六小ニュース

六小ニュース 令和5年度

さざんか音楽会(保護者鑑賞の部)

本日(12月1日)は,保護者の皆様にご来校いただき
さざんか音楽会の発表をご鑑賞いただきました。

 

学年毎に語りや呼びかけを入れたり,体を動かしてダンスをしたりして
様々な工夫が見られました。

 
学年の発達段階にあった合奏や合唱をご披露できたと思います。

 

 子どもたちがの真剣に取り組む姿・音楽を楽しむ姿に感動しました。

 

入替の移動等を保護者皆様にもご協力いただき運営もスムーズに行えました。ありがとうございました。
今後とも,本校の教育活動にご理解ご協力のほどよろしくお願いいたします。

さざんか音楽会(児童の部)

本日,児童同士で鑑賞し合う「さざんか音楽会」を実施いました。
全校児童が一同に会して実施するのはコロナ前以来です。

 

歌声,演奏,体を使った表現等を生で見ることは迫力の伝わり方が
段違いに素晴らしかったです。

 

明日,保護者の皆様にもこの感動を味わっていただけたらと思います。
ご来校をお待ちしております。

「さざんか音楽会」に向けて

今週は,いよいよ「さざんか音楽会」に向けての
体育館練習がスタートしました。
今年度はステージにアルミ製の雛壇を借用して,子どもたち1人1人の
様子が見やすいように会場設営しました。

 

 

3年生の練習の様子です。

 

 保護者の方に公開するのは12月1日(金)です。
来週には,学年毎に色を変えたプログラムを配付します。
多くの保護者の方のご来校をお待ちしております。

国際交流会

市内小中学校に勤務する6名のALTの先生方が来校し体育館にて学年毎に「国際交流会」の授業を行いました。

ALTの先生から英語で出される指示をよく聞いて,返答をしたり
体を動かしジェスチャーで表現したりして英会話のコミュニケーションを楽しんでいました。

 

通常の外国語授業でも継続して英会話でのコミュニケーション能力の向上を図って参りたいと思います。

ふれあいコンサート

11月18日(土)柏第三地区青少年健全育成推進協議会主催の
ふれあいコンサートが柏第三中学校の体育館で開催されました。


本校からは,6年生有志(38名)「柏六小音楽隊」による
合唱「地球星歌」と合奏「さくらさくら」を発表しました。

合唱「地球星歌」は,きれいに伸びやかな歌声が体育館一杯に広がりました。


合奏はお琴の緩やかな音色と和太鼓の力強い響きが交互に流れ,リコーダー・鍵盤ハーモニカとも
相まって,和の世界を見事に表現していました。

 

 

ご鑑賞いただいた保護者の皆様,ありがとうございました。
12月1日には「さざんか音楽会」があります。
そちらもぜひ,多くの保護者のかたの来校をお待ちしております。

6年生 校外学習(国会 国立科学博物館)

午前中は国会議事堂の見学です。
衆議院を傍聴席から見学しました。


昼食の様子です。保護者の皆様,いつもお弁当作りありがとうございます。

午後は,上野の国立科学博物館の見学です。
グループで楽しく見学する姿が見られました。


小学校生活最後の校外学習,よい思い出となりました。
保護者の皆様には,準備や日頃の健康管理等ありがとうございました。

情報モラル出前授業

柏市少年補導センターより,講師の先生をお招きして
情報モラル出前授業を実施しました。

2校時(3,4年生)3校時(5,6年生)を対象に
スマホや1人1台端末のより良い使い方,ルールやマナーに
ついて動画やスライドを見せながらごご指導いただきました。

 

参観希望の保護者の方も約20名程度ご参加いただきました。
スマホ依存に対する質問に講師の先生からは
ネット以上に,熱中する趣味やスポーツ等を見つけることが大切だとアドバイスがありました。

今後も,啓発資料等を配付して情報モラルの向上を指導して参りますのでご家庭でも
ご協力のほどよろしくお願いいたします。

1年生 校外学習(アンデルセン公園)

午前中はグループ活動でアスレチックや大型遊具で遊びました。

 

昼食の時間です。保護者の皆様,お弁当作りありがとうございました。


午後は,アトリエでキャンドル作り体験をしました。

 

お天気にも恵まれ,全員参加で,楽しく1日を過ごすことができました。
保護者の皆様には事前の準備等ご協力いただきありがとうございました。

 

授業参観,懇談会

多くの保護者にご来校いただきありがとうございました。
【授業参観の様子】

1年生(道徳と生活)


2年生(生活科,町たんけん発表会)


3年生(道徳と社会)


4年生(道徳と国語)


5年生(国語)


6年生(国語と体育)


ひまわり,わかば(自立活動(畑))

