増西っ子

増西っ子 令和6年度(校長室より)

3学期の図工では

6年生は卒業に向けて制作中です。

4年生はきれいな花の版画ができあがってきました。

初めての彫刻刀で,がんばりましたね。

3年生は板をのこぎりで切っています。何ができるのかはお楽しみです。

道具をいろいろ使って,作るのは楽しそうです。

 

1~5年生の授業参観・懇談会が終わりました

8日(木)は1~3年生

9日(金)は4,5年生の授業参観,懇談会がありました。

今年度最後となります。

1年間でできるようになったこと,わかったことがたくさんあります。

おうちの方へ向けての発表を行う学年もありました。

懇談会では,1年間を振り返り,次年度へ向けて準備についても話がでました。

3学期も残りわずかです。どうぞよろしくお願いいたします。

また,ご多用の中参観いただき,ありがとうございました。

来週は6年生です。

来週の参観へ向けて準備中の6年生の様子です。

お楽しみに。

一緒に遊びました

1年生は生活科で「昔のあそび」をしています。

先日は,おうちの方に来ていただき「凧あげ」をしました。

今日は,地域の皆様にきていただき「こま」「けん玉」「お手玉」「あやとり」を

しました。

12名も来ていただきました。

コツを教えていただいたり,できた様子を見ていただいたり,ひもが絡まったのでほどいてもらったり・・・

もっと遊びたい!という声も聞こえてきました。

楽しい時間を過ごすことができました。ありがとうございました。

増西見守りDAY(第2回)

今日は,増西見守りDAY です。

地域の皆様,保護者,教職員が児童の下校を見守ります。

これは,コミュニティースクールの活動の一つです。

増西っ子のために活動してくださる方を「増西レンジャー」と名付けました。

児童にイラストを募集し,バッジも作りました。

いつも子どもたちの安全を見守ってくださる地域の方たちも「増西レンジャー」です。

教頭先生が「増西レンジャー」も見守っています。探してくださいね。

と,放送で呼びかけました。

下校の途中で「増西レンジャー」に会えましたか?

保護者の皆様も見守りをしてくださいました。ありがとうございました。

お楽しみ集会

児童会主催の「お楽しみ集会」がありました。

1年生と6年生,2年生と5年生,3年生と4年生がペアとなり,

一緒に遊びます。

上の学年が企画をし,リーダーとなって楽しく活動を進めます。

遊ぶ場所は,ちゃんと話し合って決めていきます。

教室や,体育館,校庭に笑顔あふれるフレンドタイム(ロング昼休み)でした。

クラブ見学

3年生がクラブ見学をしました。

4年生になるとクラブ活動が始まります。

何をしているのかよく見て,自分のやりたいことを見つけてくださいね。

風の強い日に

今日はとても寒くて,風が強い日でした。

その中で1年生が「凧あげ」をしていました。

保護者の皆様にもお声掛けをし,凧を持ってもらったり

絡まった糸をほどいていただいたりしました。

ビュービュー風が吹き,心配もしましたが

帰ってくると時にはニコニコです。

「楽しかった~。」「10回以上走った。」

と,満足そうでした。

お手伝いをしていただき,ありがとうございました。

 

 

校内書初め展

17,18日と校内書初め展を開催しています。

増西っ子が,一生懸命に書き上げました。

たくさんの方に参観していただいています。

初めての彫刻刀

版画家の大野隆司先生をお招きして,4年生の版画教室を開催しました。

初めて彫刻刀を使った版画に挑戦します。

テーマは「花」だそうです。

版画は江戸時代から伝わるものであること。

彫刻刀には,どのような版にするかにより使い分けること。

彫る時には両手を使うとよいこと。

他にも基本的なことをたくさん教えていただきました。

今日は,大野先生は版画の師匠。

4年生は弟子入りをさせていただきました。

お話を聴いた後,真剣に作品作りに取り組む4年生。

どんな版画ができあがるのかとても楽しみです。

書き初め大会その2

今日も,体育館では3年生と6年生が書き初めに取り組んでいました。

3年生は初めての毛筆

6年生は小学校最後の書き初め となっています。

一生懸命に取り組む姿がとても素敵です。

1,2年生は教室で硬筆に取り組みます。

来週には校内書初め展があります。楽しみにしていてください。

5年生は,算数の授業に少人数で取り組んでいました。

2クラスを3つに分けていつもより少ない人数で学習をします。

今日は,算数支援教員と算数ボランティアの先生もいたので,5人の先生で進めています。

割合の勉強でした。この単元は理解が難しいので,少人数でやるのがいいですね。