高西小日記

高西小日記

4年校外学習(筑波山登山)<vol.149>

4年生の校外学習で,筑波山に登山してきました。

天候に恵まれて,青空と絶景を楽しむことができました!

 

<出発の会>

 

 

<登山口到着~登山開始!>

 

 

 

<頑張って登っています!>

 

 

 

 

 

 

<山頂到着~おやつタイム>

 

 

 

 

<ケーブルカーで下山>

 

 

 

 

<暖か~いバス車内でお弁当♬>

 

 

 

山頂の気温が低かったため,お弁当タイムが予定よりも遅くなりましたが

その分お腹もペコペコだったので,モリモリ食べられました。

帰りのバス車内では,疲れて寝ている子の姿もチラホラ…。

 

4年生64人全員,ケガや体調不良も無くみんなで登り切ることができました!

4~6年持久走記録会<vol.148>

午前中に,4・5・6年生の持久走記録会を実施しました。

昨日の校庭整備の甲斐あって,コンディションは良好です!

 

<4年生>

 

 

 

<5年生>

 

 

 

<6年生>

 

 

 

試走よりも記録が伸びた児童,伸びなかった児童,結果の受け止め方は様々ですが,

体育の授業や放課後の自主トレーニングでコツコツと努力を積み重ねて,

記録会本番でベストを尽くせたことが素晴らしかったと思います。

 

家庭でこまめに体調管理をして,当日も応援に駆けつけてくださった保護者の皆様,

そして,保護者誘導等を引き受けて頂いた協力会の皆様,本当にありがとうございました!

12月の全校朝会<vol.147>

12月の全校朝会を「いつもの」オンラインで実施しました。

岩田校長先生からは,「6年生修学旅行」「持久走練習」「高西っ子フェスティバル」と,

先月に一生懸命取り組んで来た学校行事で,みんなが大きく成長できた!というお話がありました。

 

 

 

今月の生活目標では,ひかり学級の大橋先生から,「きれいな学校にする」ために

東京ディズニーリゾートや新幹線の清掃スタッフの素晴らしい取り組みの紹介がありました。

 

 

表彰では技術・家庭科作品展,優良健歯賞,プログラミングコンテストで優秀な成績を収めた

代表児童へ賞状等の授与がありました。

 

 

 ←プログラミング入賞作品の紹介もしてもらいました。

 

<各教室の様子>

 

 

昼休みの校庭整備<vol.146>

明日の4~6年生の持久走記録会に向けて,昼休みに5・6年生の体育委員会と

有志の子どもたちが校庭整備を行いました。

コース上の水たまりの水をスポンジで吸い出し,砂や土を入れて乾かしていきます。

 

 

 

 

お日様も味方してくれて,昼休みだけでだいぶ水たまりが少なくなりました。

明日,ケガ無く元気に走ることができますように~☆

1~3年生持久走記録会延期<vol.145>

昨夜から降っていた雨の影響で,1~3年生の持久走記録会は来週に順延となりました。

走れなくても,気持ちを切り替えていつもの学習活動に取り組みます。

 

1年生では,算数や図工の学習をしていました。

 

2年生は学期末のまとめテストや「高西っ子フェスティバル」の動画視聴を行いました。

 

3年生は理科で電気の通り道について考えたり,Chromebookで調べ学習などを行いました。

 

 

来週こそ,持久走記録会ができますようにっ!!

5年調理実習<vol.144>

昨年度は新型コロナ感染予防のため一切実施できなかった家庭科の調理実習が,

5年生で久しぶりに行われました。作るのは「ごはんとみそ汁」です。

 

グループごとに作業を分担して,手際よくみそ汁の具材を切ったり,お米を研いだりして

いました。家庭科室にはにぼしで取ったお出汁とみそのいい匂いが広がりました。

裁縫実習で作ったエプロンも,みんなキマっていますね☆

 

 

 

完成→実食の様子を見に行けなかったので…お味はどうだったのでしょうか?

(「校長室より」の「ごはん,むずかし…」の記事をクリックしてみてください!)

高西っ子フェスティバル動画視聴開始!<vol.143>

今日からいよいよ「高西っ子フェスティバル」の動画視聴期間が始まりました!

みんなでワクワクしながら,他の学年の発表を見合いました。

 

 

 

家庭向けの配信に向けても,準備を進めております。

整い次第,すくすくメールと手紙でお知らせしますので,楽しみにしていてください☆

1~3年持久走試走<vol.142>

雨天による校庭のコンディション不良で11/24(水)に実施できなかった

1~3年生の持久走試走を,本日実施しました。

 

 

 

 

4~6年生は青空広場を通る外回りを4周,1~3年生は3周走ります。

ゴールを目指してどの子も一生懸命走り抜きました。

(1・2年生の写真が撮影できず,申し訳ありません…)

4~6年持久走試走<vol.141>

4・5・6年生が持久走試走に臨みました。

本番と同じ時間に同じコースを走り,タイム測定も行います。

 

<4年生>

 

<5年生>

 

<6年生>

 

 

来週の本番へ向けて,手ごたえのあった児童が多かったようです。

今後も授業での練習や,放課後の自主練習を頑張っていきましょう!!

 

クラブ活動①<vol.140>

本来は6月に開始する予定でしたが、新型コロナまん延防止や緊急事態宣言により

度重なる延期を経て,ようやく4・5・6年生のクラブ活動初回を迎えました。

子どもたちはそれぞれのクラブで,思い思いの楽しい時間を過ごしました。

 

<バドミントンクラブ>       <卓球クラブ>

 

<サッカークラブ>         <ティーボールクラブ>

 

<ペーパークラフトクラブ>     <室内ゲームクラブ>

 

<コンピュータクラブ>       <イラストクラブ>

 

<工作クラブ>           <図書クラブ>

 

 

今回を含めて全3回と活動回数が大幅に少なくなってしまった分,

リーダー決定などを事前に済ませておき,初回からどのクラブも充実した活動ができました。

次回は3学期,1/19(水)に実施予定です!

