酒小日記

酒小日記 令和2年度

持久走練習開始(2・3・6年)

酒井根っ子は今日も元気です!!

12月の持久走大会に向けて,今日から持久走練習が始まりました。
11月に入り,日中の気温も少しずつ下がってきましたが,そんな中でも元気よく,そして一生懸命に初めての持久走練習に取り組んでいました。




今年度は,体育的行事もほとんど開催されませんでした。
持久走については,保護者の皆様のご理解をいただき,実施する運びとなりました。
コロナ禍で,思うような運動ができていないため,子どもたちの体力の向上を目指し,例年よりも練習期間を長くして行っていきます。

11月の全校朝会

今日の朝学習の時間に全校朝会がTV放送で行われました。

全校朝会のはじめに歌っている校歌では,初めて伴奏のみの音源を使用しました。
1年生は,これまで歌詞付きの音源を利用していたので,しっかりと歌えるか少しだけ心配していました。1年生の教室をのぞいてみると,その心配をよそに,みんなしっかりと校歌の歌詞を覚えていて,元気よく歌っていました。

校長先生のお話では,「けがをしない体」についてお話がありました。
大人になったときに,大きなけがをしないようにするためには,小学生のうちからしっかりと体づくりをしないといけないというお話がありました。水曜日から持久走練習が始まります。しっかりと体力を高め,体のバランスを整えていくことができるといいですね。

また,校長先生のお話の最後に,先月末でご退職された用務員さんに代わって,新しく着任された用務員さんのご紹介がありました。

11月の生活目標は「友達と協力しよう」です。10月28日に6年生が全校児童のみなさんに披露してくれた「こいやにこいや」では,発表会当日まで6年生が協力して,練習を積み重ねてきたことを紹介してもらいました。協力してきたから,素晴らしい演技になったことがわかりました。そのことを見習って,ほかの学年の人でもできることは何かを考えました。
「係活動や委員会活動」,「給食当番やそうじの役割分担」,そして「困っている友達に声をかけ,一緒に取り組むこと」6年生ではなくても,探してみると「友達と協力してできること」はたくさんあります。

クラスのみんなで考えて,だれもが気持ちよく生活のできる学校を目指してほしいと思っています。

5年 自然ふれあい学校に向けて

来週末に迫った自然ふれあい学校(林間学校の代替)に向けて,着々と準備を進めています。本来であれば,遠く赤城の地で行うはずでしたが,今年度は手賀の丘少年自然の家での活動となります。
しかし,子どもたちは「元気」&「スマイル」でしっかりと乗り越えてくれることでしょう。どんな場所だって,子どもたちの「友情」や「絆」は深まるはずです。まだ1週間,準備をする時間があります。
思い出深いものにするようしっかりと取り組んでいきます。


4年消防団の方が来られました。

先日は,総合の学習「暮らしやすい町」の活動の一環で消防団の方々に学校に来て頂きました。

 

消防団の歴史や,活動内容,消防署員の構成などについて詳しくお話して頂きました。

消防団の方と一緒に挨拶を行い,迫力を感じた子も多いと思います。


みんな熱心にメモを取り,聴くことができました。
また,実際に消防車を見たり,車の設備や道具をしまってある建物も見学したりしました。

 


この授業から災害時には,自分の身は自分で守ることが大切だとわかりました。


酒井根地区の消防団の取り組みによって,町が安全に守られ,安心して過ごすことができることを実感できました。

「こいやにこいや」発表会

月曜日の1年生との運動会に引き続き,本日は「こいやにこいや」発表会でした。

伝統の「こいやにこいや」を引き継ぐことで,6年間過ごしてきた酒井根小への感謝を表すことと,最高学年としての責任を果たすことが目的です。


入場から気合を入れました。
下級生から「かっこいい!」「すごい!」という声が上がりました。


本番スタート!
今までの練習を思い出しながら,全力で踊ります。






練習中から伝統をつなげようという一心で取り組んできました。
表情からその思いが伝わります。

学年委員や実行委員を中心に「こいやにこいや」を引き継ぎたいという声が上がり,この発表会を行う運びとなりました。
そして学年目標である「感謝」の気持ちを行動で表すことを意識してきました。

小学校生活最後の運動会はこれで幕を閉じますが,このコロナ禍の中,とっても前向きな6年生の挑戦はまだまだ続きます。




※「こいやにこいや」発表会の写真をカメラマンさんに撮影していただきました。
  購入につきましては,後日お手紙でお知らせいたします。

かぶ農家さんを見学!


本日は,かぶ農家の田中さんの畑を見学させていただきました。
酒井根小学校から徒歩数分の場所に大きな畑が広がっていることに驚いている児童もいました。


納屋,作業場,畑と敷地内を隈なく見学し,教室の授業だけではわからない現場の情報をたくさん得ることができました。
 


最後には,まだ土に根を張っているかぶを収穫する体験をさせていただきました。
是非,今晩のおかずにしていただければと思います。

*今日,見たり聞いたりして書いたメモをもとに,国語の「取材して知らせよう」という単元で報告文を書く予定です。

特設クラブ(部活動)説明会

5・6年生を対象に,特設クラブ(部活動)説明会を行いました。
感染症対策に努めながら,できる限りの活動を行っていきたいと思います。

今年度は,大会やコンクールが相次いで中止となる中,しっかりと目的をもって活動できるよう,担当者一同指導にあたっていきたいと思います。保護者の皆様,ご理解・ご協力のほど,よろしくお願いいたします。

1年生との運動会

今日は1年生と6年生の交流レクがありました。

かねてから6年生の実行委員が企画してきた1年生との3色運動会です。
今日まで,6年生は1年生と交流するのをとっても楽しみにしていました。



1年生との顔合わせして,名前と顔を覚えてもらいました。






玉入れに大玉転がし,三色カラスと3種目で競い合いました。
1年生は笑顔で楽しそうにしていて,6年生も満足そうでした。

最後に結果発表です。
結果は・・・・白組が優勝でした。

1年生が「楽しかった」という感想を発表してくれました。


小学校で最初の運動会,1年生の思い出に残るといいですね。

6年生の運動会はまだまだ終わりません。
今週は,水曜日に「こいやにこいや」発表会があります。
小学校生活最後の運動会は,伝統の「こいやにこいや」を下級生に引き継いで終了となります。

3年今年度初めての読み聞かせ


昨日,ボランティアの皆様に読み聞かせをしていただきました。

今月の生活目標は,「進んで読書をしよう」です。
図書委員会が企画した,読書deビンゴポップコンテストなどもあり,みんなの読書への関心が高まっています。
久しぶりの読みきかせに夢中になっていました。

 
 
コロナの状況下,感染症対策や本選びなどの準備,本当にありがとうございました。

4年読み聞かせ

最近は雨の日が多く寒いですね。

そんな中,昨日はボランティアの方の心温まる読み聞かせがありました。





今年度初めての読み聞かせということもあり,みんな夢中になってお話を聞いていました。最後には「次も楽しみ」という声もあり,楽しい時間となりました。

また,学校では秋の読書祭りが開催されているので,今後もたくさんの本と向き合う機会を設けていきたいと思います。

6年パラバドミントン出前授業

今日はパラバドミントンの出前授業がありました。

昨年の車いすバスケットボールに続き,実際に車いすに乗って体験させてもらえました。

パラバドミントンで活躍する選手が来てくれました。
はじめは少し緊張気味の子どもたちでした。


スタッフの方が優しく教えてくれ,全員が安全に乗ることができました。
車いすを動かして,落下点に入ってからラケットを持って打ちます。上半身をうまく使うと打ち返せます。

上手にラリーが続く子もいて驚きました。

質問の時間では,子どもたちの素朴な疑問に一つ一つ丁寧に答えていただきました。


最後は筋肉を見せてくれたり,写真を撮ったり,一緒に触れ合うことができ,子ども
たちはとても嬉しそうでした。


今日の体験でパラスポーツやパラバドミントンにさらに興味をもったようでした。
ご家庭でもぜひ話題にしてみてください。

6年 伝統をつなぐため

来週に迫った「こいやにこいや」の発表会に向けて,今日初めて学年で練習を行いました。これまでは各クラスの実行委員が中心となって,クラスごとに空き時間や体育の時間を使って練習を重ねてきました。

しかし,クラスだけではもの足りません。学年でまとまってこその「こいやにこいや」です。
今日は,それぞれが練習してきた成果を発表したあと,細かいところを学年みんなで確認しました。6年生の子どもたちからは,気持ちの入った素晴らしいかけ声とともに,伝統を何としてでもつないでいこうという熱い思いが伝わってきました。

10年前に酒井根小で「こいやにこいや」を踊った教育実習生の先生も,「ここまで伝統をつないできてくれて本当にうれしいです。とても感動しました。」とお話をしてくれました。次はは,6年生の番です。しっかりと伝統をつなぐために,残り1週間練習に励んでいきます。





ICT機器リプレイス研修会

先日,学校内のICT機器の置き換え作業について,ホームページで少しお知らせをしました。
新しくなってICT機器を実際に使用するにあたって,教職員向けに研修会が行われました。
★情報活用能力の育成について


★電子黒板機能の付いたプロジェクター

「柏市GIGAスクール」に向けて,少しずつ環境整備を進めています。ICT機器の使い方と合わせて,柏市の基本コンセプトである「これからの時代を生き,これからの時代をつくる子ども達を育てる」ための方法や考え方を,私たち教職員はこれからも研修会を通して学んでいきます。

子ども司書の活動

木曜日の朝学習の時間に,子ども司書のみなさんが1・2年生に読み聞かせをしてくれました。1・2年生が興味をもって聞いてくれる絵本とはどんなもんか,一生懸命に考えてくれました。

表情豊かに,そして聞き取りやすい声の大きさで,上手に読み聞かせをしてくれました。

 
 
 

Let's go カンドゥー♪

6年生は校外学習でカンドゥーに行ってきました!

