文字
背景
行間
朝から次の最高学年を担う5年生が 合唱練習をしていました。
校庭に並び、歌う姿はどこか抒情あふれる、懐かし風景のような様子でした。
(昭和チック)
明日は「6年生を送る会」が行われます。2月後半の連休後、体調不良児童も多く、感染症拡大予防の
観点から前後半二部制としました。各学年の様子は、動画等でそれぞれ見ることができるように工夫いたします。
送られる側の6年生は、いよいよ3月からは「卒業生」として迎える「式」の練習や卒業プロジェクトで学校への
感謝を行動で伝える事業が始まっていきます。明日が楽しみです。
左 5年 朝一番の合唱練習 右 1年 呼びかけ、歌、手話発表練習
今日の給食は、図書コラボ給食となっていて、本に出てくるお話からのメニュー化です。
最近の給食事情はこのようなことも行います。
巨大な鬼たちがガチャガチャを回して、その中身は…。
それにちなんで、コロコロジャガイモサラダ、ゴロゴロミートボール、まるまるフルーツポンチ
よく考えられていると感心しました。地産地消のほかにも行事、お話コラボ、リクエスト給食等
おいしさ満点。工夫満載の自慢の給食です。ご馳走様。
今週から気温も高くなるという予報が出ています。
子どもたちは元気に過ごしている様子は、今日のロング昼休みでも見ることができました。
しかし、ここにきてインフルエンザや風邪症状で欠席する児童が多くなりました。
朝の健康観察時に多くの児童が欠席の場合は、給食後早退し、その後学級閉鎖措置をとる場合も
あり得ます。各ご家庭でその時の対応を相談しておくことをすすめます。
★今日の給食は、揚げぎょうざ、焼きそば、中華スープ 今日もおいしい給食をいただきました。
児童のアンケート調査によれば、Q学校が楽しい理由は? 1位は友達 2位は休み時間 3位は給食
となっています。子どもは正直ですね。
明日から三連休です。体調に気を付け元気に過ごしましょう。
さて、今日は4年生の総合的な学習の時間を使って、認知症サポーター講座を開きました。
「お年寄りになるとどうなる?認知症はどんな病気?出会ったらどうしてあげたらいいの?」
などパンフレットの資料を見ながらお話を聞きました。後半「おばあちゃんのご飯食べてない寸劇」も行いました。
おばあちゃん役に私も一役かって…。
児童はサポーターとなって、オレンジのリストバンドと認定カードを授与されました。
おじいちゃんおばあちゃん、近所で困っている方がいたら、手助けしてあげてね。サポーターさん。
1月中旬から1か月かけて、毎日4~6人ずつ6年生と給食を食べてきました。
しりとりをして盛り上がりましたが、それぞれの個性も見ることができてよかったと
思っています。97名分の夢やなりたい大人、などを聞きました。
この夢がどうか一人でも多く実現してくれることを願っています。
「人の役に立ちたい」「自分を活かす職業に就きたい」「人を幸せにしたい」など
うれしい言葉で話してくれる児童も多くいました。今思っている職にはつけなくても
人としての思いは変わらずにいてほしいと思います。
「あんこう汁」を食べながら今日もおいしくいただきました。ごちそうさま。
ありがとう。