3年理科「太陽と地面の様子」<vol.139>

3年生がプール近くで鏡を持って,何やらお日様の光を反射させています。

 

 

 

理科「太陽と地面の様子」の学習で,壁に太陽の光を集めていたんですね。

光を集めたところはより明るくなり,温かくなることがわかりました!

6年修学旅行速報!②<vol.138>

本日も日光は晴れ、気持ちの良い朝を迎えました!

午前中のダイジェストを、写真でお届けします⭐︎

 

<起床〜朝食>

 

 

<宿舎出発〜華厳の滝>

 

 

<日光市街地散策・昼食・お土産購入>

 

 

 

先ほど、6年生を乗せたバスは日光駅前を出発しました。

これから一路、日光からしいの木台に帰還しまーす!

6年修学旅行速報!①<vol.137>

さわやかな秋晴れの中、6年生が日光への修学旅行にやってきました!

1日目のダイジェストを、写真でお届けします⭐︎

 

<午前中>日光東照宮見学〜昼食(磐梯日光店)

 

 

 

<午後>いろは坂〜戦場ヶ原ハイキング〜ホテル花の季到着

 

 

 

 

<夕方〜夜>

お土産購入&入浴〜夕食〜ふくべ細工作り

 

 

 

 

大きなケガや体調不良の児童もおらず、無事に1日目を終えることができそうです。

明日は華厳の滝を見学して、その後に昼食・お土産購入を兼ねた

日光市街地のグループ別散策を行います⭐︎

就学時健康診断<vol.136>

今日は来年度の新1年生が就学時健康診断にやってくるため,

高西っ子たちは給食後に12:35下校となりました。

 

そして,13時から各幼稚園・保育園からかわいらしい年長さんたちが次々と来て,

校医さん・本校スタッフによる健康診断,検査,親子面談などが行われました。

 

 

 

 

 

来年の春に,ピッカピカのランドセルを背負って高西小に来てくれるのを,

チーム高西スタッフ一同,心よりお待ちしております☆

4年社会科見学(西部防災センター・手賀沼)<vol.135>

4年生の社会科見学で,千葉県西部防災センターと手賀沼に行ってきました!

防災センターでは,強い地震や強風を体験することで,災害対策への意識を高めることができました。

 

 

 

 

手賀沼に到着してから,昼食タイムです。

秋晴れの青空の下で,美味しくお弁当を食べました。

 

 

 

午後は手賀沼の「水の館」館内を見学したり,プラネタリウム鑑賞をしたりしました。

また,手賀沼の船上見学も行い,水質浄化について学ぶことができました。

 

 

 

 

※船のエンジントラブルで学校到着が遅くなってしまい,ご心配をおかけしました。

また,お迎えにいらしてくださり,ありがとうございました!

 

代表委員会<vol.134>

昨日の昼休みに,およそ1年ぶりに代表委員会が開催されました。

議題は,現在準備に取り組んでいる「高西っ子フェスティバル」のスローガン決めについてです。

 

 

各学級で話し合って決めてきたスローガンを紹介し合い,その後に多数決で

全校の代表スローガンを決定しました。児童会役員の協議を経て,

本日正式に各学級へ伝達されました。

 

「心を一つに 元気いっぱい フェスティバル」

今年度は,4年1組がみんなで考えたスローガンが採用されました。

元気いっぱい,練習や準備・撮影本番に取り組んで,フェスティバルを充実させていきます!

 

 

6年租税教室<vol.133>

柏県税事務所の皆さんをお招きして,6年生で租税教室を実施しました。

身近な税金である消費税がなぜ必要なのかを,DVDやリーフレットを活用して

分かりやすく教えてくださいました。

 

 

 

最後に,現金1億円分の重さを体感できるアタッシュケースを持ち上げてみました。

その重みを肌で感じることができました。

  

 

4年版画教室<vol.132>

柏市内に在住されている版画画家の大野隆司先生をお招きして,

4年生で版画教室を実施しました。

 

 

 

 

彫刻刀で版木に彫る時のポイントを,丁寧に教えてくださいました。

教わったことを生かして,今後の版画制作に取り組んでいきます!

 

柏市技術・家庭科作品展<vol.131>

先週末に,柏市北部にあるさわやかちば県民プラザで,

柏市の技術・家庭科作品展が開催されました。

本校から,代表作品6点が出品されました。

<5年生>学級目標のフェルト縫い・エプロン

<6年生>トートバッグ

どの作品も,丁寧に作られていて素晴らしかったです!

3年校外学習(茨城県自然博物館 他)<vol.130>

全校のトップバッターとして,3年生が校外学習に行ってきました。

行き先は茨城県自然博物館と明治なるほどファクトリー守谷です。

 

<出発の会> これからバスに乗って出発します!

 

<茨城県自然博物館> 恐竜の化石や展示模型に大興奮でした!

 

 

 

 

<外でお弁当タイム> 秋晴れの青空で,とても気持ち良かったです☆

 

 

<明治なるほどファクトリー守谷> 牛乳やヨーグルトのできるまでを知ることができました。

 

 

天気にも恵まれて,校外学習日和の充実した1日となりました。

学校の外でこのような学習ができることが,とても嬉しいですね。

次は,12月に社会科見学(布施弁天・松戸市立博物館)を予定しています。