7時15分に学校に集合。誰も遅れることなく出発の会が始まりました。
時間通り始められるってすごいです!!



その後,1~6号車に分かれカンドゥーに向けて出発しました。

そしていよいよカンドゥーに到着!
スタッフの方々が温かく迎えてくださいました!


体験がスタートすると,子どもたちはいち早く「予約機」に向かい,自分が体験したい仕事の予約を取ったり,予約状況を確認しスケジュールを組んだりしていました。



子どもたちはどの体験も楽しく全力で体験していました!



ダンスとモデルは毎回大盛り上がりでした!


体験しながら,仕事の大変さとともにそのやりがいを感じていました。どんなことでも楽しく活動できる6年生,とても素敵でした!





 保護者の皆様,朝早くから準備等ご協力いただきありがとうございました。私たち職員も子どもたちと一緒に最高の時間を過ごすことができました。

2年校外学習

昨日,2年生の校外学習でふなばしアンデルセン公園に行きました。
台風の進路次第では・・・と,先週からやきもきしていましたが,朝からすっきりと晴れ渡った空を見て,ほっと一息つくことができました。

★学校を出発              ★アンデルセン公園到着
 
★園内を散策
 
★館内を見学              ★おいしいお弁当!!

 
★体験活動「タイルアートづくり」
 
 
★アスレチック
 

事前の準備や朝早くからのお弁当の準備,本当にありがとうございました。
まだまだ不安定な社会情勢の中,校外学習に対してご理解をいただきまして,本当にありがとうございました。

子どもたちが口々に,「本当に行けてよかったぁ!」「楽しかったぁ。」「またみんなで行きたいな。」と話していました。その言葉を聞けて,私たちも嬉しくなりました。

これからも感染症対策をしっかりと行いながら,少しでも子どもたちの教育活動が充実したものになるよう,教職員一同努めてまいります。

4・5・6年クラブ活動

月曜日に,今年度2回目のクラブ活動が行われました。
前回のクラブ活動は,年間計画を立てることに主眼が置かれていたため,本格的な活動は今回が初めてになります。子どもたち自身で選んだクラブ活動なので,みんなやる気満々でした。特に,4年生は初めてのクラブ活動なので,とても楽しそうにしていました。
クラブ活動の時間を使って,趣味や特技を増やしてほしいと思います。

★サッカークラブ            ★ティーボール
 
★ニュースポーツ            ★卓球
 
★バドミントン             ★ダンス
 
★読書・イラスト            ★手芸
 
★ゲーム                ★パソコン
 
★昔の遊び               ★書道
 

通知票を配付しました!

先週の金曜日に前期(Ⅰ期)の通知票を配付しました。

今年度は,学期ごとの配付ではなく,前期(Ⅰ期)と後期(Ⅱ期)の2回に分けての配付となりました。初めて通知票をもらう1年生はもちろんのこと,2年生以上の子どもたちもちょっとドキドキしている様子でした。
 
 
 
通知票の評価に一喜一憂せずに,できていることは何か,またまだ足りていないことは何かを考えて,これから先につながる機会になってほしいと思います。

1学期に校長だよりでお知らせしていました通り,今年度から評価の観点が変更されています。各教科の評価項目がすべて,「知識・技能」「思考・判断・表現」「主体的に学習に取り組む態度」の3観点となりました。
※詳しくは,配付済みの校長だよりをご覧ください。

4年国語で本の表紙作り

 最近は肌寒い日も増えて,子供たちの服装も長袖に変わってきました。

 国語の授業では「ショートショート」という単元を学習しました。
 ここでは,子供一人一人が考えたキーワードから「あり得ない」という設定をテーマに現実にはない物語を作りました。




   物語が完成した後は,本の表紙について,図書館支援員さんの山田先生に書き方のポイントを教えていただきました。


 
   この後,一人一人が工夫した表紙を書くことができました。
   今日から一週間の内に作品を,お家の方にも見て頂く予定ですのでお子さんの「落ち」を一緒に楽しんで頂ければと思います。そして,温かい感想をよろしくお願い致します。

「読み聞かせ」が始まりました!

昨日から新型コロナウイルス感染症のために,活動を見合わせていた「読み聞かせ」の活動が始まりました。
読み聞かせボランティアをしている「読んであげたい聞かせ隊」の方々が,子どもたちのために時間を作ってくださっています。
読み聞かせを通じて,本の好きな子どもたちが増えてほしいという願いのもと,活動をしてくださっています。

昨日は1・2年生を対象に,「読み聞かせ」の活動が行われました。
ボランティアの方々の「読み聞かせ」に子どもたちは,どんどんと物語の世界に引き込まれていきました。子どもたちの誰もが集中して,しっかりと聞いていました。

 
 
 

「読んであげたい聞かせ隊」の方々,「読み聞かせ」ありがとうございました!
次回の「読み聞かせ」は,3・4年生対象に行います。よろしくお願いします。

※現在,「読んであげたい聞かせ隊」のメンバーを募集しています。詳しくは,後日配付されるお手紙をご覧ください。

2年校外学習にむけて

来週の13日(火)に,2年生の校外学習が予定されています。
校外学習にむけて,着々と準備を進めています。
バス座席の位置確認や並び方,班行動の並び方など,リーダーを中心に行動できるようにするための練習をしています。
子どもたちが主体的に活動できる場面を,できるだけつくって活動したいと思います。


校外学習に行ってきました!

 
 10月6日(火)に校外学習で市川動植物園に行ってきました。
 
 
 
 校外学習実行委員が中心となり,出発の会を行いました。
 子どもたちのめあては
 「友達に優しく,安全に行動して,楽しい校外学習にしよう」です。
 皆真剣に話を聞いています。
 出発の会を終えたら,いよいよ動物園に出発です!

 午前中は,ミニ鉄道やなかよし広場,自然博物館の見学を行いました。



 皆,集中してメモをとっています!

 午後はグループで動物園の中を見学しました。


 


 初めてのグループ活動でしたが,「こっちだよ!」と声をかけあい
仲良く行動する姿がたくさん見られました。
 めあてをよく守ることができました!

 



皆元気に学校に帰って来ました!
保護者の皆様,お弁当や持ち物の準備,ありがとうございました。

10月の委員会活動

昨日,10月の委員会活動が行われました。
委員会活動に取り組む5・6年生の誰もが一生懸命に活動していました。
5・6年生が一生懸命に取り組むから,下の学年の人たちも一生懸命に取り組みます。
5・6年生の頑張りが,酒井根小をより良い方向へと導いてくれます。
 
 

秋の読書まつりへGO!

酒井根小学校図書館では,10/1から11/13まで「秋の読書まつり」を開催しています。図書委員会が中心となって,楽しいイベントを企画しました。
 

1・2年生はスタンプラリー,3~6年生は読書deビンゴを企画しました。
  
どちらも目標を達成すると素敵な手作りしおりをもらえます。
そのほかに,おすすめの本のポップコンテストを行っています。おすすめや紹介したい内容をポップに書き表し上で応募をします。現在,少しずつ応募作品が集まってきています。みんなどうしたら読んでもらえるか工夫をこらした作品に仕上げようと頑張っています。
作品が集まったら全校児童に投票してもらい,図書館長賞や優秀賞を決めます。
 
図書委員会のメンバーもはりきって,「秋の読書まつり」を盛り上げています。全校児童が「秋の読書まつり」を楽しんで,本が好きになってくれることを願っています。

6年租税教室&職業人講話

柏法人会の方々をお招きして,6年生を対象にして租税教室&職業人講話が行われました。

租税教室では,税金の種類や税金で運営されているものだけではなく,税金を納める意味についてお話をしていただきました。
「なんで税金を払わないといけないんだ!」と誰しもが一度は思ったことがあると思います。そんな思いをしっかりと納得できるようにわかりやすく説明していただきました。
 
 
職業人講話では,司法書士と消防設備会社の経営者の2名からお話を伺いました。
現在の職業に就くきっかけは人それぞれです。
様々な経験が現在の仕事につながっているのだと感じました。
仕事をしていて辛い時もあるはずです。
裏を返せば,嬉しい時もあるし,やりがいを感じる時もあります。
 
