vol.65>

7月の全校朝会を,オンラインで実施しました。
昨年度の2月からオンラインを取り入れていますが,
音声・回線等のトラブルも減り,「新しい生活様式」として軌道に乗ってきました。

<岩田校長先生>
・夏休みを迎える前に,「ふしぎふしぎ」をためておこう!
・ためた「ふしぎふしぎ」を,夏休み中の学習に生かそう!
・先日,千葉県内の小学校で下校時に起きた悲しい交通事故…交通安全には十分気を付けよう!

 

<米持先生>
・時間のけじめをつけよう!(特に,3・5時間目が始まる前)
・学校だけでなく,家庭でも時間を意識して生活しよう!

 

どの学級も,静かに集中してお話を聞くことができました。
1学期のまとめの時期,3週間弱しかないのでしっかりと過ごしていきましょう!

 
 

お姉ちゃんと一緒♪<vol.63>

「まん延防止」が解除されて,他学年との関わりもできるようになったため,
1年生が5・6年生のお姉ちゃんたちと楽しく過ごしています。

ろう下でじゃれ合ったり,コマ回しを教えてもらったり,校庭で一緒に遊んだり・・・。
どちらもニコニコ笑顔で,とても楽しそうです☆

 
 

不祥事防止研修<vol.62>

子どもたちの下校後に,不祥事防止の教職員研修を行いました。
今回のテーマは「アンガーマネジメント」についてです。
密を避けるために,1年生の2教室を会場にして,研修動画を視聴しました。

 
 

風通しの良い職場づくりを通して,不祥事根絶を目指していきます。
「チーム高西」スタッフ一同,まだまだ進化中です!

土曜参観・引き渡し訓練<vol.61>


昨年度は新型コロナの影響で実施できませんでしたが,まん延防止も無事に解除
されたため,当初の予定通り土曜参観と引き渡し訓練を行いました。

実施に際しては「各家庭1名のみ」「私語厳禁」「教室内の参観は10名程度」と,
制限の多いものになって大変恐縮でしたが,保護者の皆さんはきちんとルールを守って,
子どもたちの学習活動の様子を静かに見守ってくださいました。ご協力に感謝です!

 
 
 
 
 
 
 
 

保護者の皆さんが「教室内の参観は10名程度」をきちんと意識してくださり,
廊下から参観してくださっていたのがありがたかったです。教室内が密にならずに
授業参観を展開することができました。

 

帰りの会の後に,地域に不審者出没を想定した引き渡し訓練を行いました。
校内放送をよく聞いて,子どもも保護者もスムーズに引き渡しを行うことができました。

 
 

サル出没による集団下校<vol.60>

本日の日中に,松戸市六高台からしいの木台にかけてサルの目撃情報があり,
子どもたちの下校時の安全を第一に考えて,教職員が付き添っての集団下校を実施しました。

<1・2年生>14:30下校
 
 

<3~6年生>15:20下校
 
 
 
 

1年生は今も集団下校,2年生も昨年度までやっていたのでスムーズに下校
できましたが,3~6年生は人数も多く,久しぶりの集団下校です。
混乱の無いように,また密にならないように集合場所を分散させて,
安全担当の松浦先生の全体指示の元にコースごとの下校となりました。

その後,サルの目撃情報は入ってきませんが,子どもたちの安全のためにも,
早く捕獲されることを願うばかりです。

ステップアップ学習会<vol.59>

「まん延防止等重点措置」の指定期間中であったため,日程を延期してきた
2・3年生希望児童対象の「ステップアップ学習会」が,本日ようやく開始となりました。
今回が初回となるため,各教室で開講式をしてから学習に入りました。
(岩田校長先生も,参加している子どもたちへエールを送りました!)

