文字
背景
行間
カテゴリ:広報委員会
〇〇の秋~その4~
11月は音楽祭にスポーツフェスティバルと、芸術の秋、スポーツの秋にふさわしい行事が続いていますね。
今回は、「食欲の秋」に注目してみました。
「食欲の秋」といったら・・・
東っ子のみなさんに何を食べたいか、インタビューしました!
みなさんからは、
栗、さつまいも、柿、サンマ、ぶどう、梨、りんご
などが食べたいという声が上がりました。
「食欲の秋」ということで、たくさん秋の食べ物がありますね。
ここで、その中でも最も人気だった「さつもいも」を使った料理を2つ紹介します。
1つ目は、「揚げない大学芋」です。なんと、この「揚げない大学芋」は、砂糖、醤油、サラダ油、黒ごま、みつで味を整え、揚げずに加熱するだけで作れる簡単レシピです。
2つ目は、「さつまいもの炊き込みご飯」です。この料理は、さつまいもをカットして、土鍋に入れて熱を通し、蒸らして炊きあがったら軽く混ぜ、三つ葉や黒ごまを少しちらせば完成です。
このように、さつまいもを使った簡単な料理はまだまだたくさんあります。また、さつまいもだけでなく秋の食材を使った料理もたくさんあります。
是非、この秋にたくさん食べてみてくださいね!!!
〇〇の秋~その3~
近頃気温がぐっと下がり、やっと秋らしい気候になってきましたね。
広報委員による「〇〇の秋」第3弾は、「読書の秋」です。
「読書の秋」といったら、秋に関する本を読みたいですよね。そこで、秋に関する本を図書の先生や委員会の人に聞いてみました。すると、「14匹の秋祭り」「どんぐり村のどんぐり園」「秋の言葉」「初めての旬の野菜レシピ」の4冊の本を紹介してくれました。
・「14匹の秋祭り」と、「どんぐり村のどんぐり園」は、どんぐりたちや、秋の生き物たちが、秋の季節を楽しむお 話で、それぞれ絵本コーナーの「い」、「な」にあります。
・秋の季節の言葉を学ぶことができる「秋の言葉」は、9類にあります。
・秋に作りたくなるようなレシピがたくさん乗っている「初めての旬の野菜レシピ【秋】」は5類にあります。
今回紹介してもらった本のほかにも、季節の言葉や秋の食べ物など秋に関する多くの本が酒井根東小の図書室にあります。たくさん本を読み、たくさんの知識をつけましょう。是非、色々な本を読んでみてください。
〇〇の秋!!(その2)
こんにちは!広報委員会です。
「〇〇の秋」第2弾です。今回は、「音楽の秋」ということで、東っ子の吹奏楽部の秋を紹介したいと思います。
吹奏楽部の皆さんは、11月3日に「四校合同コンサート(音楽の集い)」があるそうです。
四校合同コンサートとは、酒井根中学校、酒井根小学校、酒井根西小学校、酒井根東小学校の4つの学校の吹奏楽部
の人たちが日頃の練習の成果を発表し、地域の人たちに楽しんでもらう行事です。
そこで、吹奏楽部の皆さんに意気込みを聞いてみました!
「みんなが憧れるような素晴らしい演奏をしたい!!!」
「今までのことを生かして一生懸命がんばる!!!」
「このメンバーで演奏できて良かったと思える演奏にしたい!!!」
とのことでした。
吹奏楽部の皆さんには緊張すると思いますが、悔いの無いように頑張ってきてほしいと思います。
四校合同コンサートは、午後1時から酒井根中学校で行います。
誰でも見に行くことができるので、ぜひ、時間があったら行ってみてくださいね!!