【懇談会の様子】

 

 


2学期の子どもたちの様子はいかがだったでしょうか?
12月1日に「さざんか音楽発表会」があります。
またの,ご来校をお待ちしております。

3年生 校外学習(房総のむら)

到着したら「おまつり広場」に荷物をおき,グループ行動を開始!
ワークシートの問題をグループで協力して解きながら見学していきます。

 
上総の農家周辺,下総・安房の農家周辺

 

昼食の様子です。保護者の皆様,。いつもお弁当作りありがとうございます。


午後は体験活動です。(千代紙ろうそくコース)(たたみコースターコース)


むかしのくらしについて見学してきた内容を今後の社会科の学習に生かして参ります。

 

全校徒歩遠足

晴天のもと,「出発の会」を児童会のメンバー中心となり立派に進行しました。

 

柏警察署の裏の大堀川を渡り,大堀川防災レクリエーション公園に到着です。

 

児童会のメンバー中心となり全校交流遊びをしました。
その後,グループ遊びをしました。楽しく異学年交流ができました。


昼食の様子です。保護者の皆様,お弁当の準備ありがとうございました。

 

おかげさまで,全員無事帰校し下校しました。
来週は,授業参観・懇談会が27日(金)あります。
多くの保護者の方のご来校をお待ちしております

新通学路開通

東門が10月16日(月)より使用可能となりました。
それに伴い,新しい道路が開通し,そこを新通学路として使用しています。
(ピーコック前はこひつじ園に向かって直進します)

 

(ひつじ園前から横断歩道を渡ります。左右安全確認して横断するように指導しています)

 

(学校に向かって直進する新通学路。すでに植え込みもあります)

 

(東門前もきれいに整備されました)

 

2年生 町探検

生活科の学習で町探検を本日行いました。
多くの保護者の方に,ご協力いただき1グループに1人以上の見守りボランティアを配置することができました。

 

また20以上の商店や公共施設等に見学の許可をいただき感謝いたします。

 

興味深く見学したり,お店の方に質問をしたりして充実した探検ができました。
見守りボランティアの保護者の方,見学を受け入れて下さった商店や公共施設の皆様,ありがとうございました。

 

5年ジュニア救命士講習会

柏旭町消防署より3名の講師をお招きし,ジュニア救命士講習会を行いました。

講習会の内容は講義や救命講習用アニメDVDの視聴。

 

その後実技訓練を行います。

 

この短期救. 命講習を修了した児童には、「ジュニア救命士入門認定証」を交付されます。
万が一の時に,人命救助のお手伝いができる子どもたちになって欲しいと思います。

市内陸上大会

10月12日,市内陸上大会が晴天の中,開催されました。

選手の児童は,日頃の練習の成果を十分発揮し,自己ベストを次々と更新する活躍ぶりでした。

○入賞種目,順位,記録をお知らせします。
【男子】
走り幅跳び 3位 436cm
走り幅跳び 5位 420cm
4×100mR 6位 55.75秒
【女子】
走り幅跳び 6位 364cm
走り高跳び 4位 115cm
走り高跳び 7位 115cm


○優秀賞(9~16位)種目,順位,記録をお知らせします。
【男子】
ボールスロー 13位 50,26m
【女子】
ボールスロー 16位 30,25m
800m   15位 2分45秒81

猛暑のため,予定していた練習時間が十分取れなったこともありましたが,
限られた時間で効率的な練習を計画して,児童も集中して取り組んだ結果だと思います。
保護者の皆様には日常の健康管理や当日のお弁当の準備・応援等,
本当にありがとうございました。

10月全校朝礼・陸上大会壮行会

最初は,今月の目標「たくさん本を読もう」について図書委員会の児童が3択クイズ形式の発表をしました。
楽しく本や図書室の仕組みついて知ることができました。

 


後半は,陸上大会壮行会を行いました。
選手がユニフォーム姿てかっこよく走って入場しました。

 

選手の紹介と各自の目標をみんなの前で堂々と発表しました。

 

校長先生からは,選手に励ましの言葉と,学校に残っている児童も選手に念を送って
活躍を祈ろうとお話がありました。


本番まであと少し。調整をしっかり行って大会で自己新記録を出せるよう頑張って下さい。

4年生 校外学習

出発式。実行委員司会で立派に進行しました。

 

残念ながら,強風のため遊覧船での千葉港巡りは中止になりました。

千葉市科学館では,班行動でたくさんの体験コーナーや展示物の見学をしました。

昼食の様子です

 

最後にプラネタリウム鑑賞を行いました。

 

保護者の皆様には,お弁当の準備等大変お世話になりました。ありがとうございました。

5年生 林間学校

「白浜少年自然の家」で1泊2日の林間学校を実施しました。
写真で2日間の様子をお伝えします。
【1日目】
始めの会 入所式

 