お話の中に,「将来どういう自分でありたいか。」「自分の未来でなりたい姿を思い続ければそうなる。」「失敗をたくさんした人の勝ち。」失敗のない人生の方が失敗なのかもしれません。
「人間にとって成功とは自分の夢に向かって,どれだけ努力したかどうか。」
6年生の子どもたちの心にも響いたことでしょう。

10月の全校朝会

10月の全校朝会がTV放送にて行われました。
放送室に機材をセッティングして,カメラで撮影した映像を各教室のTVに映し出しています。小さなTV局みたいなものです。

音楽の先生からは,校歌のしてもらいました。
今回のポイントは口の開け方でした。
マスクをしていて,なかなか大きな口を開けて歌うことができませんが,
いつか以前のように歌うことができるように確認をしました。
続きまして,柏市の読書感想文コンクールで入選した人の表彰が行われました。
 
校長先生からは,酒井根小学校の歴史についてお話がありました。
10月28日に予定されていた創立50周年式典が延期になってしまいました。
そこで,校長先生が創立30周年式典の記念誌をみんなに紹介してくださいました。
酒井根小学校が,昭和46年に光ヶ丘小学校から分離したこと,
当時の児童数が1002人だったこと,
酒井根小学校の周りには,牧場が2つあったこと,
野生のウサギやリス,タヌキが生息していたこと,
遠足は徒歩で八柱霊園行く学年があったこと,
今と比べると,大きく異なることがたくさん書かれていました。
 
50年後の未来は,どのようになっているのでしょうか?
想像してみると楽しいですね。

10月の生活目標は,生活委員会の5・6年生が紹介をしてくれました。
生活目標「進んで読書をしよう」を受けて,10/1から秋の読書まつりを企画しました。図書委員のみなさんがわかりやすく説明をしてくれました。
 

最後に,今年度2人目の教育実習生が来ましたので,自己紹介をしてもらいました。

さー!こいやっ!

酒井根小学校伝統のかけ声が響いてきました!
「静止の構え!」

今年度,運動会が中止になり,このままでは酒井根小学校高学年伝統の「こいやにこいや」が途絶えてしまうと,6年生から声が上がりました。
そこで,6年生が実行委員会を開いて,「伝統」を伝える方法を考えました。
これからの酒井根小学校のことを思い,「こいやにこいや」の発表会を企画しました。

10月後半に,全校児童にその雄姿を見せようと,体育の時間だけではなく,朝のちょっとした時間も休み時間も惜しみなく使って練習をしています。

保護者の方々にはお見せできませんが,その頑張りを伝えたいと思います。



ステップアップ学習会

昨日より,2年生対象のステップアップ学習会が始まりました。
今年度は,例年よりも少ない回数での実施となります。

ステップアップ学習会とは,放課後に宿題や学校が準備する学習プリント,漢字ドリルや計算ドリルなどに自主的に取り組み,それを学習アドバイザー(地域の方々・本校職員等)が支援するものです。

ステップアップ学習会に参加しているどの子も一生懸命に取り組んでいました。




ようやく行けました!下田の杜!


本日,下田の杜の見学に行ってきました。
悪天候により延期になっていたので,みんなが待ちに待った日でした。

理科の「動物のすみか」で,生き物は自分のえさがたくさんあったり,自分の身体を目立たなくしたりできる場所に生息していることを学びました。
しかし,学校の校庭ではそこまで多くの生き物を観察することができなかったので,下田の杜にやってきました。

いざ出発!!

「こんな住宅地の中に本当にあるの?」
というような声も聞こえました。

あっという間に到着!!

まずは,下田の杜の説明や,今の時期に見られる生き物を教えていただきました。
中でも,「赤トンボという名前のトンボはいない」というお話には,みんなが驚いていました。

いよいよ,お待ちかねの生き物観察!!
観察用の虫取り網や,虫かご,虫眼鏡などもお借りして班に分かれて活動しました。



珍しい生き物でも,すぐに教えてもらえます!!


「木の割れ目にはたくさん生き物が集まるらしい…」


捕まえたら,虫かごに入れてじっくり観察しました。


草原の中にこんな生き物までいました!!
大人のこぶし程の大きさがあるイボガエルです。


生き物観察の時間は1時間弱もありましたが,みんな観察に夢中であっという間に時間が過ぎてしまいまた。

教室に帰って,振り返りをしていると…
「もっと秋が深まったときにも来て,どんな生き物がいるか知りたい!」
「下田の杜は,だれが守っているのかな?」
など,新たな疑問や興味がわいてきました。
今後,総合的な学習の時間に下田の杜の調べ学習を進めていこうと思います。

*本日のために,服装や持ち物などの準備にご協力いただきありがとうございました。

交通安全教室

 
今日は交通施設課の方をお招きして,交通安全教室を行いました。

交通ルールや自転車の乗り方について,教えて頂きました。







皆真剣に聞いていました!


今日学んだ事を忘れずに,安全のためのルールを守ることを大切にしてほしいです。

6年生の理科

6年生の理科は,月の学習をしています。

ボールを月にライトを太陽に見立てて,地球から見た月の形を観察しました。

月役,地球役に分かれて一人一人が月の形の変化を見ることができました。


月と地球や太陽の関係に興味をもった子が多数いました。
公転・自転についても少しだけ説明しました。

「月から見た地球はどうなっているのか」という疑問も上がり,さらに宇宙についてたくさんの疑問が出ました。

晴れた日は,空を見上げて,月や宇宙について考えてみるのもいいかもしれませんね。

自然ふれあい学校始動 ・ ミニディベート

 少し前になってしまいますが,林間学校の代わりとなる校外学習についての準備が始まり,体育館で学年集会を行いました。




 実行委員やしおり係,キャンプファイヤー係や火の精などの紹介を行いました。その後の実行委員の話し合いの中で,校外学習の名前が「自然ふれあい学校」に決定しました。今後,各係の集まりなども増え,学級での準備も始まっていきます。ご家庭にもご協力をいただく場面もありますので,その際はよろしくお願いいたします。

 また,国語の学習で「AIとのくらし」という単元がスタートします。この単元では,自分の考えを深め広げるために,ミニディベートを行います。

 今日の5年1組の授業は,本単元の第1回目で,図書館司書の山田先生から情報を活用する際の注意事項などを学習しました。

 今後,資料から根拠となる情報を集めて,立場に分かれ討論を行っていきます。
 どのようなミニディベートになるのか楽しみです。

生活委員会の活動

先週から,生活委員会の「あいさつ運動」が始まりました。
気持ちの良いあいさつが学校中に響き渡ります。
とてもさわやかな気持ちにさせてくれます。
高学年のあいさつを真似して,ほかの学年の人たちのあいさつも上手になりました!!

ICT環境の整備

「令和時代のスタンダードとしての学校ICT環境を整備し,
全ての子供1人1人に最もふさわしい教育を」目指して,
GIGAスクール構想の実現に向けた取組が進められています。

柏市でも「柏市GIGAスクール」について,少しずつ整備が進められています。
酒井根小学校では,現在パソコン室の機材の入れ替えを行っています。
教職員も,「柏市GIGAスクール」に向けて,これから研修を行っていきます。
 
 

クラブ活動開始

昨日の6校時,第1回目のクラブ活動が行われました。
例年よりも遅いスタートとなってしまいましたが,
4・5・6年生の子どもたちは,クラブ活動が始まるのを待ちわびていた様子でした。

第1回目の昨日は,組織図作りがメインでした。
①名簿の作成
②クラブ長・副クラブ長・書記の選出
③1年間のクラブ目標と個人の目標設定
④1年間の活動内容の確認
 
 
 
組織作りが終わったクラブは,チーム分けをしたり,少し体を動かしたり,
お試しのゲームをしたりしていました。
次回のクラブ活動の時間から,本格的に活動を開始します。

十月十日

「十月十日(じゅうがつとおか)」と書いて「とつきとおか」と読みます。
「とつきとおか」と聞いて,ピンとくる人もいるかもしれません。
「とつきとおか」とは,小さな命がお母さんのおなかの中にいる期間と言われています。

今日2年2組で,特別授業「いのちの授業」が行われました。
担任の先生が産前休暇に入る前に,保健室の先生と一緒に授業を行いました。

まず担任の先生から絵本「おへそのあな」の読み聞かせをしてもらいました。
おなかの中にいる赤ちゃんは,お母さんのおなかの中で,頭を下にして,
外の世界に出るのを今か今かと待っているそうです。
もしかしたら,「おへそのあな」から2年2組の子たちを見ているかもしれませんね。
ところで,おへそのついた動物ってどんな動物でしょうか?
答えは,お母さんのおなかの中で赤ちゃんが育つ動物です。
お母さんとへその緒でつながっている赤ちゃんは,
栄養や酸素,病気に負けない力をおなかの中でもらっているのですね。
 
