藤っ子日記 令和2年度

藤っ子日記 令和2年度

令和2年度修了式

卒業式から一週間、令和2年度の修了式になりました。

ゆきやなぎと桜が満開です。教室を片付けたりお楽しみ会で別れを惜しみました。

修了式ですので通知票ももらいます。

10時20分からは修了式が行われました。

校長先生のお話や各学年の代表が1年間を振り返ってを発表しました。生活委員会のVTRは楽しく春休みの過ごし方を学べました。

定期人事異動では10名の先生が藤小を去ります。映像でお別れしました。放課後には卒業生が駆けつけてくれました。

令和2年度第47回卒業証書授与式

とても天気が良くて,暖かさが春の訪れを感じる中で卒業式が行われました。

学校の桜並木も開花しました。

最後の登校がはじまりました。

教室で式が始まるのを待ちます。

式は映像も織り交ぜながら厳かな雰囲気の中で無事終わりました。


式後は先生方の紙吹雪の中を再び体育館に向かい、記念撮影をしました。77名の卒業生の皆さんご卒業おめでとうございます。
R2卒業式 式辞.pdf(校長先生の式辞全文です)

3月第2週の学校の様子

いよいよ3月も第2週となって、いよいよ来週は卒業式です。

10日の水曜日は非常事態宣言が延長されていなければブラスのさよならコンサートの日でした.今年袖を通す機会のなかったユニフォームを着て写真を残しました。

11日は予行が行われました。また今年最後となる6年間の精勤賞2名が表彰されました。また東日本大震災から10年目で全校で黙祷をしました。

また3月はまとめの月でもあります。音楽の授業に担任の先生を招待したり,お楽しみ会の準備や学期の反省。キャリアパスポートなどそれぞれの学年でまとめをしていました。


3年生も学期の反省。2年生は工作の仕上げです。1年生は音楽の鉄琴で合奏をしていました。

5年生は体育球技でティーボールの授業。6年生は理科でプログラミングでロボットの走行に挑戦です。

そして12日金曜日は部活動の引退式を行いました。まずは陸上部です。レクをやって先輩から一言いただきました。

ブラスバンド部もレクの後記念品の贈呈でした。
いよいよ明日は卒業式です。良いお天気だといいですね。

6年生保護者会

6年生の保護者会を分散の形で開きました。

会場は3階に4会場と体育館です。全16ブース同時展開で,15分ごとのタイムテーブルで区切りました。


最初は緊張していましたが,リハーサルも十分行ったので,良い発表ができたと思います。

子どもたちの下校後,保護者の皆様には6年生を送る会のお礼のVTRと6年間の軌跡のスライドを見ていただきました。また最後なのでそれぞれのクラスの担任からも挨拶をさせていただきました。

6年生を送る会・命の授業

2/25 6年生を送る会が催されました。

コロナ禍で全校が一会場に集まることはできませんが、その分こころのこもった映像を制作しました。

児童会の主催で、会場装飾も各学年で分担しました。

1年生はダンスと似顔絵のプレゼントです。

2年生はミュージカル仕立ての劇です。

3年生は6年生へのアンケート結果を寸劇で紹介しました。

4年生はなわとびダンスでメッセージを送りました。

5年生は小学校の6年間を振り返ります。キャンプファイヤーの火の役はずーと揺れて燃え続けてました。ご苦労様でした。

午後からは6年生がお返しの合唱。そして人文字で「ア・リ・ガ・ト・ウ」で感謝の気持ちを表しました。

翌26日には助産師さんによる「命の授業」が6年生対象に行われました。後13日間で卒業式です。

2月の学校の様子(第3週まで)

2月はにげるとよく言いますが、もう半分が過ぎてしまいました。

2月1日は全校朝会でした。いつものように各教室で行います。校長先生の話は124年ぶりの節分のお話でした。生活委員会の今月の目標は「正しい言葉づかいをしよう~言葉には力がある!~」です。その他、児童会の引き継ぎ式や1年2組布留谷先生が産休に入るので、ご挨拶をいただきました。

2月3日には新入生保護者会が行われました。コロナ対策で新入生保護者の皆様には分散で登校していただいて、書類のやりとりや通学路の確認、物販がありました。

2月16日は突然でしたが全校引き渡しでの下校となりました。幸い容疑者も確保されて次の日から正常に戻りました。急なお願いにも関わらずご協力いただいた保護者のみなさん。誠にありがとうございました。命に関わることなのでご協力いただけて大変助かります。

6年生は卒業式の歌を校庭で練習しています。また学校に残す手作り石けんもつくり始めました。

1年生から5年生までは6年生を送る会と卒業式の準備です。各学年役者(やくしゃ)さんがそろってます。1年生はお世話になった6年生の似顔絵です。これまた画伯(がはく)さんがそろってます。6年生はたのしみにしていて下さい。

