文字
背景
行間
令和5年度 逆井中日記
生徒会選挙 ~投票は本番さながら~
演説は緊張します。 選挙管理委員の皆さん、お疲れさまでした。
今日は、「生徒会役員立候補者 立会演説会」が行われました。久しぶりの気温上昇で生徒たちの体調が気になりましたが、皆集中してよく頑張りました。立候補者8人全員が信任投票となりましたが、どの候補者も「よりより逆井中にしたい」「皆の役に立ちたい」等、全校のために尽力したいという内容の演説であり、聞いていて大変頼もしく思いました。全校生徒と協力しさらに逆井中の良さを伸ばして欲しいです。
学年ごとに廊下で投票します。 廊下で記入します。
立会演説後の投票は本格的で、投票箱前で投票用紙に記入し、それぞれが投票箱に投票する仕組みです。数年後には選挙権を得る生徒達にとって、本当の選挙に近い形で行う逆井中方式は大変すばらしいと思いました。
投票を見守ります。
授業風景(9月27日)
体育祭も終わり、気候もようやく秋めいてきました。暑さを気にせず、落ち着いて学校生活を送れるようになっています。子供たちが学習に集中する様子も見られます。画像は3年生が美術で自画像を描いている様子です。楽しそうに、あるいは無心で、あるいは他人に見られたくないオーラを出しながら・・・、それぞれ取り組んでいました。
完成は間近?です。
前向きに取り組む生徒達と頑張る教師陣(研究授業)
2年4組・5組 体育
3年4組 数学
今日は、本校全職員による研究授業日でした。教育委員会の先生方や他校の校長先生、大学教授等、教科の専門家を講師としてお招きし、全職員が授業参観及び研究協議を行いました。将来生徒達に身に付けてもらいたい力の一つである「主体性」をテーマとしての研究授業です。
1年3組 国語
2年2組 社会
生徒たちは普段と同じように一生懸命に取り組んでいる印象を持ちました。教師陣も部活や学校行事準備の合間を縫って今日の授業作りをしてきました。学びの成果はなかなか見えづらいですが、生徒達が力をつけてくれることを信じて一生懸命に取り組んでいます。
1年4組 英語
1年2組 理科
授業に前向きに取り組んでくれている生徒、教師陣に指導して下さる講師の先生方に感謝しています。教師たちもとても頑張りました。
職場体験集会(2学年)
職場体験学習に向けての集会を実施しました。コロナ化でストップしていた体験学習ですが、本年度は地域の方々や生徒サポートの会のお力添えにより、多くの事業所をご用意いただきました。有難うございます。
15年くらい前から本格的に実施されるようになった職場体験ですが、生徒たちはこの活動を通して、「自分や自分の適性を見つめなおす」「望ましい職業観を身に付ける」「他世代の方とのコミュニケーション力を身に付ける」等々、教室では学べない大切なことを学習します。
集会では、「主体的に職場体験に参加しよう。」との言葉かけがされていました。どのような職場(事業所)を選ぶのか、おうちの方がたに相談するかもしれません。これを機会に、ぜひご家庭においても、将来就きたい職業や夢、目標等を話してみてはいかがでしょうか。実施は12月の中旬です。
令和5年度体育祭
本年度の体育祭はおよそ曇天でしたが、時折日が差すとさすがに暑く、熱中症指数とにらめっこしながらの進行となりました。
入退場門付近の立て看板は美術部による作品です。すばらしい!