次に,保健室の先生から絵本「お母さんがお母さんになった日」の
読み聞かせをしてもらいました。
赤ちゃんが生まれそうになると,お母さんのおなかが痛くなります。
陣痛の始まりですね。
お母さんは,赤ちゃんを産む準備をします。
赤ちゃんも,外に出てくる準備をします。
それを聞いた子どもたちの中から,「ぼくもお母さんの協力をしたんだな。」と,
つぶやく声が聞こえてきました。
 
最後に担任の先生からは,小さな命が誕生することでさえ奇跡。
おなかの中で「とつきとおか」無事に成長していくことも奇跡。
無事におなかの外に出てくるのも奇跡。
そして,2年2組のように学校に来て勉強することだって実は奇跡。
当たり前の事ではないんだよと伝えていました。
そういうことがわかっているから,家族,親戚や友人みんなが,
赤ちゃんの誕生を楽しみにしているし,喜ぶのだと伝えていました。

大きくなった担任の先生のおなかを眺めながら,
2年2組の子どもたちは元気に産まれてほしいと願っていることでしょう。

担任の先生と過ごすことのできる時間もあとわずかです。
そのわずかな時間を大切に過ごしてほしいです。

学級委員任命式

昨日の昼休みに校長室で,2学期の学級委員任命式が行われました。
集まった3~6年生の学級委員の人たちは,
一人一人が決意を持って任命書を受け取っていました。
校長先生からの「がんばってください!」の一言に対して,
しっかりと返事をしてうなずく姿にとても頼もしさを感じました!!
みんなのため,そして自分自身のために活躍してくれることを期待しています。
 
 

学級委員以外にも,各学級には係活動の仕事があります。
高学年には委員会活動の仕事もあります。
校外学習に向けて実行委員も動き出すことでしょう。

学級委員だけではなく,どの仕事に対しても責任を持って,
取り組んでいけるよう支援していきます。

2年町たんけん

今日までの3日間,2年生はクラスごとに分かれて,町たんけんに行きました。

酒井根第三公園(通称:三角公園)では,遊具や生き物の探しをしました。
遊具など公園の設備には,どんな安全策がとられているのかを考えたり,
普段遊んでいる公園には,どんな昆虫や植物がいるのかを見つけたりしました。

なんでフェンスが公園の周りにはあるのだろう?
なんで公園の入口には,大きな柵があるのだろう?
なんで防火水そうがあるのだろう?
なんで電灯の支柱はコンクリートで固められているのだろう?
なんで電灯の支柱は下の方が太くて,上の方が細いのだろう?
なんですべり台から降りたところは砂場になっているのだろう?
疑問が湧くたびに,近くにいた子どもたちと意見を出し合っていました。

生き物もたくさんいました。
植物も昆虫も目を凝らしながら,一生懸命に探していました。
先生が小さなヤモリを見つけた時の子どもたちの目はキラキラと輝いていました。
 
 
公園を後にした2年生は,岡田造園さんに向かいました。
岡田造園さんには,1学期にミニトマトの苗を分けていただきました。
そのお礼と収穫の報告を兼ねて訪問しました。
岡田造園さんで育てている野菜や植物を見せてもらいました。
珍しい植物に子どもたちは大興奮していました。
そして,いただいた梨の甘さにも大興奮していました。

クロスイカって皮が固いけど,とっても甘いんだって。
サボテンって触るといたいのかな?
ソテツって,1年1年少しずつのびるんだって。
小さなヒマワリもあるよ!!
 
 
新しい発見が,次への学習意欲の向上につながりますね。

6年生実行委員説明会


昨日6年生の実行委員説明会がありました。

6年生は,学年委員がいろいろな実行委員を考えてつくりました。

こいや実行委員,卒業アルバム委員,校外学習実行委員,レク実行委員の4つです。

昼休みにそれぞれの実行委員の活動内容を説明したり,実行委員長を決めたりしました。




今週から,活動が始まります。
学年のリーダーとしての活躍を期待しています!

委員会活動

昨日,委員会活動が行われました。
子どもたちは新しい生活様式にも少しずつ慣れ,
このような状況下でできることは何かを一生懸命に考え,
実行に移そうと話し合ったり,実際に取り組んでみたりしました。
 
 
 

教育実習生&学生ボランティア

本日より教育実習生が1名,学生ボランティアが1名来ました。
給食の時間に,校内TV放送を使って自己紹介をしてもらいました。
教育実習生は,本日より4週間1年1組で実習を行います。
学生ボランティアは3月までの毎週月曜日に,
いろいろな学年のお手伝いをしてくれます。
 

また,「ちば!教職たまごプロジェクト」研修生も,
9月から毎週火曜日に酒井根小学校に来ています。
先生が一気に3人も増えて子どもたちはとても嬉しそうです!!

最近の3年生の様子


2学期が始まって,早くも2週間が経ちました。
本日の授業の様子を少しお伝えします。


1組では,山本先生による音楽の授業がありました。
リコーダーの練習に励んでいます。
穴を上手に押さえて,優しい息遣いをしないと美しい音は出ません。
「早く,曲を吹けるようになりたい!」と楽しそうに練習をしていました。


2組では,算数の授業がありました。
これから「かけ算の筆算」の学習に入ります。
九九を活用するので,暗唱が素早くできるかどうかご家庭でも確認してみてください。


3組では,書写の授業がありました。
前回は「二」という文字で横画がポイントでしたが,今回は「土」という文字で縦画をたくさん練習しました。



4組では,国語の授業がありました。
3年生では,たくさんの新出漢字を覚えなくてはいけません。
そこで,正しく書き順を覚えるために色付けをしたり,覚え方を考えたりしました。


*まだ暑い日が続きます。15日には下田の杜にも出かけますので,水筒を毎日持たせていただけると助かります。よろしくお願い致します。

5年生の図工

5年生の図工では,デッサンに挑戦しました。
目の前にあるものをじっくりとよく見て描くことを目標にしました。
テーマは「力強い手」です。
子どもたちに「力強い手」とは,どんなポーズか尋ねてみたら,
みんな一様に握りこぶしを作りました。

ということで,自分の利き手とは反対の手で握りこぶしを作って,
集中して「力強い手」を描きました。



授業の様子(あおぞら)

あおぞら学級では,個別の学習に力を入れています。
「わかった」という実感が持てるように,児童一人ひとりのニーズに応じた支援をしています。
本日の5時間目。あおぞら2組は児童8名,教師1名,支援員2名で学習を進めました。

充実した理科学習にするために

充実した理科学習にするために,柏市の小中学校には
理科教育支援員が配置されています。
専門的な知識を生かして実験や観察の準備やサポートをしてくださいます。

今日は,6年生の理科「ものの燃え方」の実験です。
ものを燃やす前と燃やした後では,
空気中の酸素と二酸化炭素の割合に違いがあるかを
気体検知管を使って調べました。

心の栄養

読書は心の栄養と言われています。
読書をすることで,新しい出会いがあります。

今まで知らなかったこと。
今まで思ってもみなかったこと。
今まで気づくことのなかった感情。
新しくわき出てくる発想。
きっとまだまだたくさんあることでしょう。

 
「1学期たくさん読んだランキング」「1学期人気図書ランキング」
「殿堂入りした人」が,図書室前の掲示板に掲示されています。

酒井根小学校では,学校図書館指導員と連携を取りながら,
読書活動を推進しています。
国語に限らず,様々な教科において学校図書館を活用しています。
各学年から学校図書館指導員に依頼をして,
学習の手助けとなるような本を選んでもらいます。
ブックトラックに乗せて,図書室や教室前の廊下に設置しています。
このようにして,読書活動を推進しています。

 
 

今日は防災の日です。

今から97年前,関東地方を大きな地震が襲いました。
1923年9月1日11時58分,昼時ということもあり,
多くの家庭で火を使っていたため,火災が発生しました。
それにより,10万人以上の方々が亡くなりました。

酒井根小学校では,防災の日である今日,避難訓練を実施しました。
例年だと,9月1日は2学期の始業式で,避難訓練を行っていませんでした。
しかし,今年度は8月24日から2学期がスタートしているということもあり,
今日,防災の日に避難訓練を行うことにしました。

2校時が始まってから,避難訓練をすぐに行うのではなく,
事前に学習をしてから避難訓練を行いました。
 
緊急地震速報が流れてからの子どもたちの行動,様子は本当に素晴らしかったです。
どの学年の人も「お・か・し・も」のきまりをしっかりと守って,
一次避難,二次避難とすることができました。
校長先生は,子どもたちに「とても素晴らしい様子でした。きっとみんななら,もしもの時も落ち着いて行動できると思います。」と話をしてくださいました。
 
 
校舎を見ると,どのクラスも窓を開けて,カーテンを閉めています。
校長先生が「何ででしょう?」と質問したら,1~6年生関係なく,
たくさんの手が挙がりました。
地震が起きた時には,窓ガラスを開けて割れるのを防ぎます。
万が一,窓ガラスが割れたとしても,カーテンがあることで,
子どもたちの方向へ飛んでいくのを防ぎます。