〇〇の秋!!(その1)
お久しぶりです。広報委員会です。
どんぐりも落ち枯れ葉も増え、ようやく少し肌寒くなって秋を感じるようになりました。
食欲や読書など様々な秋がありますが、秋と言ったら、皆さんは何を思い浮かべますか?最近は陸上競技大会などの体育的行事が多かったため、僕達はスポーツの秋について調べました。
まず、陸上大会に出場した選手たちに、陸上競技大会はどうだったかを聞いてみました。
「緊張した」「楽しかった」など、充実した大会であったことがうかがえる感想が聞かれました。結果はどうであれ、選手たちが全力を出せたみたいで本当に良かったです!
次に、テレビでスポーツ観戦をしたかを聞いてみました。
すると、アジア大会のバレーボールや水泳、ラグビー、サッカーなどを見た人がいました。
観戦する中で、憧れの存在が現れた人もいたようです。ぜひ、目標に向かって前進してほしいですね!!
これを機会に、みなさんも一度、スポーツの秋について考えてみてはいかがですか?
東小 1学期の思い出(広報委員会)
ついに、今日で1学期が終了しました。
東っ子の皆さんにとって、どんな1学期でしたか?どんなことを頑張りましたか?
広報委員会では、先日、東っ子の皆さんや先生方に1学期の思い出を聞いてみました。
【東っ子の声】
・運動会のダンスが楽しかった。
・運動会でみんなで応援したこと。
・学校のプールに初めて入れてよかった。
・友達とたくさん遊んだこと。
・社会科見学で色々なところに行けた。 など
【先生方の声】
・運動会でキラキラ可愛いダンスやカッコイイダンスが見れて良かった!
・毎日の給食が美味しかった。
・授業や休み時間にみんなと過ごせた。
・東っ子の頑張っている姿が見られてうれしかった!! など
全ての声を載せることはできませんでしたが、たくさんの楽しい思い出を教えていただきました。
インタビューに答えてくださった皆さん、ありがとうございました。
いよいよ夏休みです。今日の終業式で先生方からお話があったように、「水の事故」「交通安全」「早寝早起き」などに気をつけて、楽しい思い出いっぱいの夏休みにしましょう。
そして,2学期も楽しい思い出をたくさん作りましょうね。
待ちに待った夏休み(広報委員会)
もうすぐ待ちに待った夏休みですね。
そこで、元気な東っ子や、先生に、夏休みにやりたいことや、どのように過ごしたいかを、インタビューしてみました。
東っ子たちからは、「プールや海に行きたい!」「ゲームセンターに行く!」「家族と旅行へ行く!」
「サッカーの試合に行く」「毎日ゴロゴロして過ごしたい」「外で遊びたい!」
「友達と家で遊びたい!」「たくさん寝てゲームをする」「たくさんご飯を食べる」
などの声が上がりました。
先生方からは、「日本一高い富士山に登って、ご来光を見て、日本一の気分を味わいたい!」
「親戚みんなで集まりたい!」
「早寝早起きをし、毎日1時間の運動で健康な体を作りたい!」
など,夏休みにしかできないことをやりたいと、おっしゃっていました。
暑さに負けず健康に気を付けて、充実した夏休みにできるといいですね!
やるべきことはしっかりとやり、42日間全力で楽しみましょう!
努力!情熱!気合の運動会!(高学年)
いよいよ明日が運動会です!!今年の運動会は暑くなりそうですね。
今日の午後は、係の5,6年生が運動会の準備をしました。
久しぶりの全校そろっての運動会、とても楽しみです。
さて、今回の高学年の種目は、『徒競走』『棒引き』『ソーラン節』の3つです!
運動会に向けての意気込み・見どころを、東っ子の高学年の児童、担任にインタビューさせていただきました。
高学年のみなさんからたくさんの意見が出たものは、『がんばる!』『徒競走の一位を狙う』『全力で踊る』『楽しむ!』などでした。運動会に向けての情熱が伝わってきました。
そして、今回の運動会の1番の見どころは、何といっても『高学年が表現する踊り』です!
