令和5年度まで

今日の一枚 令和5年度まで

1年生のあさがお

1年生のあさがおが順調に育っています。
間引きをしたり,追肥をしたり,支柱を立てたりしています。

あさがおは5株ほど育っていたので,それを3株にしましょうという話をしました。

ちょうど,算数で「5の分解」の学習をした後だったので,

「あさがおが5本あります。3本にするには,何本抜けばよいでしょうか。」
と質問したら,

「2!」
という元気な答えがかえってきて,とてもうれしく思いました。

ご家庭におかれましては,あさがおを育てていただいたり,植木鉢を学校にお持ちいただいたりと,ご協力ありがとうございました。
 
 
あさがお

花壇がお花でいっぱいに!

今日は,ボランティアの皆さまが,花壇に花の苗を植えてくださいました。
今年は,3か月もの休業のため,パンジーやノースポールなど春の花は子どもたちのいない学校で寂しそうに咲いていました。
今度は夏の鮮やかな苗が,子どもたちを迎えます。急な呼びかけにも関わらず,集まってくださった保護者の皆さま,ありがとうございました!!
7月7日の七夕の日に,除草作業を予定しています。
暑い中での作業になると思いますが,子どもたちのためにどうか力をお貸しください!
 
 

3年生 はじめての社会科

 はじめての学習が多い3年生。
 学校のまわりはどんな様子なのか,
学習しています。
 今日は,地図を見て,気づいたことを
話し合いました。
「地図記号を使うと,わかりやすい」
「方位(東西南北)が書いてある」

など,大切なことに気づくことができました。

高学年 発育測定

2時間目の体育館に6年生の児童の姿が。
何をしているのでしょう。スポーツテストでしょうか?
 
発育測定でした!
4・5月,学校が休業でしたので,例年4月に行われる発育測定も2か月遅れての実施です。よく,夏休みが終わって登校すると,子どもたちが大きくなっていてびっくりするのですが,3月からの長いお休みでひとまわり大きく成長しましたね。上履きがきつくなって急遽買い替えたというエピソードも聞こえてきました.
   
身長は一人ずつはかった後,計器を消毒します。
 
高学年は,特に視力の低下が気になりました。休業中,宿題やゲームなどでPCやスマホを使う機会が多かったと思います。治療勧告のお手紙が配られましたら,早めに対応をお願いいたします。
 
ふと,体育館の外を見ると・・・・
1年生が校庭探検をしていました(^^♪
 
体育館の前には,休業中にお家で種まきをしていただいた,アサガオが学校に大集合です。どのアサガオもすくすくと大きく成長しています。
これからは,1年生が観察をしながら育てていきます。大切にお世話をしてくださり,学校まで運んでくださった保護者の皆さま,ありがとうございました!

ひまわり学級

  3日から年生(ねんせい)本格(ほんかく)始動(しどう)しました。
1年生の
交流(こうりゅう)学級(がっきゅう)でみんなといっしょにコロナに対しての学校(がっこう)生活(せいかつ)のことや、国語(こくご)のひらがな、ぼうさいずきんの使(つか)いかた、ならびかた、職員室(しょくいんしつ)や保健室など学校(がっこう)(なか)探検(たんけん)もしました。

 


また、(はじ)めての給食(きゅうしょく)のハヤシライスをおいしくたのしく()べました。

2~6年生(ねんせい)は、道徳(コロナに対応した新しい学校生活)、体育(たいいく)「カンフー体操(たいそう)」、(せい)(たん)野菜(やさい)観察(かんさつ)」の学習をしました。また、みんなでさつまいものなえを()えました。

 

給食(きゅうしょく)交流(こうりゅう)学級(がっきゅう)()べました。