避難訓練は,自分の命を守るための大切な訓練です。
これから先,間違いなく子どもたちが生きている間に
大きな地震は起こると言われています。
もしもの時,今日みたいに避難訓練をしっかりと行うことができれば,
その先の未来へと間違いなく続いていくと思います。

さて,大人からすれば,未だ記憶に新しい9年前の東日本大震災ですが,
高学年の子どもたちはどうでしょう。当時,2才より下です。
大震災を経験したことのない子どもたちが小学校にはたくさんいます。

校長先生が関東大震災と東日本大震災の資料を集めてくださり,
校長室前に掲示して下さいました。
避難訓練後の「なかよしタイム」には,関心を持った子どもたちが,
たくさん資料を見に来ていました。
 

4年生の授業風景

例年とは異なる夏休みが終わり先週から2学期が始まりました。

 

初日から子ども達の元気な顔がたくさん見られて嬉しいです。

さっそく授業も始まり,意欲的な学習態度に感心しています。

 

2学期の始まりの授業風景について,各クラスの様子を紹介します。

 

41組では,理科の授業で袋に閉じ込めた空気と遊びながら,空気についての発見や疑問について考えました。。

さて,袋を押してみて手応えや体積はどうだったでしょうか。
この後,注射器に閉じ込めた空気で実験もしました。

 

42組では,国語で,話す・聞くの学習をしました。

班ごとに,友達の「夏の思い出」について記者になりきったつもりでインタビュー活動を行いました。上手く聞くことができましたね。
この後,友達の夏休みを記事にまとめました。
 

43組では,総合の学習で都道府県のリーフレット作りをしています。

書きたい内容も決まったので,レイアウトを工夫し,「誰もが読みたくなるようなリーフレット」「読んだ人がその県に行きたくなるようなリーフレット」を目指して,がんばります。完成したら,友達やおうちの方にも読んでもらうつもりです。

1000年の時を越えて

時を越えて,語り継がれるものがあります。

春はあけぼの。
やうやう白くなりゆく山ぎは,
すこしあかりて,
紫だちたる雲の細くたなびきたる。

夏は・・・

これは,1000年ほど前,清少納言が作った「随筆」の「枕草子」の一部です。
清少納言が見たこと,聞いたこと,感じたことを文章にまとめました。
1000年の時を越えて,6年生の子どもたちがその文章を読んでいるのです。
何とも言えない不思議な感覚を覚えます。

清少納言の枕草子を読んで,6年生は「わたしの”春はあけぼの”」を作りました。
さらに図工「はさみと紙のハーモニー」との教科横断的な学習として,
切り絵で「わたしの”春はあけぼの”」の世界をイメージして表現することにしました。
今週と来週で,図工の作品を仕上げる予定です。

  ←「わたしの”春はあけぼの”」

 
図工「はさみと紙のハーモニー」で,「わたしの”春はあけぼの”」の世界を表現

不祥事根絶研修会

本日,児童下校後に,教職員対象の不祥事根絶研修会が行われました。
研修会のテーマは「さらに魅力ある職場へ」では,次の事を話し合いました。

1 不祥事の現状,実態 (知る)
2 どのようにしたら防げるのか (考える)
3 不祥事の起きない学校づくりへ (行動する)


「どのようにしたら防げるのか」では,それぞれが考えたことを共有しました。

 

これからも子どもたちが安心して,学校生活を送ることができるようにしていこうと再確認しました。
子どもたちのために,これからも教職員一同,助け合う雰囲気を大切にしていきます。
そして,ご家庭・地域とともに,これからも酒井根小学校は歩んでいきます。

がんばっています!!

例年であれば,まだ夏休みですが・・・。
今年度は1週間ほど2学期の開始を早めて,学校生活がスタートしています。
まだまだ残暑が厳しい中ですが,
子どもたちは勉強に,運動に,遊びにとがんばっています!!

感染症と熱中症に十分留意しながら,教育活動を行っていきます。

 

 

 

みんなのために,きれいな校庭を!

みんなのために,きれいな校庭を!
そんな合言葉を胸に,体育委員会の子どもたちが校庭の整備をしてくれました。

子どもルーム近くの100mゴール付近から入口に向かって,
土の部分が削れてでこぼこになっています。
そのため,そこを走り抜けるとケガをしてしまう恐れがあります。

体育委員会の人たちのおかげでとてもきれいになりました!
これからも,みんなのため,じぶんのために活躍してくれることを期待しています。





給食開始

今日から給食がスタートしました。
久しぶりの給食のメニューは,
豚丼・じゃがいもの味噌汁・青のり小魚・牛乳でした。
1食あたりの金額が決められた中で,
みんなの健康を考え,栄養のバランスがとれたメニューとなっています。
たくさん食べて,もっともっと元気で丈夫な体をつくりましょう!!



2学期がスタートしました!!

いつもより早い2学期がスタートしました!!
1学期と同様に,TV放送にて始業式を行いました。

1学期の終業式の時にお話があった校歌の歌い方を,
始業式でも確認をしてから歌いました。
1年生は少しずつ校歌を覚えてきたようですね。
まだまだ歌詞をうる覚えの子もいるようですが,
わかるところは,頑張って歌っていました。
6年生はさすがです。
マスクをしていて口の開いている様子はわかりませんがとてもきれいな歌声です。



校長先生からは,24時間テレビのテーマ「動く」を引き合いにお話がありました。
失敗をおそれない。
まずやってみよう。
やってみなければ始まらない。
失敗しても,そこから何かがわかる。
小さなことからでいいので動いてみよう。
今だから,考えないといけないことがたくさんありますよね。



9月の生活目標は,「時間を守って行動しよう」です。(本日から取組開始!)
授業開始が2分遅れると,1か月で約240分(4時間)遅れることになります。
4時間あったら,楽しいこと・素敵なことができます。
クラスで話し合って,もったいない時間の代わりに,
楽しいことや素敵なことができる時間にしてみましょう。

1学期が終わりました!

””いつも通り””というものが全く通用しない1学期でした。
そのような中でも,子どもたちの確かな成長を感じることができました。
6月前半の分散登校から始まり,一斉登校が始まってからの2か月間。
様々な制限がある中で,できることは何かと考えて実践してきました。

「本当だったら・・・なのに。」そう思ったこともあるかもしれません。
でも,酒井根小の子どもたちは,今ある状況を受け入れ,頑張ってきたと思います。
終業式の校長先生のお話にもあったように,夏休みは16日間しかありません。
またすぐに,2学期が始まります。
短い期間ですが,しっかりと休養をとり,体調に気を付けて過ごしてほしいです。
始業式の日に,元気な子どもたちと会えることを教職員一同楽しみに待っています。

【第1学期終業式】
7月よりガイドラインが改定され,感染予防を取ったうえで,
段階的に歌を歌うことが認められました。
これまでは,聞くこと・ハミングをすることしかできなかった校歌。
久しぶりに歌う校歌は格別のものだったのではないでしょうか。
校歌を歌う前に,①足を肩幅に開く。 ②のどではななく,お腹から声を出す。
「その2点を注意して歌ってみましょう。」とお話がありました。


校長先生からは,「時間を上手に使いましょう。」とお話がありました。
1日のうち,自由に使える時間は13時間です。
それが16日間あるので,全部で208時間となります。
1時間に1つのことができるとすると,全部で208個のことができるはずです。
夏休みが短いと嘆いていないで,前向きに考えてみるのもいいと思います。


夏休みの生活についてのお話もありました。
なおそう むしば 早めの治りょう
つめたいもの 食べ過ぎ 注意
やすみだけど 規則正しい 生活を
すずしいところで 休けいを
みずの事故に 要注意

しっかりと意識して行動して下さい!


保護者の皆様には,1学期の間,ご協力いただきましてありがとうございました。
また個人面談および電話面談では,有意義な時間を過ごすことができました。
2学期以降の教育活動に生かしていきます。

暑さ本番!