 
 
 

学習会では,算数の練習問題プリントを中心に取り組んでいきます。
アドバイザーの先生方が丸付けをしてくださったり,分からない問題を
教えてくださったりします。

家庭での「自ら学ぶ」習慣づくりのきっかけの場となるように,
今後もアドバイザーの先生方に支援して頂きます。

1・2年生コマ回し<vol.58>

2年生が1年生に,生活科の学習で取り組んだコマ回しを教えてあげました。
ひもの巻き方がポイントなので,マンツーマンで丁寧に教えてもらいました。

  

  

教え方が上手なので,おかげでコマ回しができるようになりました!
2年生のみんな,ありがとうございました☆

 
 

4年生理科&体育(教科担任制②)<vol.57>

6校時,校庭では4年1組が体育で鉄棒の練習に取り組んでいました。
でも,教えているのは4年2組の都築先生です。

 
 

同じ6校時,4年2組の教室をのぞいてみると,1組担任の田端先生が
理科の学習(ツルレイシの苗の観察)を進めていました。

 
 

そう,今年度の4年生は1組の田端先生が2クラスの理科・書写を,
2組の都築先生が2クラスの体育・外国語を教科担任として受け持っています。
時間割の調整は難しいですが,授業を通して学年全体の児童理解が図れたり,
子どもたちも新鮮な気持ちで取り組めたりと,メリットの方が大きいです。
本校の学力向上に向けた,独自の手立てとなっています。

1年生公園たんけん<vol.56>

2・3校時に,1年生が生活科の学習で白馬公園としいの木公園に行ってきました。
学区内,徒歩でですが,みんなで校外に出て学習するのは初めてのことです。
行く前から,みんなワクワクした様子でした。

誰もが行ったことのある2つの公園ですが,「生活科の学習」という視点を
持つことで,新たな発見が色々とありました。

 
 
 

学習を終えた後は,遊具で思いっ切り体を動かして遊びました。
曇り空で日差しは遮られていますが,遊びでいい汗をかきました☆

 
 

3年生算数「わり算」<vol.55>

6月に入ってから,先生方がお互いに授業を見合う「オープン参観」を実施しています。
今日は,3年1組の髙橋学級で算数のオープン参観が行われました。

 
 
 

かけ算九九を使うことのできないわり算をどうやって解いていくか,
みんなで考えを出し合いながら,解決していきました。
参観した先生方からアドバイスをもらい,今後の授業改善に努めていきます。

2年生水遊び&野菜の収穫<vol.54>

梅雨の晴れ間で,昨日に続いてとても良い天気だったので,
2年生では思いっ切り水遊びを楽しむことができました。

 
 
 

先月に苗を植えた野菜もグングンと育ち,水やりの時に収穫しています。
「ミニトマト,おいしそうでしょ!?」

 

久しぶり,晴れの昼休み<vol.53>

昨日はせっかくのしいの木タイムだったのに,途中からいきなりの集中豪雨で
残念でしたが・・・今日はいい天気です。昨日の分まで思いっきり遊びました!





13:10から清掃なので,13:05の予鈴が鳴ると,体育館前の通路に
子どもたちが吸い込まれるように・・・校舎へと戻っていきました。

4年生図工「つないで組んで,すてきな形」<vol.52>

4年生では,水島教頭先生が図工専科として授業を行っています。
今月は「つないで組んで,すてきな形」という教材で,紙バンドを編み込んで,
カゴや小物入れなどを制作しています。

 
 
 

思い思いの作品が,徐々にでき上がりつつあります。
ビーズやレースなどで飾り付けも同時進行で行います。

5・6年生ソフトバレーボール<vol.51>

5・6年生の体育では,ソフトバレーボールの学習に取り組んでいます。
特別ルールとして,パスをつなげやすくするために「ワンバウンドOK」で
練習や試合を実施しています。(プレルボールと同じですね。)

 
 
 
 

チームメイトとも一定の距離が保て,密にもなりにくいないため,新型コロナ禍でも
取り組みやすいスポーツですね。(もちろん,マスクと学習後の手洗いは必須です!)

緑の羽根募金最終日<vol.50>

児童会役員が中心となって実施してきた緑の羽根募金も,今日で最終日を迎えました。
本校では,児童会役員が分担して8:20頃に各教室を回り,募金箱に入れてもらう
スタイルで行っています。

 

昼休みに集まったお金の集計作業を行いました。
金種別に硬貨の枚数を数えて,合計13,439円をみんなで確認しました。
寄せられた善意は,国内の緑化推進に役立てられます。