増西っ子

増西っ子 令和6年度(校長室より)

音楽クラブ発表会♪

明日が授業参観のため、木曜のフレンドタイムは今週に限って、今日、水曜日に行いました。

その時間を使って、音楽クラブが体育館で発表会をしました。

まず、はじめは全員でハンドベルとトーンチャイムを使った「ドレミの歌」を演奏しました。

2曲目は、全員で「怪獣の花唄」を、リコーダー、鍵盤ハーモニカ、木琴、鉄琴、打楽器などを使って演奏です。

3曲目は、4・5年生のリコーダーによる「パート・オブ・ユア・ワールド」

4曲目は、6年生による「キセキ」です。6年生の演奏は、昨年まであった金管部の楽器を使いました。6年生の先生と、音楽の先生も入っての演奏です。

そして、最後は、みんなが大好きな「Bling-Bang-Bang-Born」です。曲名が伝えられると、場内からは、歓声が上がりました。

会場後方では、ダンスも始まりました。

ダンスクラブの時と同様、クラブ活動としての練習は大変だったと思います。休み時間なども使って練習してきたのでしょう。司会や挨拶も含めて、とても立派で、そして、温かい雰囲気の発表会で感心しました。

よく頑張りました。素敵な演奏を聞かせてくれて、どうもありがとう。

3年生クラブ見学

今日は、今年度最後のクラブ活動でした。

そこで、3年生がクラブ見学を行いました。クラブ活動は、4年生からの活動のため3年生にとっては未知の世界です。

いろいろなクラブをクラスごとに見学しながら、3年生からは、

「卓球ってどうやるのですか?」

といった質問や、

「6年生の投げる球は速いなあ」

といった感想が、たくさん聞かれました。

そして、高学年が楽しそうに活動する姿は、3年生にとってまぶしく映るだろうなあ、自分たちもやってみたいと思うだろうなあと思いました。

ダンス発表会☆

今日のフレンドタイムに、ダンスクラブが発表会をしました。

増西小のクラブの中で、一番人数が多いクラブです。4グループに分かれて発表しました。チーム名と共にご紹介します。チーム名は、子供たちが決めたそのままで載せています。

CatsLindtチーム

9LLITチーム

KE:Iチーム

SNOWチーム

最後は全員で踊りました。クラブ活動は、年間通しても10回に満たない回数しかありません。その中で良く練習を積んできましたね。とても上手でした!

そして、応援している方も、熱が入っていました。

寒い中ですが、熱気に包まれた発表会になりました。

 

 

あと25日

6年生の教室横の壁に貼ってあります。子供たちがかいた卒業式までのカウントダウンのイラストとメッセージです。

今日貼ってあった最新版は「あと25日」

あと25回登校すると、小学校は卒業です。メッセージを見ると、子供たちが、この6年間に愛着をもっていることが伝わります。

あと25日、楽しく登校できるよう見守っていきます。

2月になりました

「1月は『行く』、2月は『逃げる』、3月は『去る』」とは、3学期はあっという間に過ぎ去ってしまうということを表した言葉です。その言葉通り、1月は瞬く間に行ってしまいました。その間の子供たちの様子については、簡単ですが、学校だよりに載せましたのでご覧ください。

今日は、来年度入学する新入生保護者を対象にした「入学説明会」でした。あと2か月ほどで、新しい1年生が入ってくるのですね。早いものです。

朝ご飯をしっかり食べることやたっぷり睡眠をとることなど、元気に学校で過ごせる体力がつくよう、ご配慮をお願いしました。

このことは、今いる在校生についても同じです。ご家庭でのご協力をお願いしたいと思います。

2月の全校朝会では、ま・す・おの「す」・・・すすんで体をきたえる子について話しました。寒いけれど、外で元気に体を動かし、丈夫な体を作っていきましょうと伝えています。

2月の登校日数は18日です。2月に逃げていかれないよう、落ち着いて過ごしていきたいと思います。2月もどうぞよろしくお願いいたします。

 

 

校内書き初め大会 3・6年生

今日は、校内書き初め大会二日目。3年生と6年生が行いました。

3年生「手まり」 

6年生「初春の風」※6年生は、当日の写真を撮ることができませんでした。ごめんなさい。

 