月に入り,暑さが一層増したように思います。
例年通りであれば,今は夏休みのはず・・・。
そう考えても,どうすることもできないですよね・・・。

校庭での体育も暑さ対策をしっかりと行っています。
保健室前に書き出された温度,湿度,熱中症指数を確認したうえで,
熱中症に気を付けながら,校庭で体育を行っています。
日陰に水筒を置いて,休み休み運動を行っています。


赤白帽子をしっぽ代わりにしてしっぽ取り。
1回やるごとに,日陰で休憩をとっていました。

走り幅跳びの砂場の横の木陰でもすぐに休憩できるように
場の設定を考えました。

昇降口前に設置したミストシャワーを活用しているクラスもありました。


登下校の時間帯にも,ミストシャワーを稼働させています。


ボールなげゲーム

体育の学習の中でも,ボール運動は盛り上がる運動の1つかもしれません。
低学年のうちから,ボールに慣れ親しんでおくことで,
自然とボールに対する恐怖心が薄れることが考えられます。

先日,体育の授業で2年生がボールなげゲームをしていました。
カラーコーンを置いたポートボール台の周りに2重円を引きました。
2重円の外側から,攻撃チームは的であるカラーコーンを狙います。
守備チームは,内側の円と外側の円の間を自由に動き回り,
攻撃チームが投げたボールを防ぎます。



今回のボール投げゲームには,様々な運動の基本となる動きが含まれています。
例えば,攻撃チームの動きには,的を当てる動き(ドッジボール)や,
的を狙う動きや相手をかわす動き(バスケットボールやハンドボール,
サッカーなど)が考えられます。
また,守備チームだと相手の動きを止めるための動き(バスケットボールや
ハンドボール,サッカーなど),飛んでくるボールを防ぐ動き(バレーボール,
バスケットボールやハンドボール,サッカーなど)が考えられます。
単純なボールあてゲームですが,そこには様々な要素が
含まれていることに気が付きます。



前半と後半の間には,作戦を立てて話し合う姿も見られました。

委員会活動初参加

 早いもので,1学期も残すところ1週間となりました。
 7月から今年度の委員会が発足し,5年生の子どもたちも,学校のために活動しています。




 掲示板の記入や飼育小屋の管理,ポスターの制作など,それぞれの委員会でさまざまな活動を行っています。
 この委員会活動を通して主体性や責任感を養っていきたいと考えていますので,ご家庭でも話を聞いてあげてください。

緊急地震速報

本日,午前中に緊急地震速報が流れました。
学校再開後に,ワンポイント避難訓練(机の下に身を隠すなどの一次避難)を
行っていたので,どの学年の子どもたちも素早く,そして静かに,
一次避難をすることができたと各学年から報告があがりました。

特に,1年生は1度しか行っていない避難訓練でしたが,
しっかりと学んだ事を生かして避難することができて
立派だったとのことです。

いつ,どこで起きるのか,わからないのが自然災害です。
一人一人の行動がとても大切です。
夏休みに入る前に,ご家族でも避難の仕方について
話し合ってみてください。

夏休みの図書貸し出し開始

夏休みの図書貸し出しが開始されました!
例年とは異なり,短い夏休みですが,
そういう中でも,落ち着いて本と向き合ってみるのもいいと思います。
「本は心の栄養」ともいわれています。
新しい言葉に出会い,想像力を育むことのできる本の世界を訪れてみましょう。





1年 防犯教室

1年生対象の防犯教室が行われました。
集団下校から児童だけの下校へと変わりました。
また来週からは短縮B日課,そして次の週からは夏休みと,
少し自由に過ごす時間も増えてくるのではないかと思います。

そんな時だからこそ,子どもたちの防犯意識を高めないと
いけないのではないかと思います。
そこで,今回は柏警察署生活安全課の方々をお招きして,
不審者への対応等について学習する機会を設けました。



「はちみつじまん」に当てはまる人がいたら要注意です。
そんな時は,「いかのおすし」を思い出しましょう。
大声を出す代わりに,防犯ブザーを使ってもよいと確認しました。
防犯ブザーはしっかりと手の届く位置についているか確認をしました。



「いかのおすし」    「はちみつじまん」
いかない       ・しつこくなしかけてくる
らない       ・かづいてくる
おごえをだす    ・つめてくる
ぐにげる      ・いてくる
らせる       ・っと っている
            ・?っと ちゅうい

危険な場所についても学習しました。
どんな場所が危険かというと「ひまわり」です。

「ひまわり」
とりきりになるところ
わりからみえにくいところ
かれみち わきみち
ようされていない いえやあきち ちゅうしゃじょう

いきなりすべてを覚えるのは難しいと思います。
少しずつ意識して行動できるようになるといいですね。



下校時刻に合わせて,移動交番車も来てくれました!!

そんなこともあるんだなー。

「先生!! 大変です!!」
昨日の朝,登校してきた子どもたち数名がそう言っていました。
よく聞いてみると,「クワガタがいます!!」とのこと・・・。
「酒井根小には,クワガタくらいいるよ!!」と教えてあげたら,
どうやら様子がおかしいので,その現場へ・・・。

なんとものの見事に,ノコギリクワガタのオスが大きなクモの巣に
ひっかかっているではありませんか!!
「先生,早く助けてあげてください!!」



写真からは判断が難しいと思いますが,
写真左の木から体育館の通路の屋根まで,大きくて広いクモの巣が・・・。
ぱっと見ただけでは,私の目でもどこにあるのかわかりませんでした。
もしかしたら,ノコギリクワガタも気が付かずに
気持ちよく飛んでいたのかもしれませんね。
クモの巣を壊さないように気を付けて,ノコギリクワガタを救出しました。

現在,ノコギリクワガタは理科室にいます。

5年生 図工

5年生の図工では,「コロがるくんの旅」の学習をしています。
「おもしろいしかけやコースを作るにはどうすればよいか。」と試行錯誤しながら,
一所懸命に取り組んでいます。

段ボール紙や方眼紙,それから必要に応じて用意したものを使い,
自らの発想力を信じて,しかけやコースを考えています。
頭の中で,イメージしたものを形にすることはなかなか難しいようです。
なかなかうまくいかないと思っている人もいるかもしれません。
失敗をしても,そこで終了ではなく,その失敗をばねにして,
新たなものを創出することが大切だと思います。

制作していくうちに,イメージからかけ離れることもあるかもしれません。
それでもかまわないと思います。
試していく中で,新たに見えてくることもあるでしょう。
そうやって,自己を調整していくことで,失敗ではなく成功になるはずです。





先週の6年生

1年生にプレゼントしたパンフレットの感想を保護者の皆様からいただきましたが,
なんと1年生からもお礼のメッセージをもらいました。



お魚のとてもかわいいメッセージです。
「ちゃんとよめたよ」
「きのなまえがわかったよ」
「こんどあそぼうね」
などメッセージの内容もとてもかわいらしいものでした。

「もっと1年生にできることをしてあげたい」
「他の学年にも感謝を返したい」
という6年生の強い思いがあり,みんなの意見をまとめて,中心となって活動する学年委員を結成しました。
これからみんなで学校のために何ができるかを考えていきます。

今月の生活目標である清掃もどのクラスも頑張っています。



掃除や挨拶を見ていると,酒井根小のリーダーとして頑張ろうとしていることを感じます。
感染症対策をしながらもできることをこれからも考えていきたいと思います。

4年生国語「メモの取り方をくふうして聞こう」

国語「メモの取り方をくふうして聞こう」の学習では,
校長先生,図書館指導員の先生のお話を聞きました。
大切なことを落とさないようにメモを一生懸命取ったり,
気になることをインタビューしたりして聞き,
わかったことを自分たちなりにまとめることができました。







インタビュー後には,図書館や図書館指導員さんの良さを
伝える掲示物を作りました。
掲示物は教室・廊下に飾ってあります。

学校図書館・新刊展示会

7月22日(水)まで,学校図書館では新刊展示会を行っています。
酒井根小学校図書館では,年に二回子どもたちのために,
新しい本を購入しています。
授業で役立つ本・ワクワクする本など,本を好きになってもらえるために,
より良い選書を心がけています。

毎日たくさんの子どもたちが目をキラキラさせて来館しています。
夏休みには,なかなか読むことができないような
長い本に挑戦してみるのもいいですね。





2年生生活科 生きる力

3Fの学習室前には,2年生の生活科で学習する様々な生き物がいます。


以前,ヤゴの観察の様子をお伝えしましたが,
観察していたヤゴもトンボになって飛び立っていきました。
こんなところで羽化?? 

わかりましたか?? う~ん,わかりづらいですよね。
もう少し拡大してみましょう!!

わかりましたか?? これでもまだちょっと・・・。
もっと拡大してみましょう!!

天井近くのホースにくっついていました!!
まさかこんなところまで!?
生きるために最適な場所を見つけたのですね。

2年生では,このヤゴ(トンボ)を生かして,
算数の「グラフとひょう」の学習の発展教材を考えて
学習室に掲示しました。




算数の学習と生活が結びつくことで,さらに理解が深まりますね。

学習・生活環境

一斉登校が始まって1か月が経ちました。
子どもたちは学習にも意欲的に取り組んでいます。
各学年の教室や廊下,階段には,学習や生活の様子が掲示されています。

あおぞらの掲示板


1年生の教室


2年生の教室


3年生の教室


4年生の廊下


5年生の廊下


6年生の教室

授業も頑張る6年生

不安定な天気が続いていますが,お元気にお過ごしでしょうか。

6年生は毎日元気に過ごしています。

先日,1年生にプレゼントしたパンフレットの感想をいただきました。
良かったところなどをぎっしり書いてくださり,それを読んだ6年生は
「わー!たくさん書いてある!」
「読んでくれたんだ!嬉しい!」
と口々に言っていました。

「酒井根小のリーダーとしてできることをしたい」とさらに思いを強くしたようです。
1年生そして,1年生の保護者の皆様,本当にありがとうございました。

一斉登校から1か月。学習内容も順調に進んでいます。
特に社会科の歴史は毎回興味津々です。
「歴史楽しい!」「タイムマシーンができたら見に行きたい」
などと各クラス楽しく学んでいるようです。

音楽は歌が歌えなくても頑張っています。


算数はもうすぐ分数のわり算の学習に入ります。


夏休みに入る前にしっかり理解できるようにしていきたいと思います。
ご家庭でも最近の学校のことや学習のことなど,ぜひ子どもたちに聞いてみてくださいね!