オリエンテーリング

 


創作活動(キーラック作り)

 

キャンプファイヤー


【2日目】

野外炊飯(ピザ,ポトフ作り)

 

退所式

 

お天気にも恵まれ充実した2日間を過ごすことができました。
保護者の皆様には,持ち物準備や健康管理等ご協力いただき
ありがとうございました。

 

夏休み作品展

9月6日,7日の2日間で夏休み作品展を体育館で実施しております。
9:00~16:00が見学時間となっております。

 

どうぞご来校いただき,子どもたちの力作をご覧ください。
お待ちしております。

水泳学習スタート

本日より,2・4・6年生の水泳学習がスタートしました。

(1・3・5年生とひまわり,わかば学級は10月に実施します。)
各学年3回実施します。
セントラルスポーツ柏のスクールバスで送り迎えをしていただいております。

 

保護者の方の参観も可能です。先週メールで配信した日時で実施しますので
ご確認下さい。

2学期 朝の登校の様子

UR団地基盤整備工事のため東門が閉鎖されている関係で,団地の敷地内を通る
新しい通学路を通って登校する子どもたちの様子です。
10月上旬までご不便をお掛けしますがご協力のほど,よろしくお願いいたします。


また,PTAの朝の安全指導が9月1日から7日まで実施されています。
本日も雨の中,横断歩道に立って児童の誘導・見守りありがとうございます。


こちらの取り組み関しても,今後ともご協力のほど,よろしくお願いいたします。

2学期 始業式

最初は校歌を全校で元気よく歌いました。
指揮とピアノ伴奏は音楽委員会の6年生児童です。

校長先生のお話は
「2学期に自分の頑張りたいことを決め、具体的な目標を立てること」
について,例を挙げながらお話しました。


生徒指導に関するお話は齋藤先生からです。
9月の生活目標は「時間を守ろう」です。
授業の取りかかりに遅れないように具体的に始業時刻をみんなで確認しました。


来週からは,給食開始,平常日課がスタートします。
お子さんの健康管理,学習用具の準備等の確認・お声掛けをお願い致します。

不祥事根絶研修

8月21日(月)に3校合同研修会の中で,柏市教育委員会から講師を招きし不祥事根絶研修会を実施しました。今回の研修は
①不祥事の現状,実を知る。 
②事例をもとに考える。 
③不祥事のない学校を創る
の3つの柱について,講和・ワークシート記入・ディスカッションを行いました。


最後に各自セルフチェックで以下の内容を確認しました。
〇自分が信頼され,自分が期待され教育に携わる意識を   
〇「自分は大丈夫」から「もしかしたら・・・」へシフト
〇子供,同僚,家族に胸を張れる生き方・働き方を     
〇社会,学校,児童生徒の変化を敏感に察知できる感性を
〇1人で抱え込まずに,相談を


今後も定期的に教職員に対する不祥事根絶研修を行い,お子さんが安心・安全に通える学校つくりを行って参ります。

 

1学期終業式

最初に全校で校歌を歌いました。指揮,伴奏も6年生児童が行いました。
元気な歌声が体育館に響きわたりました。
校長先生からは,1学期に子どもたちの頑張ったことや
夏休みの生活で注意することについてお話がありました。


生徒指導主任の先生からは3つの車のお話がありました。
内容については,お子さんに聞いてみてください。
最後に,5年生と2年生の代表児童から「1学期頑張ったこと」の発表がありました。
みんな,堂々と立派に発表できました。


その後,教室に戻り「夏休みのしおり」もとに課題の説明や,健康・安全・生活等に
ついて各担任から指導を行いました。
充実した夏休みとなるように,ご家庭でもご協力のほどよろしくお願いいたします。

5年 林間学校説明会

本日,午後4時より体育館にて林間旅行説明会を実施しました。


校長からの挨拶。その後,学年から配付資料をもとに,
日程や内容について説明させていただきました。

 

夏休みを挟むのでまだ1か月以上先ですか,本日配付の資料をもとに
持ち物の準備等お子様と確認しながら進めていただけたらと思います。
暑い中,多くの保護者の方にご来校いただきありがとうございました。

4年 落語教室

落語家,山遊亭くま八様を講師としてお招きして
4年生対象に「落語教室」実施しました。
軽快な話し方・絶妙な間で子供たちを笑いの渦に巻き込んでいました。

 


後半は,太鼓を使って入場するお囃子に実演や
代表児童による落語体験も行いました。

 

本物の落語を間近に見て,体験することができ貴重な時間になった思います。

4年生 図工 段ボール工作

4先生全員で,集めた段ボールで,工作をしました。
場所は体育館。


お家や迷路など,グループで協力して取り組む姿が多くみられました。

 

