南部っ子の活動

南部っ子の活動 平成31年度

2年生、生活科楽しんでいます

生活科「はっけんくふうおもちゃ作り」に取り組んでいます。ゴムや風、磁石を使っておもちゃを作ったり、音がでるように工夫して楽器を作ったりしています。

教室は笑顔であふれています。「先生!見て!」自慢のおもちゃをたくさん見せてくれました。





1年生は、秋探しで見つけてきた落ち葉や木の実で作品をつくりました。

かわいい作品がたくさんできました。


持久走記録会、秋探し

持久走記録会がありました。晴天の中、子どもたちは、これまでの練習の成果を十分に発揮しました。

スタート前は子どもたちの緊張が伝わってきました。友だちを応援する姿も多く見られてあたたかい雰囲気の中、行われました。

1年生では秋探しに出かけました。雨で2回延期になっていたので、待ちに待った秋探しとなりました。

子どもたちは思い思いの秋を見つけました。

いろいろな色の落ち葉や木の実などを見つけ、たくさん見せてくれました。からすうりも見つけました。



6年生がひょうたん池の掃除を手伝ってくれました。冬が近づき、ホテイアオイが枯れる時期になったので取り除き、環境を整えました。

歯みがき指導がありました

歯みがき指導がありました。

子どもたちは、自分たちの歯が染め出しで赤く染まって驚いていました。みがき残した場所を確認し、その後、歯みがきをしました。

鏡を見ながら集中して丁寧に歯みがきする姿が見られました。

5年生算数の様子です。台形の面積の求め方を考えました。

自分たちの考えを発表しました。様々な考えの中から、面積を求めるために使っている共通の部分を見つけ、公式へとつなげました。

4年ではわり算の学習に取り組んでいます。わり算忍者となって様々な術を覚えています。楽しく学んでいます。

2年生では生活科でおもちゃ作りをしています。

花と緑のボランティアの方々の様子です。来春に校内を花いっぱいにするために土づくりをしてくださいました。ありがとうございます。

地域の方から手作りのねずみをいただきました。来年の干支です。

なかわか南部小のおかしやさん開店!

今日は、なかよし学級、わかくさ学級のおかしやさんが開店しました。朝から準備をしました。集中して取り組みました。

バナナケーキとチョコクッキー、レーズンクッキーを作りました。

生地を作って、スプーンで生地を天板にのせ、オーブンで焼きました。支援員さんたちの丁寧な支援もあり、上手にできました。

職員室でお店オープンしました。とてもきれいに並べられました。たくさんの先生たちが買いました。おいしかったです。

3年生ではリコーダーで「山のポルカ」を練習中です。頑張っています。

1年生の図工の様子です。絵具を使って粘土に色を塗りました。とてもきれいな作品ができました。

体育サポート教室がありました。

今日は3年生で体育サポート教室を行いました。専門の先生がきて、子どもたちに体育を教えます。台上前転に挑戦しました。台上前転にいどんどん挑戦し、どんどんできるようになっていました。

昨日と今日は、職場体験に中学生が7人来ています。子どもたちに寄り添って優しくサポートしたり、休み時間に外で遊んだりと活躍しました。

2年生では図書の時間、自分たちで読み聞かせをしました。休み時間も一生懸命練習して、読み聞かせをすることができました。

5年生では面積の勉強をしています。三角形の面積の求め方を考えました。

クラブ活動の様子です。手芸クラブと科学クラブです。

カードゲームクラブ、読書クラブ、バドミントンクラブです。

ティーボールクラブやサバイバルクラブ、卓球クラブやテニスクラブもあります。

6年生すてきだね!

昨日は登校時、雨が降っていました。そのため、子どもたちは傘をさして登校し、教室に入りました。その後、誰もいなくなった昇降口の傘立てで、下学年の傘一つ一つをたたんでくれている6年生の姿がありました。ありがとう6年生。

昼からは雨は止み、晴れました。みんな外で元気に遊びました。1・2年生の下校時間になると、6年生が教室に来て「傘を忘れないように持って帰りましょう」と声をかけてくれました。みんな「そうだった!」と傘のことを思い出しました。おかげで1・2年生は傘忘れ0人でした!すてきな6年生の姿にうれしくなりました。

3年生は今日、待ちに待った幅跳びを行いました。チーム戦で得点を競い合います。遠くまで飛ぶと高得点です。

みんなチームの得点が気になります。どんどん滞空時間が長くなり、空中での姿勢もよくなりました。これまでの学習の積み重ねがいきていました。

5年生では「流れる水のはたらき」の2回目の実験を行いました。みんな、真剣そのものでした。

4年生、落花生の収穫盛り上がりました!

4年生では、落花生の収穫を行いました。地域の方の畑を借りて育てたものです。理科支援員さんが種まきから収穫まで力を貸してくれ、豊作となりました。

どんどんとれる落花生に「いっぱいとれた!」「うおー」とみんな大興奮!

うれしい収穫となりました。

5年生では「流れる水のはたらき」について学習しています。

水を流して、その様子を観察しました。同時に録画しました。

録画したものを何度も再生し観察して、変化を話し合いました。

2年生では「さけが大きくなるまで」の学習をしています。集中して取り組みました。

大成功!南部っ子まつり

9日に「南部っ子まつり」を行いました。午前は「影絵劇団かしの樹」さんを招いて芸術鑑賞教室、午後はPTAさんや地域の方々を中心にバザーやゲーム、体験コーナーなどを行いました。
芸術鑑賞会では「山ねこおことわり」「100万回生きたねこ」を観劇しました。

「影絵教室」では子どもたちが実際に影絵を体験しました。

会の進行は児童会が行いました。とても立派な態度でした。

午後はPTAバザーや模擬店、ゲームコーナーなどです。

先生コーナーもあります。「スライムづくり」と「折り染め体験」です。



地域の方々の体験コーナーでは紙飛行機やキーホルダーなど「紙細工」を行いました。



「南部っ子まつり」は大盛況で大成功でした。PTAのみなさん、地域のみなさんご協力ありがとうございました。

なかわかスイートポテト作り、大成功!

今日は、なかよし学級、わかくさ学級でスイートポテトづくりを行いました。みんなで協力して作りました。

芋をつぶし、砂糖や卵黄、バターやバニラエッセンスを混ぜました。

入れ物に入れて、卵黄を塗って焼きました。おいしくできました。

大成功!とても美味しかったです。職員室にも持ってきてくれました。

2年生では体ほぐし運動、体つくり運動を行いました。みんな笑顔で意欲的に取り組みました。とても盛り上がりました。

1年生では、たし算の学習をしています。すばらしい集中力です。問題を解く楽しさを味わっています。


4年生台上前転バッチリです!

4年生の台上前転の様子です。

場を子どもたちの到達度に応じてたくさん作り、練習しました。

体育は場の準備で始まり、場の片づけで終わります。

みんなよく協力しています。

1・2年生では掘った芋を使って茶巾絞りを作りました。

ふかした芋をつぶし、砂糖やゴマを混ぜて作りました。おいしかったです。

2年生では九九の練習をしています。みんな意欲的に取り組み、盛り上がっています。

2年図工では、ぎゅっとしたいお友だちを作りました。みんな夢中で取り組みました。