サビの部分でのそろった動きや、去年まではできなかった全員での声出しにぜひ注目してください。
また、一つ一つの動きに意味があります。どんな様子を表しているかを想像しながら見るのも面白いですよ。
迫力のある踊りに注目して、東っ子の運動会を見ていただけると嬉しいです。
東っ子の頑張りにご期待ください!!
広報委員会 6年M.Y・K.Y・T.K 5年Y.A・M.M・W.Y
心を一つに勝利をつかみ取れ〈運動会中学年〉
前回は、低学年の運動会についてお伝えしました。
今回は、中学年の先生や児童のみなさんに意気込みや見どころを聞いてみました。
3年生と4年生は、『80m走』や、『キツネダンスとミックスナッツという曲に合わせたダンス』、『台風の目』をやるそうです。
台風の目は、3年生と4年生で一緒に戦う競技です。3、4年生からは、「頑張る!」という声がたくさん上がっています。灼熱の勝負を応援してください!
種目の中で、特に頑張りたい、見てほしいと言っていたのは、3年生と4年生が一緒に踊るミックスナッツのダンスです。サビのフリがかっこいいからぜひ見てほしいそうなので、全力で応援してください!
ほかにも、
「絶対勝つ」
「徒競走で1位を取る!」
「本番が楽しみ!」
などと、本番を盛り上げてくれそうな意気込みがたくさん上がってきました。
今回の運動会の見どころを、東っ子の中学年の児童のみなさん、担任の先生に伺いました。たくさんのご協力ありがとうございました。
児童の皆さんは、本番に向けて頑張っています。
ぜひ、東小の運動会へ来てください!
広報委員会 5年S.H・I.M・Y.S、6年U.S・O.N・K.K
心を1つに 〜運動会低学年
いよいよ今週の5月27日土曜日は運動会ですね。
そこで私達広報委員会は,運動会の種目と注目してほしい所や運動会の意気込みを,先生や,1,2年生にインタビューしてきました‼
1、2年生はかけっこ、ダンシング玉入れ、ダンスの3つの種目をがんばるそうです。
ダンシング玉入れでは、「元気にノリノリに踊るので応援してください!」という声や「可愛く踊ってママに見せたい!」「楽しく踊りたい!」などの声が聞かれました。
かけっこでは,「楽しく、速く走りたい!」「全力でやる!」「全員ぬかす!」「かけっこ1位ぜったい!」とのことでした。
1,2年生どちらとも緊張すると思いますが、
一生懸命頑張るので,ぜひみなさん運動会に来てください!
広報委員会 6年O.R・T.A・K.M,5年I.F・I.N・N.K
広報委員会より
はじめまして。広報委員会です。
4月21日から今年度の委員会活動が始まりました。
私たち広報委員会は,学校の行事や日々の活動の様子などを,この「東っ子ニュース」でお知らせしていきます。
たくさんの記事を載せる予定なので,楽しみにしていてください。
私たちの記事を見たら,ぜひ「グッドボタン」をおしてください。よろしくお願いします。
令和5年度 広報委員会
最高学年に向けて、、、(5年生へのインタビュー)
2月になると、一年のまとめなどをして次の学年への進級の準備が、始まりますね。
2月は来年、東小の最高学年になる5年生に「六年生を送る会に向けての気持ち」と、「一年間の思い出」をインタビューしました。
ー六年生を送る会に向けての気持ちー
・中学校でも頑張ってもらいたい
・歌で感動させたい。
・六年生の思い出に残るようなものにしたい。
・今までありがとうの気持ちを伝えたい。
・うまくできるように練習を頑張る。
ー 一年間の思い出 ー
・林間学校(友達と色々なことができた から。)
・夏休み(だらだらできたから)
・校外学習
・運動会
などがありました。どの学年でも六年生を送る会に向けて一生懸命がんばっているようです。
そして、五年生は、一年を通して林間学校や校外学習など、色々な経験を重ねて成長したようです。
来年の最高学年になった姿を見るのが楽しみですね。
2年生にむけて!(1年生へのインタビュー)
1年生もだんだん小学校生活に慣れてきてますね。
1年生は今、昔遊びをしています。
そこで、昔遊びで一番好きな遊びを聞いてみました。
すると、こま・あやとり・けん玉・だるま落とし・あやとり・折り紙・縄跳びと
いっていました。その中でも、だるま落としが好きな人が、たくさんいました。
けん玉が、上手な人がたくさんいました。
また、二年生に向けて頑張りたいこともきいてみました。
すると、、、
書き初めで金賞をとりたい・九九を覚えたい・算数を頑張りたい
字をきれいに書きたい・音読ですらすら読めるようにしたい・
国語・体育の縄跳びなどを頑張りたいと言っていました。人それぞれ二年生に向かっての目標があります。みなさん二年生でも頑張ってください。
くすのきさんへ10月インタビュー❕
コーヒーを入れたあとの粉で作った
手作り香袋
くすのきの児童に香り袋を作った感想について聞いてみました。
「楽しかった」や「大変だった」などの感想が出てきました。
全校の児童からコーヒーを入れたあとの粉を集め、手作りの香袋を作ったそうです。
とてもいい匂いがして、クセなってしまいます!!