応援団の皆さん、お疲れさまでした。皆さんのおかげで大盛り上がりでした。
2年生全員リレー 1年生 逆中ハリケーン
3年生の背渡りです。
1年生 長縄
2年生 長縄
3年生 長縄
回しも頑張りました。
実行委員、各係の皆さんが支えてくれました。
最後に教職員も頑張りました。
本日の体育祭を影から日向から支えて下さったすべての方々に感謝申し上げます。
これからも逆井中の生徒達をどうぞよろしくお願いします。
部活対抗リレー
元々は体育祭プログラムで実施する予定であった「部活対抗リレー」を、本日1校時に全校応援の中で実施しました。
勝負にこだわる部活から、観客を楽しませるために参加する部活までさまざまです。
見ている生徒も走っている生徒もどちらもとても楽しそうでした。
体育祭予行
明後日の体育祭当日を前に、予行を行いました。熱中症指数計とにらめっこしながらの実施です。
各係は自分たちの動きを丁寧に確認していました。
3年生は最後の体育祭。プライドをかけて競技します。先生たちも大盛り上がりです。
開閉会式は生徒たちが進めます。
体育祭練習始まりました。
昨日から体育祭練習が始まりました。紅組、白組共に応援団を中心に盛り上がっています。放課後練習はすさまじい程の練習ボイスと地響きが職員室まで届きます。逆中生のエネルギーの大きさを感じます。
1年生「仲間と共に勝利をつかめ!!逆中ハリケーン」&全員リレー
1年生にとっては中学校生活初めての体育祭、教職員は指示する場面と見守る場面とを見極めつつ進めています。
2年生「力を合わせて勝利の道へ!逆中ローハイド」&全員リレー
今年は中堅学年、先輩たちの有志を目に焼き付けつつ、後輩をリードします。
3年生「背渡りリレー ~Grab a victory~」&全員リレー
義務教育期間最後の体育祭、先輩のプライドをかけて頑張ります。完全燃焼します。
除草作業へのご協力ありがとうございました。
先週の台風で流れた全校除草作業の代替を本日行いました。生徒たちは暑さ対策と授業優先で参加しなかったものの、生徒サポートの会及び数名の保護者の皆様と共に実施できました。「平日で男手が足りないだろうから…」ということで「十色咲かそう会」の方々も刈払機を持参の上、お手伝いくださいました。
体育祭を前に、さらに環境が整ったと思います。有難うございました。これからもご協力をお願いします。
授業風景(9月8日)
生徒たちは落ち着いて授業を受けています。
顕微鏡で細胞の観察をしています。一人一台ずつ使用できるので、自力で取り組む力が身に付きます。
1年生の美術です。静物画を描いています。生徒たちは集中して取り組んでいました。
授業風景(9月5日)
暑い最中ですが生徒達は頑張っています。
体育で大繩跳びにチャレンジ!1回跳ぶのも大変なようです。「せーのっ」の掛け声で気持ちを合わせます。
数学の授業です。教え合い、助け合い、そんな授業が増えています。
2年生の英語です。行ってみたい国について調べ、スライドにまとめ、英語でプレゼンします。
10月には合唱祭があります。パートごとに生徒主体で取り組みます。
第2学期始業式
酷暑の最中、第2学期始業式を迎えました。生徒たちの体調を考慮し、エアコンのある教室でのリモート開催としました。画像は発信元である校長室の様子(教頭による「はじめの言葉」の場面)です。
校長からは今学期、学校生活で意識して欲しいこととして「主体性」について話しました。大意は次の通りです。
① 生活について:1学期の反省を元に、よりよい学校生活を送るために、自分自身が何をしたらよいかを考えて行動しましょう。
② 学びについて:自分の不得意な部分を克服するために、授業だけでなく、復習等を活用して学びを深めましょう。読書をすることも学びを深める方策の一つです。
③ 部活動:自分たちの目標を達成するために自分が何をしたらよいかを考えましょう。毎日の決められたメニューであってもその練習の意味を考えながらすることが大切です。
「主体性」は、より良い生活をしていく上で大切な資質の一つです。これからも事あるごとに生徒達に伝えていきたいと思います。
3学年 性教育集会
7月7日(金)、3年生を対象にした性教育の集会が実施されました。
「思春期につけたい4つのパワー」を標題に、助産師会の小路和子先生より、年齢期にあった貴重なお話をいただきました。
3年生の生徒たちは講師の先生のお話をうなずきながら聞くなど、「とても一生懸命聞いてくれて、大変立派な姿勢でした。」また、「代表生徒の感想も、自分の言葉で語られていて素晴らしかったです。」と講師の先生からお褒めの言葉をいただきました。
熱い体育館の中でしたので、30分程度の長めの休憩を教室で取るなど対策を行いました。集中して最後まで学ぶ姿勢が大変素晴らしかったです。
部活動・コンクール壮行会
7月4日(火)、部活動壮行会が開かれました。
会に先立って、先日の大会で関東大会、全国大会の出場を決めた陸上競技部の柴田さんから報告がありました。
会場からは大きな拍手が送られました。
各部からそれぞれの意気込みやメンバー紹介が行われ、会場に大きな拍手が響きました。
生徒会からは「エールのメッセージ」が送られ、
部活動代表からは「決意」が語られ、
校長先生からは「感謝の気持ちを大切に」と伝えられました。
3年生にとって最後の大会。
どの部も、どの選手もそれぞれの目標の達成のため、駆け抜けていきましょう!!!