6年生 図工

「かきつぎ」とは日本の伝統的な建築の技法の1つで,
木造建築物によく使われています。
古くから,日本の木造建築に使われている
「木と木を組み合わせる技法」の1つです。
くぎや接着剤を使わずにじょうぶに組み立てることができます。

日本は地震や台風など,自然災害の多い国です。
自然災害に対応できるように先人は知恵を働かせてきました。

今回6年生の図工では,この「かきつぎ」を利用して作品を作ります。
電動糸のこぎりを使って木材を切っています。
どんな作品ができるか,とても楽しみです。

4年生の給食後

分散登校が始まってから1ヶ月以上が経ちました。
子どもたちも学校の生活に慣れてきましたね!

まだ,全てが今まで通りというわけではないですが,学校ではある2つのことが再開されました。

 

1つ目は掃除です。

中性洗剤を使って机を水拭きしたり,ほうきでゴミを集めたりしています。




本当に教室がきれいになり,より授業にも集中できますね。

 

2つ目は歯みがきです。

今までとの大きな違いは歯みがき粉を使わないことです。

他にもうがいの仕方に気をつけたり,前を向いてみがくことを意識したりと,細かいルールはありますが,みなさんとてもよく守れています。

 

一歩一歩ですが,普段通りの生活を取り戻していきましょう。

給食後の歯みがき

先日の「ほけんだより7月号」でもお知らせしましたとおり,
6月中に控えていた給食後の歯みがきを,今週から行うようにしました。
学校で歯みがきをする時への注意事項を守りながら,
ていねいに歯を磨いていました。

続・委員会活動,始動

昨日の酒小日記でもお伝えしたように,
昨日の6校時に委員会活動が行われ,
児童による活動がスタートしました。

今日からはいよいよ計画を実行に移します。
子どもたちはそれぞれ役割分担された仕事内容について,
一生懸命に取り組んでいました!!

さすが酒小の5・6年生はちがいますね!!
5・6年生が一生懸命に取り組む姿を,
下の学年の子どもたちは見て,憧れを抱き,
目標にしようとするはずです。

 
 

これからも,良い伝統が引き継がれていきそうですね。

委員会活動,ついに始動!!

これまでは,なかなか子どもたちによる活動の場を設定することがかないませんでした。
7月に入り,清掃活動など,徐々に子どもたちが活動する場面が増えてきました。

今日は委員会活動の始動日です。
5・6年生が6校時に各活動場所に集まって,委員会の組織づくり,
今年度の計画立案や分担決めなどを行いました。

5年生は,初めての委員会活動ということもあって,
なんだかソワソワしている様子でしたが,6年生が声をかけ,
1年先輩として,しっかりと引っ張ってくれていました。

今年度は,各委員会とも制限のある中での活動ですが,
そういった中でも,自分達にできることは何かとしっかり考え,
前向きに取り組もうとする姿がとても印象的でした。

 
 
 
 
 
 

酒小のため,みんなのため,そして自分のために,
活躍してくれることを期待しています。

段階的な清掃活動の開始

段階的な清掃活動を開始しました。
これまでは,清掃を教職員で行っていましたが,
7月からは,少しずつ子どもたちの清掃活動を再開させることにしました。
久しぶりの清掃活動の反応は・・・。

「掃除が楽しい!!」
「やっぱりみんなでやるときれいになるね!!」
と前向きな言葉ばかり!!
さすが酒井根っ子!!










1年生は初めての清掃活動でした。
ほうきのはき方やぞうきんのしぼり方を学んだり,
清掃ロッカーの使い方を覚えたりしました。
一生懸命に取り組んでいました。



みんなの力で,学校をきれいにしていきます!!

朝の健康観察カードチェック

昨日より,健康観察カードの確認方法が変わりました。
保護者の皆様,ご理解・ご協力ありがとうございます。

昇降口付近にて,ランドセルにつけた健康観察カードを職員がチェックして,
教室へと子どもたちは向かいます。
前日までに,各ご家庭,各学級にて十分に話がなされていたため,
特に混乱もなくスムーズ進めることができました。





保護者の皆様へお願い。
朝の健康観察カードはお子様の体調を知るうえで,非常に大切です。
体温や風邪症状の有無の確認および記入を忘れずにお願い致します。

全校朝会TV放送

朝学習の時間に,全校朝会がTV放送を使って行われました。
校長先生からは,紙芝居を使って,
間近に迫っている七夕についてお話していただきました。

 
織姫星はこと座のベガ,彦星はわし座のアルタイルとして知られています。
2つの星とはくちょう座のデネブを合わせて,夏の大三角を形成しています。
このデネブは,1400光年先にあります。
1光年とは,光が1年かけて進む距離です。
つまり今見えているデネブの光は1400年前の光が,
今届いているということなのです。
1400年前といえば,6年生が学習する歴史上の人物「聖徳太子」が
活躍していた時代です。

校長先生は「す・あ・げ」の「す」,すすんで学ぶ方法の1つとして,
「教科書だけではわからないこと」
「ふしだなぁと思ったこと」
「なんでだろうと思ったこと」
について,どんどん調べてほしいとおっしゃっていました。
学校の図書館には、そんな疑問を解決できる本がたくさんあります。
特に,図鑑にはたくさんの情報が書かれています。
是非,手に取って調べてほしいと思います。

今月の生活目標は「整理整とんを心がけ,掃除をしっかりやろう」です。
今月の目標について,寸劇を交えながらわかりやすく説明してくれました。

 

整理整頓のコツは,2つあります。
①いらないものは捨てる。ものを減らす。
②しまう場所を決める。使ったものは,決めた場所にすぐしまう。
是非,実践してみましょう。

今月から,学校でも段階的に清掃活動を始めます。
整理整とんを心がけ,掃除をしっかりやっていきます。

最近の6年生

15日から一斉登校になり,6年生は学年としての活動が始まりました。

まずは,最高学年として,今年1年間の目標を決めました。
目標を書いて掲示しました。


酒井根小のリーダーとしてがんばろうとする気持ちがあふれています。

分散登校中に作成した学校紹介パンフレットは1年生にプレゼントしました。



「6年生大きいー!」「すごーい!」「学校の写真だね!」
かわいい1年生の反応に6年生はとても嬉しそうでした。

教室に戻ると
「1年生がかわいかった」「喜んでくれて良かった」「もっとできることをしてあげたい」
など酒井根小のリーダーとしての自覚が芽生えたようでした。

卒業アルバムの写真撮影も順調に進んでいます。



今度は学年の集合写真を撮影する予定です。

もうすぐ6月が終わります。
なんだか1か月間とても速かったように思います。
今年は1年生との交流など感染症対策でできなくなってしまったこともありますが,6年生の1年間はまだ始まったばかり。
116人でたくさんの思い出をつくっていきます。

放課後の先生方


一斉登校・通常日課となり,子どもたちは一生懸命に学習に取り組んでいます。
子どもたちが一生懸命に学習に取り組めるようにするにはどうすればよいか,
どうしたらわかりやすく伝えることができるかと日々考えています。
放課後の職員室や校庭では,次の日の教材研究や準備に余念がありません!









学校図書館にて

学校図書館も新しいルールを守りながら,利用が始まっています。
図書館に入る前と出た後には,手洗いの徹底をしています。
貸し出しの手続きをするときも,三密にならないように上手に並んでいます。
なかよしタイムと昼休みに利用できる学年を決めています。
早く全学年が,自由に利用できるようになるといいですね。



いつの間にか季節は過ぎ,間もなく7月です。
7月7日の七夕に向けて,
図書館を利用してくれた人たちに短冊を書いてもらっています。
書く内容は,おすすめの本の題名と自分の名前。





みんなのおすすめの本はなんでしょうか?

感謝の気持ち

本来であれば,入学式後に行われるはずであった1年生を迎える会。
しかし,現段階では全校児童が一堂に会することはできません。

そこで,全校の代表となったのが,
1つ上のお兄さん&お姉さんである2年生と
最高学年である6年生です。

先週の金曜日に,6年生が1年生に学校紹介パンフレットをプレゼントしました。
6年生の国語「パンフレットで知らせよう」の学習を生かし,
タブレットPCのソフトを使って作成しました。
その完成度の高さにびっくりです。
明日,1年生はパンフレットを持ち帰ります。
お楽しみに!





しっかりと感謝の気持ちを伝えることができて立派でした。

今日は,2年生が1年生にアサガオの種とお手紙をプレゼントしました。
2年生が1年生の時に育てたアサガオから種を取ったものです。
「入学おめでとう」と言われた1年生がとても嬉しそうにしていました。



1年生は,しっかりと「ありがとう!」と言えました!

