高西小日記

高西小日記

3年食育オンライン授業<vol.108>

3年生が,NPO法人アフタースクールさんの主催する
オンラインの食育の授業に参加しました。(会場:外国語ルーム)


大豆は育てるのに地球のエネルギーをそれほど使わず,それでも
栄養価がとても高い食材であることを学びました。
大豆パワーで,元気な体をつくっていきましょうっ!!

新体力テスト<vol.107>

昨日から始まった新体力テスト,今日は全学年で実施しました。
体育館で立ち幅跳び・上体起こし・反復横跳びを,校庭で50m走・ボールスローの
計測を行いました。




20mシャトルラン・握力・長座体前屈の3種目は,別日程で取り組みます。
5・6年生は8種目の合計点で良い成績を収めると,千葉県から「運動能力証」が
授与されます。

ニコニコ笑顔の休み時間<vol.106>

通常日課が再開してから,休み時間の色々な遊びも再びできるようになりました。
秋晴れの青空の下で,久しぶりの外遊びにニコニコ笑顔の高西っ子たちです。
 
 
 
 
 
 

業間休みも昼休みも,これまでよりたくさんの児童が校庭に出ていい汗をかいていました。
(算数支援の石田先生は,先日の台風でたくさん落ちた銀杏を集めてくださいました☆)

校庭の様子を撮影し終えて校舎内に戻ってくると,「いつもありがとうございます!」と
2年生の子どもたちが,以前生活科で作ったドライフラワーをプレゼントしてくれました。
ステキなパッケージに詰めてくれて,とてもうれしい気持ちになりました!

10月の全校朝会<vol.105>

オンラインで10月の全校朝会を行いました。
昨年度の2月の全校朝会・児童会役員任命式にオンラインを導入して
8か月が過ぎ,だいぶ定着してきました。

岩田校長先生からは,9月の取り組み「笑顔いっぱい」を振り返り,
10月の「やる気いっぱい」に向けた取り組みとして,読書についての
お話がありました。『リンカーン』の伝記を紹介してくださいました。

 

 

10月の生活目標では,1年生の児玉先生から給食についてのお話があり,
日本で食品を廃棄している量は,1日あたり10tトラック1700台分以上に
なる実情を分かりやすく伝えてもらいました。
10月の生活目標である「感謝の気持ちを持って食べよう」の実践を目指して
まずは,給食を残さず食べられるように,クラスで取り組んでいきたいですね。

 

 

最後に「柏市科学展」「柏市読書感想文コンクール」で優秀な成績を収めた
代表児童の表彰を行いました。

 

 

スーパーサイレント給食<vol.104>

新型コロナの感染拡大防止対策として,給食時の「静かな配膳・喫食・片付け」を
実践するために,昨年度から「サイレント給食」に取り組んでいますが,
夏休み中に発令された緊急事態宣言を受けて,2学期は更に強化した
「スーパーサイレント給食」で給食指導を実施しています。

配膳時,給食当番のマスク+フェイスシールドは必須です。
待機時間も,私語を控えて静かに「いただきます」を待ちます。

 
 

喫食開始になると,シーンとした教室で食器の音だけが響く「黙食」の時間に
なります。人数の多い学級では,飛沫防止予防のために机の向きも変えています。

 
 
 

担任も自分の机にガードを設置して,感染予防に努めています。
本来は,友達と笑顔で会話をしながら「楽しい給食」であるはずなのですが,
新型コロナ感染予防を第一に考える今は,「安心・安全な給食」を徹底します。

10月から通常日課が再開となります。
上記の通り,給食指導でも各学級で「安心・安全」を徹底していますので,
みんなと一緒に給食を食べて,午後の学習に備えてほしいと思います。
保護者の皆様,もし給食時の心配・不安がある場合は個別にガード等を
お子さんに持参させて頂いても大丈夫ですので,担任までお知らせください。

若手研修<vol.103>

これからの柏市の教育を支えていく若い先生方が授業力や学級経営力を高めるために,
「若手研修」を定期的に実施しています。

今日の講師は…本校の岩田校長先生です☆
過去に,柏市の教育委員会で国語の指導主事として市内の色々な小中学校で,
国語を中心とした授業づくりの支援に取り組んで来た経験を生かして,
説明文を題材に,子どもたちが主体的に取り組む授業づくりのノウハウを
伝授していただきました。

 
 
 

1年1組を会場にした「岩田学級」での模擬授業は,児童役の若手の先生たちが
生き生きと発表したり,担任役の岩田先生からアドバイスを頂いたりして,
充実した研修の時間となりました。

3年「うんてい」使い初め<vol.102>

夏休み中に,以前の古いものが老朽化のため撤去されて,
新たに設置された「うんてい」ですが,緊急事態宣言下のため校庭遊具使用を
取りやめているため,2学期が始まっても使用できずにいました。

今後,感染警戒レベルが引き下げられた時を見越して,高西っ子たちに
スムーズに使ってもらえるように,3年生にうんていの「使い初め」をしてもらいました。

 
 

事前・事後のアルコール消毒は必須でしたが,久しぶりの遊具を使った活動に
ニコニコ笑顔の子どもたちでした☆

2学期学級委員長任命式<vol.100>

先々週の9/10(金)から6日間に渡り,校長室で2学期の学級委員長任命式を
行いました。(緊急事態宣言中のため,1日1学年ずつの実施としました。)

 
 
 

「いいクラスにしてくださいね!」と,岩田校長先生から声がかかると
しっかり「はい!」と返事をしていました。さすが,クラス代表ですね。
例年のような学校行事や代表委員会は,現段階ではまだ開催できませんが,
現状でもできることを,工夫して取り組んでいってほしいですね。

 
 
 

秋の全国交通安全運動<vol.99>

今日9月21日から30日まで,秋の全国交通安全運動実施週間です。
朝の時間に,交通安全注意喚起の放送が入りました。



◎横断歩道の飛び出し禁止,信号をよく見て左右確認をしてから渡ろう!
◎安全な自転車の乗り方を守り,ヘルメットもきちんとかぶろう!

