文字
背景
行間
増西っ子 令和6年度(校長室より)
いよいよ運動会本番!増西っ子がんばれ!
18日(土) 今日は、待ちに待った運動会当日です。
早朝から、職員が会場の最終チェックや用具の準備をしています。
これまで練習してきたことに自信を持ち、勝っても負けても一人ひとりが輝ける一日になりますように。
全力ダッシュで勝利をつかめ!(運動会練習が始まっています)
大型連休が終わりました。増西小では、運動会練習が始まっています。
午前中開催という短い時間での実施となりますが、力を合わせて競技・演技することの楽しさを味わったり、子供たちが自主性を伸ばし、協力・責任などの態度を身に付けていけるような行事にしていきたいと思います。そのためには、当日だけではなく、準備や練習などの過程もとても大切です。主に高学年になりますが、子供たち自身が運営に関わることなども意図的に指導に入れていきたいと思います。
1年生を迎える会(4月のできごと③)
30日に1年生を迎える会を行いました。増西小のフルメンバー564名で行った初めての行事です。
児童会が中心になって、いろいろな学年が関わって遊べるゲームやダンスをしました。2年生からアサガオの種をプレゼントされ、2年生から6年生の全員がお助けマンであることを紹介してもらった1年生。とても満足そうでした。
この会のいろいろな場面で、上級生が下級生に優しく話しかけたり、困っている子を助けたりする様子が見られました。子供は子供同士の関わりの中で育つ部分がとても大きいことを実感しました。
4月のできごと②
4月のできごと②です。
24日に3年生が、学区の地図を持って学区探検に出かけました。3年生は、社会科で「学校のまわり」の学習をしています。地図記号や、方位についても学んでいるところです。学年の先生から、安全に注意することと学習として気をつけて見てくることの2点の話を聞いて出発しました。
「学校の周りは、家が多いな。」
「電車が通っているのが見えるね。」
「県道は交通量がすごく多い。」
子供たちは様々なことに気づきました。このあとさらに「市の様子」へと学習が広がっていきます。
26日は、1・2年生が学校探検をしました。2年生は1年生の時に自分たちがしてもらったように、1年生と手をつないで優しく話しかけながら学校を回っていました。1年生は、理科室や図書室、保健室、職員室、校長室など、まだ入ったことのない部屋に興味津々で、
「これは何に使うもの?」
「あの写真の人は誰?」
など、たくさんの質問をしていました。
4月のできごと①
4月が今日で終わります。
この10日間にいろいろなことがありました。
まずは、22日の避難訓練です。大きな地震を想定した訓練を1次避難のみ行いました。
日本は地震が多い国です。地震が起こらないようにすることはできませんが、備えておくことはできます。訓練を真剣に行うことで本当に地震があったときに冷静な行動ができることを話しました。みんな、一生懸命です。
23日には、1年生が初めて青空タイムに校庭で外遊びをしました。
元気に遊んでいるかな、困っている子はいないかなと思って外に見に行くと、黄色い帽子の1年生のそばには、たくさんの6年生が付き添ってくれていました。1年生は、大きいお兄さん、お姉さんと遊んでもらって楽しいひと時だったと思います。6年生の1年生を見る目がとても優しく、6年生の成長も感じる時間でした。
増西見守りDay
今日は、学期ごとに1回の「増西見守りDay」でした。
「増西見守りDay」とは、昨年度、コミュニティースクールの活動の一つとして設けた日です。地域の見守り活動の方、保護者、教職員が同日に下校の見守りをします。
車の通りが多い増西小の通学路ですが、たくさんの方々が守ってくださっています。本当にありがとうございます。
そして、守ってもらうだけでなく子供たちが自分で危険を避けていく力をつけていくことが、とても大切です。
日々の教育活動の中で、育てていきたいと思っています。
カレーライス(1年生の給食が始まりました)
1年生の給食が始まりました。献立はポークカレーライスとひじきのサラダ、美生柑、牛乳です。
配膳が終わったら、先生方から牛乳パックの開け方を教わります。今年度から、ストローレスになっているので、パックから直接飲む方法です。
さて、初めての給食のお味はどうでしょう。
「おいしい?」
の質問には、どの子も満面の笑みで
「すごくおいしい!」
と即答でした。
そして、カレーライスが好きなのは1年生だけではありません。2~6年生も、もりもり食べています。あるクラスでは、おかわりの行列ができていました。
増西小の給食はとてもおいしいです。たくさん食べて元気な体を作っていきましょう。
視野の広がり
「一都六県って何県があるのかな」
「千葉県は、関東地方にあるんだね」
4年生がある日の社会科で、関東地方の地図を確認しながら学習していました。
同じ日に5年生は、社会科で「世界の中の国土」という学習を行っていました。
世界の海洋と大陸、日本の周囲にある国などを調べながら、世界の中で日本はどのような位置にあるのか、国土の構成はどうなっているのかを理解していきます。地図帳をじっくり見ながら調べる子供たちの顔は真剣そのものです。友達とともにしっかり学んでいると感心しました。
5年生が、「世界の中の国土」を理解できるのは、4年生で行った千葉県の学習が生きているからです。同じように、4年生が千葉県について理解できるのは、3年生で行った市の学習が生きているからといえます。2年生では、社会科ではありませんが、生活科の中で、「町たんけん」として学区の様子や身近な場所で働く人々について学習します。
子供たちは身近な事柄から視野を広げていきます。それぞれの学年に応じた「できた」「わかった」を積み重ねていくことは、とても大切なことですね。
1年生としてスタートです
昨日入学した1年生が、登校してきました。
6年生が昇降口で出迎えて教室まで案内します。教室では、ランドセルのしまい方や机の中の整理などを手伝ってもらいながら朝の準備を済ませました。6年生が1年生の前で自己紹介をしている学級もありました。
記念すべき1時間目は、朝のあいさつの仕方、健康観察での返事の仕方、連絡帳の確認などこれからの生活に必要な基本についてでした。どの学級も1年生がとても落ち着いて話を聞いていて素晴らしいと思いました。
下校時は、コース別に分かれて担当の先生に途中まで送ってもらいます。
帰り際に1年生に、
「今日の学校はどうでしたか?」
とたずねると、
「すごく楽しかった!!」
との返事が返ってきました。とても嬉しく思いました。土、日ゆっくり休んで、月曜日はまた元気に学校にきてください。
第47回 入学式
春らしいやわらかな日差しと、咲き誇る桜に迎えられ、79名の1年生が入学しました。
先生の話をよく聞き、6年生の校歌紹介動画を真剣に見る姿からは、ちょっぴりの緊張と希望が感じられました。
いよいよ6年間の小学校生活の始まりです。たくさんの友達やお兄さんお姉さんと、仲良くたくさん学んでほしいと思います。
明日から車に気を付けて元気に登校してくるのを先生方もお兄さんお姉さんも楽しみに待っています。
☆Teams保護者利用方法.pdf
・Classroomへの参加方法ipad.pdf
・★Google meetの使い方①.pdf
◆さわやかちば県民プラザ◆
さわやかだより