これからも感謝の気持ちを大切に育てていきたいです。

お兄さん,お姉さんになりました


2年生は,生活科の学習で,入学してきた1年生にできることを考えました。

少しお兄さん、お姉さんになった子供たちは,「困っていたら声をかけてあげたい!」「休み時間に一緒に遊んであげたい!」「勉強を教えてあげたい!」「酒井根小学校のことを教えてあげたい!」など,1年生にしてあげたいことがたくさんあるそうです。

今日は,2年生の子供たちが1年生の時に育てたアサガオの種と,気持ちを込めて書いたお手紙を1年生にプレゼントしに行きました。




一人一人1年生に伝えたいことを考え,プレゼントすることができました。



今日の2年生は,頼もしいお兄さん,お姉さんの顔になっていました。
これからの生活が楽しみです。

1年生!これからなかよくしようね!

3年生 発育測定


本日は発育測定がありました。
休校期間を経て,身長も体重も大きな成長が見られました。


みんな「どれくらい伸びたかな?」と楽しみに並んでいました。


もちろん,保健室でもソーシャルディスタンスです。




言われなくても,うわばきをきれいに並べたり,静かに階段を上って教室に帰ることができました。
低学年から一皮むけた姿に感心しました!

明日,結核健康診断問診調査票が配布されます。
3年生の欄に記入し,押印して7月1日(水)までに提出をお願い致します。

Let' ejoy !! 6th Grade

今年度から,5・6年生の外国語が教科化されました。
これまでの外国語活動とは異なり,教科としての評価もされます。
学習では,ALTや外国語授業支援員の先生と担任の先生とで,
外国語のやりとりを見て,児童も実践していきます。
先生とのやり取りを繰り返し見ることで,
どんなことを話しているのかを想像します。

ただ聞いていてもわからないので,
重要になってくるのがスマイル,アイコンタクト,クリアボイスです。
どんなことを伝え合っているのかがわかるようになります。



4線を使って,英単語や英文を書く時の注意事項も確認しました。

6年生図工の時間

何か月ぶりかに,図工の学習が行われました。
今日の学習では,休校中の課題を見直しました。
今年度から,新学習指導要領の完全実施に伴い,
評価の仕方が変わります。
はじめにそのことについて説明しました。

今年度の図工の担当は,松瀬先生です。
学生時代に何度も一人旅をしていたので,その紹介をしました。
県をまたぐ移動が解除されたとはいえ,
まだ旅行にでかける機会がそう多くはないと思います。
だからこそ,「行ってみたい」と思うことはたくさんあると思います。

6年生の課題は,「わたしがいきたい場所」です。
描いてきた絵を見て,最初に自己評価をしてもらいました。
次に,直したいところを確認して,実際に手直しをしてもらいました。
自己調整力を生かして,より良い作品に仕上げてもらいました。

学習・生活の時間

いったい何の時間??
集中して学習に取り組んでいますね。



いったい何の時間??
今はちょうど昼休みが終わって5分後です。
・・・ということは,掃除の時間??

6月中酒井根小では,児童による清掃活動を行っていません。
その代わりに「学習・生活の時間」として,
学習を進めたり,学級での決まりを作ったり,落ち着いて読書をしたりと,
15分間とわずかな時間の中で,各学級で工夫を凝らし,
できることを考えて,この時間を有効に活用しています。

ということは・・・??

ということは・・・??
一体だれが学校をきれいにしているのでしょうか??

子どもたちが清掃をしていないのに学校はきれいです。
それはなぜでしょうか??

答えは ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓
 
 
 

担任の先生だけではなく,用務員さんや担任の先生以外の先生,
そして,校長先生も!!
みんなの学校をきれいしています!!

理科室の生き物たち

理科室には様々な生き物がいます。
以前にも少しだけお伝えしましたが,
オタマジャクシから成長したカエルを紹介しました。

それ以外にも,プールで捕まえたヤゴ(おそらくナツアカネ)もいます。
そういえば2年生の廊下にも大きなヤンマのヤゴをはじめ,たくさんのヤゴがいますね。


メダカ(交雑種)やヤマトヌマエビ,シマドジョウなどの水生生物もいます。





それからカイコもいます。
理科支援員さんがトイレットペーパーの芯を使って,
カイコの部屋を作ってくれました。
学校の敷地内に自生している桑の葉をもりもり食べて,
すくすくと成長しています!
廊下にいるので,子どもたちも興味津々!





そして,昼間はなかなか顔を出しませんが,オオクワガタもいます。
先週,学校探検をして理科室の場所を覚えた1年生が理科室に遊びにきました。
1年生を歓迎するために,オオクワガタも出てきてくれました!



友達に会えるから学校に行きたい!
勉強ができるから学校に行きたい!
運動ができるから学校に行きたい!
読書ができるから学校に行きたい!
生き物がいるから学校に行きたい!

どんな理由でもいいから,「学校に行きたい!」と子どもたちが思えるように,
教職員一同がんばっていきます!!

音を楽しむ!

「音を楽しむ」と書いて,音楽と読みます。
一斉登校が始まり,久しぶりに音楽の授業を行いました。
音楽の授業を楽しみにしていた人もたくさんいたことでしょう。
その反対に,どんな授業をするのか不安な人もいたことでしょう。

2年生は「BINGO」の歌に合わせてリズム打ちをしながら,
楽しく授業をしていました!!



4~6年生は,新しい音楽専科の先生と一緒に”音を楽しみ”ました。
初めての授業なので,音楽の授業での約束を確認していました。
音楽専科の先生の特技は,ピアノです。
自己紹介の中で,今大人気アニメの主題歌を弾いてくれました!!
多くの人が知っている曲だったので,みんな嬉しそうにしていました。







歌唱指導はできなくても,体で表現したり,耳で聴いたり
することはできます。
いくらでも工夫した授業にすることはできます。

早く,気持ちよく歌える日が来ることを願っています。

3年生 授業の様子


今週から一斉登校が始まりました。
毎日6時間ある授業にも集中して取り組んでいます。
本日は,各クラスの授業の様子をお伝えします。


1組の様子
3年生から始まった英語の学習です。まずは,挨拶ができるように会話の練習をしていました。大きい声は出せませんが,楽しい歌を歌ったり,ゲームをしたりして楽しく英語に触れていきます。


2組の様子
理科の学習です。2年生までは生活科でしたが,3年生からは理科と社会に分かれます。今日は,ホウセンカの子葉の観察をしていました。最近は,定期的な植物の観察と並行して,「虫のからだのつくり」の学習も進めています。


3組の様子
体育の学習です。今年度初めての授業だったので,並び方の確認から行いました。
ソーシャル・ディスタンスを保ったまま整列することができるようになりました。
まずは,体の基本的な動きを学ぶ「多様な動きをつくる運動遊び」を行っていきます。


4組の様子
算数の学習です。「かけ算」の学習を終えて,「時こくと時間のもとめ方」に入ります。向かい合って話し合いを行うことはできませんが,ICTを活用して,考えの共有を図りながら取り組んでいます。

気温が上がってきたので,冷房や扇風機を利用したり,活動内容を工夫したりして熱中症対策を行っています。
体育の時間にも水分補給をとる場合があるので,水筒を持たせていただけると助かります。
よろしくお願い致します。

全校朝会&ワンポイント避難訓練

本日,1年生から6年生までが一斉登校をし,
本当の意味での1学期がようやくスタートしました。
TV放送で全校朝会では,みんな真剣に校長先生のお話を聞いていました。



校長先生のお話のあとに,安全担当の先生から2つお話がありました。
1つ目は,6月の生活目標「室内では安全に過ごそう」についてです。梅雨の時期でもあり,さらにコロナウイルス感染症対策をしていかないといけないので,安全面には一層気をつけていかないといけないです。

2つ目は,近頃地震が多く発生していることです。そのことを踏まえて,ワンポイント避難訓練(一次避難のみ)を行いました。まずは「自分の身は自分で守る!」その第一歩として,頭を守るために机の下にもぐることをしました。初めて訓練をした1年生も,何度も訓練をしている他の学年の人たちも,落ち着いて静かに行動することができました。

1年生が少しずつ・・・

1年生が少しずつ学校生活に慣れてきて,学校の仕組みを少しずつ覚えてきました。
以前もお知らせしたように,学校探検で学校の様子を勉強しました。
職員室はどんなところだろう?
理科室ってなに?
体育館って,こんなに広かったっけ?
1年生は手作りのカメラを持って,たくさん探検していました。



なかよしタイムには校庭に出て,初めてみんなで遊びました!!
遊びを通して,たくさんのお友達を作ってくださいね!!









6年生の1週間

分散登校が今日で終わりました。たくさんのご協力ありがとうございました。

今週は,先週に引き続きパンフレットづくりを頑張りました。

 

そして,アルバムの個人写真を撮りました。


 

いろいろな写真を撮影して、記念になるすてきなアルバムにできたらと思います。

 

理科の実験や社会の授業も行いました。

 

実験は教師が行い,結果をみんなで共有しました。

 

 

 

学校探検中の1年生にも挨拶をしました。

来週からは通常の日課になります。

 

感染症対策に気を配りながら,活動を進めていきたいと思います。