令和5年度まで

今日の一枚 令和5年度まで

鉄棒もマットも解禁です!

感染症対策ガイドライン改定に伴い,学校での生活様式が緩和されました。
もちろん,「大声を出さない」「なるべく密にならない」「活動前後に手洗いを徹底する」などの予防策をとりながらですが,できる活動の範囲が広がりました。
今までで制限されていた「体育館での体育」「鉄棒やマット運動」も解禁となりました。
本当に久しぶりの鉄棒やマットに少々戸惑いながらも,子どもたちは元気に活動しています。
 
友だちとの教え合いは楽しい(^^♪
 
久しぶりの鉄棒・・・う~~ん 体が重く感じる~ 手が痛いよ~
このさかさまな感じ・・・久しぶりです!
 

健康診断が無事終了します

例年ですと4・5月に実施される様々な健康診断が,2か月遅れではありますが無事終了を迎えます。今年は感染症対策のため,検診の場所もやり方も変わりました。
相談に相談を重ねて実施した結果,校医さんから実施形式も子どもたちの検診に臨む姿勢もほめていただきました。治療勧告を受けた人は,早めの治療をお願いします。
【銀色に輝く器具にドキドキした耳鼻科検診】
 
【音を立てずに静かに待った心臓検診(1年生)】
 
【これまたドキドキした歯科検診】
 

花丸 3年生の授業について

3年生の授業について紹介します♪
社会では,『わたしたちの柏』を使って学習しています。柏駅の一日の利用人数は,37万人!子どもたちの予想人数よりも多く,驚きの声が聞こえました。

書写の時間では,「二」の清書をしました。準備から片付けまで頑張っています。
これから,どんどん上手になるのがたのしみですね☆

4年生 様々な学び

4年生の授業をご紹介します。
まずは,外国語活動です。担任の先生とALTのマイア先生と「1日の生活についての聞き取りゲーム」をしていました。従来ですと,隣の友だちやグループの数名で競い合うゲームなのですが,友だちとの接触ができない今,それぞれ個人で早当てゲームを楽しんでいました。発音はしっかりしたいので,マスクのほかに各自フェイスガードをつけての授業です。
 
お隣では,理科の学習をしていました。電気の回路についての学習です。」
学習キッドを組み立て,回路のつなぎ方をわかりやすくするために,担任の先生は実物投影機を使って学習を進めていました。先生の手元が大きくはっきりスクリーンに映し出されるので,難しい回路の説明もよくわかります。
 
そのまたお隣のクラスは,教頭先生の書写の授業でした。
水書板を使って,筆遣いを学んでいました。今日は「ひらがなの筆遣い」について真剣に学んでいました。
 
いろいろな学びの方法を用いて,子どもたちの学びがより分かりやすく,そして楽しくなるよう工夫していきます。

全校 眼科検診

体育館でマスゲーム?!

いえいえ眼科検診です。例年の眼科検診は,前の人となるべく間隔をあけずに並び,眼科の先生が次々に,下瞼の裏側を触診で検診していきます。
今年は,先生は子どもに触れずに,自分で先生に向かって「あっかんべー」をして,下瞼の裏側を見せます。検診の注意書きに,「あっかんべーをする時に,舌は出しません」と書かれていて,思わず笑ってしまいました。まさに「新しい生活様式」です!
 
 

NEW 第1回学校評議員会議開催

 本日,第1回学校評議員会議が開催されました。

 今年度は,コロナウイルス感染拡大防止のなか,密にならないように短時間で実施しました。本日は,情報交換・委嘱状交付・学校経営説明・授業参観の流れでした。コロナ対策の参考になるような貴重なご意見も伺いました。授業の感想もいただきました。☆どのクラスも落ち着いて学習に向かっていました。☆道徳の授業をしているクラスが多かったです。☆一年生もしっかり前を向き発表者を見て意見を聞いていました。☆マイヤ先生の話をよく聞いていました。いい環境ですね。他
 ぐずついた天気で足元の悪い中,お越しいただきありがとうございました。
 次回もよろしくお願いします。

 
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


PTA除草作業

 今にもザーッと降ってきそうな梅雨空のもと,1・3・5年生の保護者の皆さまが除草作業をしてくださいました。(今日は七夕です・・・)
 作業を始めた途端,大粒の雨が落ちてきたのですが,なんとか終了まで本降りにならず,作業を終えることができました。
 なかなか手が回らない箇所の草を丁寧に抜いてくださり,本当にありがたかったです。お忙しい中,そして悪天候にも関わらず集まってくださった皆さま,本当にありがとうございました!
 
 

花丸 第1回 学校開放団体会議

本日,学校開放利用団体会議を家庭科室にて10:00より開きました。

各団体の皆様には,日頃より本校の教育活動においてご理解ご協力をいただき感謝申し上げます。また,急な開催になりましたこと,お願い事が多くなってしまったこと重ねてお詫びいたします。

さて,今回の学校施設ご利用再開にあたりまして留意事項をいくつかご説明させていただきました。学校での過ごし方についてもお話させていただきました。体育館内やトイレ等にも掲示しておきますのでよろしくお願いいたします。

なお,除菌のためのスプレーや雑巾・ポリグローブにつきましては,各団体様にいくつか配付いたしました。今後は,各団体様の人数・使用頻度において十分鑑み補充され,後片付け・点検・最後の消毒の際にはしっかり丁寧に行ってほしいと思います。

学校の子ども達だけでなく,他のご利用団体皆様におかれましても気持ちよくご使用していただくためにも留意事項の遵守を再度よろしくお願いいたします。

 

 

 

 

 

梅雨ですが・・・

毎日,雨・あめ・アメ・・・☂

外で遊べないし,じめじめするし・・・・
苦手な人が多いですよね。
でも・・・植物にとってはなくてはならない「恵み」でもあります。
学校の植物たちも,この雨のおかげですくすく育っています。
1枚目が1年生のアサガオ,2枚目が2年生のミニトマトです。
ミニトマトは,最近の強い雨風に備えて,ひもでクラスごとに一致団結!!です。
 
最近学校にお見えになった保護者の方は,このアサガオを見て「あれ?」と思いませんか?
そうなんです!アサガオはつるが伸び,お互いの鉢に巻き付き合ってしまっていました。生活科の学習で,1年生と先生が話し合い,「仲良しすぎるね」「三密だ?!」ということで,体育館の横に半分がお引越ししました。
そのおかげで,アサガオはのびのびと大輪の花を咲かせています!
 
そして,子どもたちは,梅雨の晴れ間を見つけては観察を続けています。
 
2年生も,小さな黄色い花が咲き,小さな実がなり始めたミニトマトを観察しています。本当に赤い実になるのかなぁ・・。これからが楽しみです♬
 
アサガオもミニトマトも,1・2年生もすくすく育っています!!

1年生を迎える会

今日は,1年生を迎える会がありました。
先日,クラスごとに撮影した3種類のビデオの他に,
「ペアの1年生へ渡す名刺」を1人ずつ作成し,
1年生の教室に渡しに行きました。

初めて自分のペアになる1年生と対面し,最初は緊張している様子も見られましたが,
ペアの1年生の隣に座り,優しく笑顔で話をしていました。

少しの時間でしたが,1年生としっかり目線を合わせ,
1年生の話を笑顔で聞く,その優しいまなざしに
「最高学年としての頼もしさ」が感じられました。