表彰集会
先日表彰集会(~6月23日まで実施のもの)が行われました。
今年度も多くの部活動で素晴らしい活躍があります。
その後もたくさんの立派な戦績が報告されています。
引き続き、応援よろしくお願いいたします。
【女子バスケットボール部】
柏市中学校バスケットボール春季大会 第3位(県大会出場)
【野球部】
柏市内中学校親善野球大会 第3位
【バドミントン部】
・柏市民バドミントン中学生選手権大会
団体戦 優勝 (県大会出場)
個人戦ダブルス 優勝 (県大会 準優勝) 星野・佐久間
個人戦ダブルス 第3位 齋藤・中島
個人戦シングルス 準優勝 (県大会出場) 峰
・千葉県中学校バドミントン選手権大会
個人戦ダブルス 準優勝 星野・佐久間
優秀選手賞 星野 萌花、佐久間 凛音、峰 莉緒
【陸上競技部】
・第44回千葉県中学校陸上競技記録会柏大会
中学1年女子100m 4位 今井こころ
中学共通女子4×100mR 4位 今井こころ、安藤凜、小島千紗、柴田音海
中学1年女子走幅跳 4位 白井美羽
中学1年男子100m 7位 檜垣優和
中学共通女子砲丸投 6位 ルセロアカリ
中学共通女子100mH 1位 柴田音海
中学3年女子100m 1位 柴田音海
中学共通男子円盤投 6位 大和田滉介
中学3年男子100m 6位 川西悠理
中学共通男子110mH 7位 阿部裕大
中学共通女子走高跳 6位 依田恵理
・第227回松戸市陸上競技記録会中学生記録会
中学女子100mH 1位 柴田音海
中学男子4×100mR 5位 大和田滉介、川西悠理、小阪瑛太、藤原信羽
中学男子200m 6位 柳川健輔
中学男子110mH 5位 藤原信羽
中学女子100m 4位 網野紅羽
・第229回松戸市陸上競技記録会中学生大会
中学1年女子100m 7位 今井こころ
中学共通女子4×100mR 5位 今井こころ、海老原楓緒、小島千紗、柴田音海
中学1年女子走幅跳 8位 白井美羽
中学共通女子砲丸投 3位 ルセロアカリ
中学共通男子四種競技 4位 岩本健太郎
中学共通女子四種競技 3位 安藤凜
中学共通女子砲丸投 6位 近藤愛
中学共通男子四種競技 2位 西田翔
中学共通男子3000m 7位 内原昊輝
中学共通女子100mH 1位 柴田音海
中学共通男子4×100mR 3位 大和田滉介、川西悠理、阿部裕大、小阪瑛太
中学共通男子砲丸投 6位 柳川健輔
中学共通女子四種競技 6位 依田恵理
【剣道部】
・春季柏市民剣道大会
3年女子個人の部 第3位 三瓶歩
2年女子個人の部 優勝 新関結夏
1年男子個人の部 優勝 田原悠生
【卓球部】
・柏市中学校春季卓球大会 男子団体戦 優勝(県大会出場)
第1回学校運営協議会
5月10日(水)、第1回学校運営協議会が開かれました。
学校運営協議会とは、学校運営や必要な支援に関する協議会で、学校運営協議会を設置している学校はコミュニティ・スクールとなります。
その理念として、
○マネジメント:学校運営の基本理念を承認し、三者がビジョンを共有(共育)する
○熟議:三者が当時書として熟慮し、議論を重ね、課題解決する
○協働:三者が同じ目的、目標に向かって、共に働くこと
があげられます。
今後様々な面で、生徒の成長のための活動・支援を推進します。
今後ともよろしくお願いいたします。
新入生歓迎会
4月14日(金)には新入生歓迎会を実施しました。
生徒会から学校生活について、さらに委員会、部活動の紹介と続きました。
在校生から歓迎の歌で歓迎され、あたたかい会となりました。
第43回 入学式
4月11日(火)、第43回入学式を挙行しました。
保護者の皆様、教職員、学校運営協議会の皆様に見守られ、新入生は緊張した面持ちもありながら、立派に式に参加しました。
式後は安心からか笑顔にあふれ、すばらしい1日になりました。
新入生230名を迎え、新たに逆井中学校が始まります。
生徒の成長のために、職員一同全力で教育活動に取り組んでいきます。
これからも本校教育活動へのご理解・ご協力のほどよろしくお願いいたします。