皆さんも是非、コーヒーを作ったあとに
香袋を作ってみて下さい!
~6年生秋の楽しみ方~インタビュー10月
皆さんもうすっかり秋になりましたね。
ということで、<秋といえば?>と聞いてみました。
すると、食欲(さつまいも)や、紅葉(もみじ、おちば)やどんぐり、読書などが出ました。
あと、<秋の歌は?>と聞くと、どんぐりころころや、人間っていいな、大きな栗の木の下でや、秋の子、
大きな古時計などが出てきました。
皆さんも、このように、秋を楽しみましょう!
六年 K、Y
4年生にインタビュー!秋の楽しみな行事とは?
皆さん、もう秋になります。
そこで、秋の楽しみな行事について聞いてきました。
「持久走」「手賀沼」「陸上部」
など、4年生は楽しい行事があるようです。
また、秋はもうすぐ学年のまとめが始まるので、是非勉強も頑張って欲しいです。
そこで11月の学習目標も聞いてきました。
すると…「漢字」「計算」「今までの復習」「テスト」「全部」などの答えが返ってきました
これから4年生は進級に向かって皆で力を合わせ、4年生をまとめ上げていきます!!
5.T&6.H
3年生に10月インタビュー!もうすぐ冬!
10月にもなり肌寒い季節になってきましたね。
もう秋ということで3年生に「今年の秋、冬に何をやりたいですか?」
という質問をしました。
聞いてみると
「オンラインゲームやる」「雪だるま作る」「ピアノを弾く」「こたつに入る」
などの回答が出ました。
もう一つ、「2学期に克服したいことはなんですか?」と質問すると
「算数と漢字」「割り算」「キックベースをうまくする」「字を綺麗に書く」
「漢字50問テスト合格!」など、皆克服したいことがあるようです。
皆さんは、2学期に克服したいことはありますか?
5年 H.T 6年 M.M
秋を満喫! 2年生
10月は、秋といえば?秋に食べたいものなどを2年生にインタビューしてみました!
秋といえば「スポーツの秋」「食欲の秋」「運動の秋」「勉強の秋」「読書の秋」など皆さん秋をとても楽しみにしていたようですね!
秋に食べたいものは、サツマイモやシイタケ、クリなどたくさん教えてくれました!
秋は美味しい食べ物がたくさんあるのでこれからもっと食べたいですね!また「運動」や「ゴロゴロ」など秋が大好きな様子がわかりました。
6年 I・T 5年 R・T K・O
広報委員会 3年生にインタビューしました!!