 

みんな,きちんとした姿勢で放送に耳を傾けていました。
登下校中の安全への意識も,高めていけるように声かけしていきます。

 
 

秋風<vol.98>

秋の風がさわやかに感じられる季節になりました!
校庭の花壇のコスモス(秋桜)も,彩り鮮やかに咲き誇っています。



6年理科「月の満ち欠け」<vol.97>

6年生の理科で,月の満ち欠けの仕組みを知るために,理科室で実験しました。
(感染症防止対策として,クラスを3グループに分けて実施しました。)

ライトを太陽,ボールを月に見立てて,光の当たり方が変わることで
新月や三日月,半月・満月と見え方が変わることを自分の目で確認しました。

 
 
 

1年ドライフラワー作り<vol.96>

用務員の谷村さんが正門近くの花壇で育ててくださっていた千日紅で,
1年生がドライフラワー作りにチャレンジしました。

 

あらかじめ谷村さんが摘んでくださった千日紅を,思い思いの色で組み合わせて
いきます。白や紫,ラベンダー色など,とても鮮やか色合いです。

 
 

千日紅をはじめとした学校の植物は,夏休み中に高西小サポーターズクラブの方々が
水やりボランティアに協力して下さったおかげで,秋の花が満開となっています。
サポーターズクラブの皆様,改めてご協力に感謝を申し上げます。

5年理科「花粉を観察しよう」<vol.95>

先日,アサガオの花のつくりについて観察を行いましたが,
今日は,おしべから出る花粉を顕微鏡で観察しました。

理科室での観察ができないため,教室に顕微鏡を運び入れて観察を行いました。
昨年度,1人1台ずつ顕微鏡を使えるように整備したおかげで,個別に観察できます。

 
 

アサガオの花粉は球形で,表面に小さな突起がたくさんあることが分かりました。
マリーゴールドやコスモス,ツルレイシなどの花粉も併せて観察しました。

 

2年国語「漢字先生」<vol.94>

2年生の漢字練習では,子どもたちがそれぞれ進出漢字を担当して,
「先生」になってみんなに書き順や読み方を教えていきます。

実物投影機で映し出した進出漢字をなぞり書きして,担任の先生と一緒に
筆順を確認した後,漢字ドリル・ノートに各自で練習していきます。
みんな,黙々と取り組んでいました。

 
 

6年算数「拡大図と縮図」<vol.93>

6年生の算数では「拡大図と縮図」の学習に取り組んでいます。
今日は校庭に出て,トトロの木の高さを,地面の長さを測定して
計算で求める学習にチャレンジしました。



 
 
 

今までに学んだことをフル活用して,課題に一生懸命取り組んでいました。
計算の結果,トトロの木はおよそ11~12mあることが分かりました。

1年アンデルセン童話の切り絵作り<vol.92>

1年生では,アンデルセン童話をイメージした切り絵作りに取り組んでいます。
「人魚姫」「おやゆび姫」「マッチ売りの少女」など,これまでに一度は
読んだことのある物語をイメージして,折り紙に切り絵をデザインしていきます。

 
 
                     (↑担任の手作り見本です!)

今日は初回ということで,まだ作品の全体像は見えてきませんが,
「なにいろにしようかな?」「どうやってきろうかな?」と,意欲的に
取り組む姿を多く見ることができました。完成が楽しみですね☆

 
 

4・5年理科の観察<vol.91>

3校時,4年生は理科の学習で,職員室前のツルレイシを観察しました。
Chromebookを携えて,なっている実や葉っぱの様子,落ちている種などを
理科支援員の太田先生のアドバイスのもと,カメラに収めていました。

 
 

4校時,5年生ではアサガオの花のつくりを観察しました。
めしべ・おしべの違いや,花びら・がくの構造を,実際にアサガオの花を
分解しながら,詳しく知ることができました。

 
 
 

夏休み作品展<vol.90>

昨日・今日の2日間,夏休み作品展を行いました。
保護者の皆様にも見て頂く予定でしたが,新型コロナ感染予防のため,
校内の児童向けの実施となりました。

 
 
 

「すごいね~」「よくできているねぇ~」と,色々な学年の友達の力作を
みんなで鑑賞し合いました。

 
 
 

保護者の皆様向けには,昨日配付のお手紙でもお知らせした通りで,
子どもたちが持ち帰るiPad・Chromebookを使ったClassroomでの
「オンライン作品展」を実施予定です。今週末をどうぞお楽しみに!

発育測定<vol.89>

先週の木・金曜日,そして今日の3日間に渡り,2学期の発育測定を行いました。
待機中も,身長・体重の測定中も,とても静かにしていました。

 

終了語に小声で「4センチのびたっ!」と,うれしそうに
笑顔で教室に戻る姿が印象的でした。