日誌

今日の中原中学校(令和2年度)

部活動発足式

今日は部活動発足式を実施しました。体育館には集合できないのでリモートでの実施です。今年度はこの形が多くなります。部活動担当の小曽根先生から中原中学校の部活動の約束事についてお話がありました。「精一杯努力して心身ともに成長させよう」「仲間や先輩・後輩とのかかわりから社会性を身につけよう」「一人一人が中原中の一員及び代表であることを自覚しよう」など部活動で意識してほしいことが伝えられました。校長からは、部活動の4つの「あ」「挨拶・安全・あとしまつ・ありがとう」についてお話をさせてもらいました。総体はなくなってしまったけど、信頼され、応援される中原中を目指して頑張っていきましょう。











給食室衛生検査

今日は学校薬剤師さん立ち合いのもと、給食室の衛生検査を実施しました。安心安全な給食を提供するために栄養士の白崎先生はじめ給食室のみなさんが日々頑張ってくれている成果で、とても良い評価をいただくことができました。これからもよろしくお願いします。











G Suite for Education


G Suite for Education は教育機関向けに作られた無料の Google アプリセットです。今回、教育委員会に依頼をして生徒全員のアカウントを取得することができました。オンラインでもオフラインでも、いつでもどのデバイスでも作業を行えます。一人一台のデバイスを持つことができれば、個別指導でもクラス全体の指導でも役に立つはずです。技術科の牧野先生が中心になって進めてくれています。今日は3年4組で、各個人のアカウントでGoogleクラスルームにログインして、課題の配付と提出をやってみました。ほかにも活用できるアプリがたくさんあります。どんなことができるようになるのかワクワクします。





生活委員会あいさつ運動

雨の月曜日、今日から生活委員会のあいさつ運動が始まりました。中原小学校と合同で実施している「中原あいさつロード」は新型コロナウイルスが収束するまでは停止となります。はやく一緒にあいさつができるようになるといいですね。



あじさい

一斉登校が始まり1週間がたちました。部活動も始まり最初の週末を迎えます。でも梅雨の真っ只中で今日は雨。少し肌寒い気候です。校庭の紫陽花も気づけばもう終わりかけていました。気が付かなかったのは余裕がなかったからかもしれません。反省です。



1年生技術

PC室をのぞくと、1年生が情報の授業に取り組んでいました。eタイピングというサイトを活用してキーボードタッチの練習に黙々と取り組んでいました。タイピングのスピードがランキングであらわされ、過去の自分の記録を上回るように頑張ってタイピングしていました。スマートフォンのフリック入力に先に慣れてしまう子が多いようですが、まだまだ仕事上はキーボードが活用されていますので、ぜひ身につけたいですね。でもこの先は音声入力とかも進んでいくのかもしれませんね。

1年生学年集会

今日の1校時は1年生が学年集会を実施しました。集団で集まれないのでZoomを使ってのリモート集会です。今年度の行事はリモートで行うことが多くなるでしょう。集会のスタートでは、音声の不具合などトラブルもありましたが、トラブルも重要な経験の一つです。今日は先生方が主導の集会でしたが、今後は生徒のみんなで運営できる学年集会を期待します。











新入生オリエンテーション

今日から一斉登校が始まりました。仲間がそろった教室は朝からとても楽しそうでした。1校時は生徒会主催の新入生オリエンテーションです。本来であれば体育館に集合して実施するところですが、今年度はZoomを使ってリモートで行いました。生徒会本部役員から生徒会の概要について説明されました。1年生は各学級でしっかりと話を聞くことができました。







オンライン授業配信

分散登校も最終日となりました。これまで、Zoomによる朝の会や学級会、各教科ごとの質問室を実施してきましたが、今日は3年生社会科の沖田先生がオンラインの授業配信を試験的に行いました。教室にいるのはBグループで登校している生徒たち。家にいるAグループの生徒(他の学級も含む)に参加を呼びかけ27人が参加に協力してくれました。黒板のチョークの色がわからないとか、スクリーンのスライドが見えにくいなど、チャットで知らせてくれました。やはり課題は通信環境で、当初学校のパソコンで始めようとしたところ不具合があり、急遽 スマートフォンに変えるというアクシデントがありました。今後、文部科学省のGIGAスクール構想が前倒しされ、コロナの第二波が来れば、対面とオンライン,オンデマンドの併用は確実に進んでいくはずです。そのための試行としてはとても意味のある授業でした。