三年生に「二学期頑張っていることはなんですか?」と、校外学習についてインタビューしてきました。
二学期頑張っていることはなんですか?という質問をしたところ、
「漢字をきれいに書く」「算数が苦手だから頑張りたい」「全部頑張る」
などがでました!漢字を頑張りたいという子が多かったです!文字は心をあらわすと言いますよね。
丁寧な文字で漢字の学習に取り組んでほしいと思います。
また、三年生は9月27日に校外学習がありました。
校外学習に行く前に、校外学習について聞きました。
「つくば山に登るのが楽しみ!」「晴れてたらつくば山登って、雨が降ったら飛行機の所行く!」と教えてくれました。
当日は『全員が楽しい達成感のある思い出になるように、全員が全員のことを考えて周りを見て意味のある学習にしよう。』を目標に楽しく過ごすことができたようです。
5年T.Y 6年M.M
広報委員会 2年生にインタビューしました!!
今回は2年生の皆さんに夏休みに楽しかったことを振り返ってもらい、二学期に頑張りたいこともインタビューしてみました!
夏休みに楽しかったことは「ディズニーランドのスプラッシュマウンテンが楽しかった」「プールに行ってウォータースライダーが楽しかった!」や「ユニバーサル・スタジオ・ジャパンでマリオの乗り物が面白かった」「キャンプに行った」など皆さん夏休みを満喫したようです!
二学期に頑張りたいことは「算数の計算を頑張りたい」や「漢字をきれいに書く」「漢字をいっぱい練習する」など目標を決めて頑張っているようです。
どんどんレベルアップする2年生の今後がとっても楽しみになりました!!
2年生 上手に踊れたよ!!
2年生の1学期もあと少し!2年生の授業も慣れたかな?
5月28日には、運動会がありました!
一生懸命に頑張って踊った2年生に今回は運動会についてインタビューしました。
1組2組どちらとも、「頑張ろう」と一生懸命に踊っている子が多かったです。
来年はもっと、100倍、1000倍頑張りたいと言っていました。
来年の競技も楽しみですね!
くすのき 運動会頑張ったよ!!
5月に運動会がありました。
そこでくすのき学級の人にインタビューをしてみました!
くすのき6年生に話を聞いてみると、
「小学校最後のダンスが楽しかった。」「決勝・審判の係が難しかった。」など最高学年としての役割をしっかりはたしながらも楽しい運動会になったようです!
他の人にも話を聞いてみると、、、
「最後まで一人で走り抜けた。」や、「旗を振る時に膝が痛くて難しかった。」などみんな頑張ったようですね!
これからも目標に向かって頑張って下さい!
5年生 頑張った5回目の運動会!!
5月28日に、運動会がありました。
5・6年生は、群青に合わせて旗を振りました。
約2週間しか練習がない中一生懸命頑張りました。
6年生最後の運動会が、楽しく成功できるよう、がんばりました。
練習は大変でしたが、6年生についていけるように必死にがんばりました。
色別対抗リレーも6年生にバトンを繋げられるように思いっきり走りました。
広報委員会 S.K Y.M
1年生 どんどん成長していくね!
1年生も今のクラスや学校にもなれてきたようです。
さて、5月28日には運動会がありました!
一年生は、ダンス(あいうえおダンス)、かけっこ、リレーをやりました。
今回は5月の運動会について、「運動会どうでしたか?」という質問をしました。
「50m走で1位取ったよ!」「リレー頑張った!」「リレーすごかった!」「あいうえおダンス、上手に踊れた!」
など、小学校初めての運動会を楽しめたようですね!
また、今、一年生は朝顔を育てています!今の状態を聞くと
「もじゃもじゃしてる」「つぼみ、まだない」「葉っぱたくさん出てきた!」
など、毎日お世話を頑張っているようですね!これからの成長が楽しみです
6年 M.M R.K 5年 Y.I
最高学年になった6年生
4月に最高学年になった6年生!
そんな6年生に,,,
「今までの楽しかったこと これからの楽しみなこと」を取材しました。
まず、「今までの楽しかったこと」を聞きました。
「お楽しみ会などのゲームが楽しかった」
「ロング昼休みが復活して皆で鬼ごっこすることが楽しい」
「ナイト祭が楽しかった」などの、大きなイベントについてがありました。
次に、「これからの楽しみなこと」を取材しました。
「修学旅行が楽しみ」「誕生日会が楽しみ」などの意見がありました。
これから、最高学年として、東小の力となって活躍してくれるのが楽しみです!!
