ブログ

酒小日記 令和4年度

5年生 下田の杜で稲刈り

 

先週の金曜日に,下田の杜で稲刈りをしてきました。

田植えをしてからあっという間に穂が実り,立派に成長した様子にみんな大喜びでした。

 

前回は,田んぼに入ることを躊躇している児童がいましたが,今回は2回目なので慣れた様子でした。

自分たちで植えた稲を刈り,縛って干すという貴重な経験を積むことができました。

 

  

 

※服装の用意や洗濯等,ご協力いただきありがとうございます。

 26日には脱穀を行います。よろしくお願い致します。

3年生 ファンケル オンライン校外学習!!

9月16日(金)の2時間目にオンラインで校外学習を行いました。製品を作る大きな機械が出てきたときには子供たちから「おぉ~」という声があがっていました。最後には一クラスずつ質問をする時間があり,各クラスごとに事前に話し合って決めていた質問をすることができました。中々見ることのない工場の中を見ることができ,子供たちは楽しそうな表情を浮かべていました。

6年 校外学習

 先日校外学習に行ってきました。社会科で学んだ国会の事など,実際に見学することによって更に学びが深まったと感じます。国立科学博物館も様々な貴重な展示物があり,子ども達は感心をもって見学していました!!

4年生 新体力テスト

 9月13日に学年体育で新体力テストを行いました。

 上体起こし,立ち幅跳び,反復横跳びの3種目を一生懸命行う姿が見られました。時折応援する声や好記録による歓声が聞こえ,楽しくもルールを守って各クラスが協力して行うことができました。

 また限られた時間の中で準備や片付けを積極的に行い,学年が揃う貴重な機会を充実して過ごすことができました。

  

5年生 林間学校にむけて

 

2学期がスタートして早2週間程が経ちました。

5年生は,林間学校にむけて生活を見直したり,役割ごとに準備をすすめたりしています。

 

本日は,6時間目に部屋グループの係打ち合わせがありました。

1組の室長と保健係の様子

 

2組の食事係の様子

 

3組の美化係の様子

 

よりよい林間学校にするために,自主的に活動できるように声をかけていきます。

1年生 下田の杜「虫探し」

 9月13日(火)に,生活科の学習で下田の杜に行きました。今回は「虫探し」をしました。「虫探し」の前に,下田の杜の方から虫のとり方,虫とり網の使い方,下田の杜に生息する虫などのお話を伺いました。子供たちは期待に胸を膨らませ,真剣に話を聞いていました。

  

虫とり網とかごを借りたら,いよいよ「虫探し」のスタートです。始まりと同時に,皆,草むらの中へどんどん入っていきました。

  

 「バッタをたくさん捕まえたよ」「オンブバッタだ」「トンボをつかまえたよ」「カエルがいた」「ザリガニを捕まえたよ」どの子も目を輝かせながら捕まえた生き物を見せに来ました。約1時間の活動の間に,バッタ,トンボ,テントウムシ,コオロギ…など,色々な生き物を発見することができました。また,セミやコオロギの鳴き声も聞くことができました。活動が終わったときは,どの子も満足した表情をしていました。充実した活動になったようです。

  

今後は,生き物と触れ合う活動を通して発見したことを,タブレットを使ってまとめ,発表会を行います。

 

ステップアップ学習会

 先週,今週と2週連続で,ステップアップ学習会がありました。ステップアップ学習会は,2年生を対象に,

学校と家庭・地域の方々との連携による学習会で,学習をサポートする事業です。

 学校で出された宿題や学習会で用意してもらった問題に対して,一生懸命に取り組んでいます。

 

4年生 社会科見学

 9月9日に社会科見学で手賀沼船上見学を行いました。社会科「水はどこから」の学習の一環として手賀沼公園を散策し,船上見学を通して水や生き物について学びました。

 手賀沼や公園にいた生き物や植物について興味をもち,進んで質問する姿が多く見られました。また船上見学では,初めて経験する人も多く楽しみながらも,ボランティアの方の話をよく聞き,メモを取るなど意欲的に学ぶ姿勢がみられました。

 雨天も心配されましたが何とか持ちこたえ,実りある社会科見学となりました。今後の社会科の授業で生かしていきたいと思います。

  

除草作業、ありがとうございました!

9月10日(土) 本校おやじの会 “草の会” と、そのお声かけにより集まってくださった保護者の皆様、また、本校有志職員とで除草作業を行いました。暑い中での作業となりましたが、お陰様でとてもきれいになりました。

草の会の皆様!ご協力いただいた保護者の皆様!ありがとうございました!!

  

 

 

おはなし給食

 2学期のおはなし給食がスタートしました。明日9月10日(土)は,「十五夜」です。給食の献立に合わせて,図書委員会の人がお月見の話を選んでくれました。

 「十五夜」の時期は田んぼの稲が育ち,収穫をする頃です。秋野菜も収穫を迎えます。そのため「十五夜」は月を眺めて楽しむことと同時に,無事に収穫できたことへの喜びを分かち合い,感謝する日という意味合いもあったといわれています。

 今日の給食には,「秋野菜の煮物」がありました。「にんじん」「ごぼう」「だいこん」「れんこん」「しめじ」「さといも」「こんにゃく」「くり」とおいしい仲間がいっぱいありました。みなさんおいしそうに食べていました。