1月の学校の様子

緊急事態宣言を受けて,予定されていた、1年から5年生の保護者会が中止になりました。その代わりにもならないと思いますが1月末の学校の様子をひろってみました。

校庭ではなわとび週間に合わせてどの学年も縄跳びに取り組んでいます。校舎の前では1年生は初冬に植えたチューリップの観察です。

またまた1年生です自分で作った「風車(かざぐるま)」やこま回しをしています。1年生はできること増えてきましたね。

その他あやとり、マット運動、縄跳びなど色々練習して保護者会で・・・残念です。一応動画に収めて、機会があればお見せします。

2年生の算数はものさしの読み方です。

廊下には校内書き初め展金賞の作品が掲示されています。3年生のICTはローマ字入力と変換です。

4年生は6年生を送る会で縄跳びをエアーで練習してます。授業では社会で手賀沼の昭和干拓、理科でカブトムシの幼虫の観察などをしました。

5年生は辞書を使って漢字の練習。写真はありませんが6年生は歴史で第2次世界大戦のまとめ、書写は5文字に挑戦していました。

校内書き初め展展無事終了しました。

校内書き初め展が無事終了しました。

1年生と2年生はマジックで書きました。

3年生は「あさ日」の「あ」のバランスむずかしいですね。

4年生は「はるの空」4文字になります。「の」字は「乃」を崩すので、簡単なようでなかなかむずかしいです。

5年生は「新しい芽」漢字2文字のバランスがむずかしい。

6年生は「平和な国」それぞれ漢字3文字のバランスや「な」や「国」の大きさに注意。さすが6年生レベルが高いです。

2時間全集中の呼吸でできました。「校内書き初め展」には2日間で分散しながら約100名の保護者の皆様にご来場いただきました。ありがとうございました。広い会場に全校児童の作品がそろい壮観でした。

1年生生活科たこあげ

1年生がたこを作って

作ったたこにおもいおもいに絵を描きます。しっぽまで色をいれます。

いよいよたこあげの日がきました。保坂先生がお手本を見せてくれました。

風がないのであまりあがりませんがそこは、1年生のパワーでカバーします。

糸がからむと大変です。それでも少しでも風があると高くあがります。

3学期始業式

短かった冬休みも終わって、例年より1日早く3学期が始まりました。

冬休みの宿題や書道セットもあるので荷物は多めです。

始業式はいつもの通りYouTubeです。ブラスバンド部による校歌演奏の後は、校長先生からは干支(えと)や「がまんと元気」の話がありました。その他、子ども県展の表彰や、体育委員会からは縄跳びの模範演技もありました。

宿題の提出や新しいワークも配られました。3学期は結構短く感じるものです、張り切って勉強していきましょう。

2学期終業式

通知票はありませんが、2学期の終業式になりました。

ユーチューブを利用して、映像配信で式を行いました。

式の後はレクや忘年会、クリスマス会など各クラス楽しい時間を過ごすことができました。

6年生リクエスト給食


今年は感染症予防のため、例年の6年生バイキング給食が行えません。そこで、本校では6年生だけ、リクエスト給食として、各自がメニューを選べる日を8回用意しています。今日はその2回目です。
楽しくおいしい給食でより素敵な一日に!!今後も期待してください。

3年~6年書き初め書道教室

12月に入り3年生から6年生が2日間に分けて、書き初め書道教室で指導を受けました。

深津先生をお迎えして体育館では距離を十分にとって、みんな同じ方向を向いて練習をしました。

学年ごとの課題を1字1字丁寧に教えてくださいました。

とりあえず作品は提出しますが、本番は年明けの校内書道大会は1月の8日と12日です。作品は校内に1月14日~15日で展示する予定です。

11/25 6年生校外学習

6年生が校外学習で県内幕張イオンモールに行きました。

朝方の雨で体育館での集合、出発となりました。全員参加です。巨大ショッピンモールには色々な施設が入っています。午前中は仕事体験テーマパーク「カンドゥー」です。

貸し切りなので1組2組に分かれて広々と席がとれました。

チケットを確認したら、機械で予約して自分の興味のある職業の体験に向かいます。

体験はお昼を挟んで2時までです。

弁護士さんによる講話や模擬裁判もありました。

お世話になったスタッフさんに見送られて同じモール内のよしもと劇場へ。

漫才7組を見ていっぱ笑いました。芸人さんたちも大観衆にいつもよりノリがよかったようです。帰りの船取線が混んで予定より遅くなってしまいましたが、充実の1日でした。

5年生校外学習

11/11に5年生が校外学習にでかけました。

栃木県まで行くので朝日のまぶしい中の出発になりました。

途中、常磐道友部SAで休憩。ツインリンクもてぎに到着しました。

最初はホンダコレクションホールで見学と体験にクラスごとに分かれました。外では紅葉の中CG誌の取材撮影が行われていました。

ピット体験ではサスペンションやタイヤの違いで乗り心地やスピードが異なることを学びました。

お昼はサーキット場に移動です。オートバイの走行練習ですごい爆音でした。

午後はモビーパークでキャスト体験です。

森の中を探索します。

イノシシの通り道や服につく植物を教えてもらいました。

「かまじい」のモデルにも会ってきました。

ガイドさんとお別れをしておみやげをもらって、学校に帰ってきました。日がどっぷりと落ちていました。1年生以来のコース別集団下校で無事帰宅。

2年生芋掘り、給食さつまいも汁

先月27に2年生がずーっと育ててきたさつまいもの収穫を行いました。

つるは前回とっておいてリース作りをする予定です。

楽しい1日になりました。この後検査に出しました。

11月6日本日のさつまいも汁は2年生が作ったサツマイモが入っています。

最後まできれいに食べることができました。

第1回授業参観・保護者会

授業参観・保護者会が5日と6日の2日間に分かれて行われました。

分散登校と同じようにABに分けて行いました。

ソーシャルディスタンスを考えた授業を見ていただきました。

学級懇談会も行われ、保護者の方どうしも今年度初めて顔を合わせます。教室以外でも子どもたちの色々な活動の様子がわかりました。

10/30前期通知票配布

10月最後の日に前期の通知票が手渡されました。

1年生は初めての通知票になります。

今年から通知票の観点が大きく変わりました。

通知票の見方については同封したプリントや「学校だより11月号」を参考にしてください。