5年生 初めての家庭科
5年生になって、家庭科の学習が始まりました。
最初の学習はガスコンロの使い方から始まり、やかんでお湯をわかしてお茶を作りました。
初めての家庭科だったのでコンロをつけるときは少し怖かったけど、友達と協力しながらできて、よかったです。
新型コロナウイルス感染症予防のためにお茶は飲めませんでしたが、きれいな緑色で、おいしそうな、良いにおいのお茶をいれることができて嬉しかったです!!
最後の中学年!!
新学期が始まり約2か月がたちます!
そこで、4年生に新学期に入って頑張りたいことを聞いてみました!
「運動会で花笠音頭を頑張る」
「人の意見を聞き、授業に集中する!」
「読書をたくさんする」
などの意見がでました!みんなの頑張りが伝わってきました。
三年生になったよ!!
今月は、三年生になって楽しかったことを取材してきました。
するとこんな声がありました。「友達と同じクラスになった」「休み時間にリレーや、ドロケイ、ドッチボールをやったのが楽しかった」
皆さん楽しんでいるようでした。
新しいことがたくさん増えた2年生!!
1つ上に学年があがった2年生!!
そんな2年生に、今年頑張りたいことをインタビューをしたら、
「漢字を頑張りたい!」「算数の筆算を頑張りたい!!」
などの声が多かったです。2年生になったら漢字が増えるので頑張って欲しいです‼そして算数は筆算が難しいので頑張って覚えてほしいです。
皆で頑張ろう!くすのき学級
新しい学級・クラスにも慣れてきてゴールデンウィークも終わってしまいましたね。
今回はGWに何をしたかなどを取材してきました。
聞いてみると、「パン屋に行ってウインナーが挟まっているパンを買った!」や「ゲームをたくさんした」など楽しそうに話してくれました。
また、最近頑張っていることを聞いてみると「早寝早起き」だったり「フラッグフットボールのキャッチボール」、「勉強が難しい」と話してくれました。くすのき学級の皆さん、これからも頑張ってください!
五年 H・T M・T
六年 I・T
楽しいことがいっぱい!一年生!!
4月に入学してきた一年生。いつも教室からは、元気な声が聞こえます!
そんな一年生に・・・。
「小学校で楽しいことは何ですか?」という質問をしました。
すると一年生からは、
「ひらがなを書くの楽しい!」「国語の読むやつ!」「数字」「かけっこの練習!」「昼休み!」
と、勉強面でも生活面でも楽しめているようすがわかりました!
楽しいことで、「昼休み」という声が出たので、何をやっているのか聞くと、「朝顔の水やりだよ!」と答えてくれました。
実際に見に行くと、芽がまだ出ていない人もいましたが、頑張って育てているようです!
もう一つ、「GW何をしましたか?」という質問をしました!一年生は、小学校で初めての連休でした!すると・・・。
「ゲーム!「ホテル泊まった」「映画見た!」「公園いった!」
などの声がありました!皆さんもGWは楽しめましたか?
☆資料
令和5年度 いじめ防止基本方針.pdf
☆近隣小中学校ホームページ
☆リンクバナー
〒277-0053
千葉県柏市酒井根1-2-1
TEL:04-7175-0336
FAX:04-7175-9240
※このホームページにおける文章・写真等の著作権は、柏市立酒井根東小学校にあります。無断で転載は固くお断りいたします。
04/01~07/20 | 17:30 |
07/21~08/31 | 17:45 |
09/01~09/30 | 17:00 |
10/01~10/31 | 16:30 |
11/01~01/06 | 16:00 |
01/07~02/28 | 16:30 |
03/01~03/31 | 17:00 |