どの子も一生懸命で、黙々と書いている姿が印象的でした。

1・2年生もそれぞれの教室で書き初め大会を行いました。ある学級の子供たちは、

「金賞がとりたいんだ!」

と、頑張ったそうです。その気持ちが素晴らしいですね。

1年生「お正月」 2年生「元気な子」

子供たちの力作は、校内書き初め展で、体育館に展示します。

 

 

 

 

校内書き初め大会 4・5年生

今日は、4・5年生が、体育館で校内書き初め大会を行いました。

4年生も5年生も、12月に書いた時より数段上手になっていました。冬休みの間にたくさん練習したのかな。

4年生「うめの花」

5年生「新しい年」

所説ありますが、美しい文字が書けるようになることを願って、一年の始まりに書き初めを行うそうです。字が上手になると良いですね。

そして、今日から給食開始。通常日課です。

明日は、3・6年生が体育館で書き初め大会を行います。

※1・2年生は、硬筆(場所は教室)で書き初めを行います。

バイキング給食(6年生)

今日は、バイキング給食です。バイキング給食は、3月に卒業する6年生だけのおたのしみ給食です。本当は、12月に実施予定だったのですが、インフルエンザの流行で、6年生の1クラスが学級閉鎖になったため延期したのです。

子供たちは、並べられた料理の中から、あらかじめ選んでおいた料理を自分のお盆にとってのせていきます。料理は、12月の家庭科の時間に、栄養教諭も関わりながら選びました。自分の食べたいものはどれか、栄養価はどうか等を考えながら選んだものです。例えば、主食ならおにぎり2種(梅、わかめ)ともちもちチーズパンの中から二つ、主菜なら、タンドリーチキン、エビフライ、ヒレカツ、鮭のマヨネーズ焼きから二つというぐあいです。

ですから、それぞれ給食の中身は違っています。

自分だけの給食を配膳したら、みんなで仲良く会食です。

あと3か月したら卒業していく6年生。今日のバイキング給食が、小学校時代の良い思い出となりますように。

 

6年生0学期

新しい年がスタートしました。今年もどうぞよろしくお願いいたします。

子供たちは、寒い中元気に登校してきました。朝、立っていると、

「あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。」

と挨拶する子がたくさんいて感心しました。

各教室の黒板や廊下には、先生方から子供たちへの様々なメッセージが書かれており、みんなで3学期頑張っていこうという気持ちが感じられました。

そんな中、5年生の教室で、あるメッセージを見つけました。

「今日から3学期?いえいえ6年生0学期です」

4月になったら最高学年になる5年生。そのことを意識させながら、過ごさせたいと考えたのでしょう。

始業式では、ほかの学年の子供たちにも、

「3学期は、今年度のまとめと次の学年の準備をする時期」

と話しました。でも、特別なことをしようというのではなく、1学期、2学期と目標を立てて頑張ってきたのと同じように、

☆今の学年でできることをしっかりやっておく

☆あいさつをしたり、人に優しくしたり、自分にできることを一生懸命にしたりとあたりまえのことをこつこつ積み重ねていく

ことが大切だと伝えました。

先を見据えつつも、今、目の前にあることに地道に取り組み、3か月後、希望をもって新しい学年・学校に進んでいけるような3学期にしていきたいと思います。

 

 

2学期終業式 明日から冬休みです。

今日は、終業式。2学期最終日です。

2学期の登校は77日でした。

終業式では、校長の話として、「長い2学期の間には、できたこともできなかったこともあると思うが、全員必ず頑張ったことがあり成長している。3学期も目標に向かって頑張ることを続けてほしい。」と話しました。

生徒指導主任からは、冬休みの過ごし方について話がありました。冬休みは、年末年始がある特別な休みです。事故等に気を付けて、楽しい休みを過ごしてほしいと思います。

2学期の振り返りは、2年生と5年生の児童が作文を発表しました。それぞれ、学校で頑張ったこと、習い事で頑張ったことなどの思いを発表しました。とても、立派な発表でした!

終業式が終わると、学級の時間です。増西小は、通知票が年2回配付のため、今日は通知票を渡しません。冬休みのしおりを確認したり、学級レクをしたり、身の回りの整理整頓をしたりと思い思いに過ごしていました。

3学期も元気に会いましょう。