普段の教室の授業では味わえない,ダイナミックな造形活動を体験することができました。

 

1年生 生活科シャボン玉遊び

生活科の学習で「シャボン玉遊び」をしました。


中庭の日陰で,日差しを避けて行いました。

最初は,なかなかうまくシャボン玉ができなかった子どもたちも
少しずつコツをつかんで,段々と上手に作れるようになりました。

第2回 シスター交流会

第2回目のシスター交流を実施しました。
前日までは熱中症アラートが発令されていて外の活動は中止でしたが
今日は,気温が下がり外での活動も行いました。
【外の活動の様子】

【教室内での活動の様子】


リーダーが中心になって楽しく縦割り活動ができました。

6年生 修学旅行

天気にも恵まれ,楽しく充実した修学旅行を写真で紹介します。

1日目
華厳の滝見学

 

戦場ヶ原ハイキング 


ふくべ細工体験

 

2日目
龍頭の滝見学


中禅寺湖遊覧船


日光東照宮見学

 

日光市内散策

保護者の皆様には提出書類や持ち物の準備等で大変お世話になりました。

今後ともよろしくお願いいたします。

 

 

 

第1回校内授業研究会

本日,「第1回校内授業研究会」を実施しました。
研究主題は「児童の情報活用能力を育む活動の充実」です。

1年1組では生活科「がっこうにくるみちかえるみち」
      国語科「みんなにはなそう」の単元の授業を行いました。
公園探検の体験をiPadで撮影した写真を班で編集しながら交流学習を行いました。


5年3組では社会科「私たちの生活と食糧生産」の授業を行いました。
食糧生産量や産地の分布図を1人1台端末で作成したり,作成した資料から
考察を書いたりしました。


放課後,市教委から指導主事をお招きし協議会を行いました。
今後の授業改善に繋がる多くのご指導をいただきました。
子どもたちの学習意欲,学力向上に生かしていきたいと思います。

第1回 幼保こ小連絡協議会

本日,本校を会場に幼保こ小連絡協議会を実施しました。
近隣の4つの小学校,8つの幼稚園・保育園・こども園から代表の
先生方が来校さました。

最初に1年生3クラスの授業の様子を参観していただきました。

  

 

その後,調べ学習室で授業参観の感想や小学校区別にわかれて
2学期以降の交流計画を立てました。


5時間目の授業参観でしたが,落ち着いた雰囲気で,学習に取り組む姿や
1人1台端末を使いこなす児童に感心した等のご感想をいただきました。
感染症も落ち着き,今年度から積極的に小学校と幼稚園・保育園・こども園の交流を
再開して参りたいと思います。

第1回,シスター交流会

第1回,シスター交流会を6月22日(木)に実施しました。
シスター交流会のねらいは
・異年齢の集団を組織することにより,その集団を単位として行われる活動を通し,好ましい人間関係を作る。
・リーダー性育成の場とする。
4~6年生のリーダー学年は,6月上旬からグループで遊びの話し合いや,リーダー会議での連絡・調整を3回も行いました。当日の様子です。
【外で活動するグループ】


【室内で活動するグループ】

 

リーダー学年が中心になって,楽しく遊ぶことができました。リーダーの皆さんありがとうございました。
第2回目は7月13日(木)です。こんどは違うリーダーさんで計画,話し合い,準備を進めて欲しいと思います。

2年生校外学習

6月20日(火)、2年生は東武動物公園に行ってきました。

天気に恵まれ、めあて「きまりを守って、楽しい校外学習にしよう。友達と仲良く行動しよう」を意識して過ごすことができました。

午前中はうさぎ・モルモット・ひよこのふれあい体験をしました。

お昼にはお家の人が作ってくださった弁当を美味しそうに食べ、午後の班別行動では友達と仲良く楽しそうに動物を見て回っていました。

朝早くからのご協力ありがとうございました。

  

 

 

 

 

 

 

1年生 公園探検

6月19日(月)、1年生は豊四季庚塚緑地(通称「オレンジ公園」)に行って参りました。

交通ルールと公園でのマナーを守って遊びました。

遊び終わった後、柏市から貸与されている1人1台のiPadを使って、ともだちとなかよしになれた場所を写真に撮って帰りました。

6年生 修学旅行説明会

 

本日,午後3時より体育館にて修学旅行説明会を実施しました。
校長からの挨拶。その後,学年主任から配付資料をもとに,
日程や見学場所の画像を提示しながら説明させていただきました。

 

養護教諭からは健康面での注意事項等について説明させていただきました。
修学旅行まであと約2週間となりました。本日配付の資料をもとに提出書類や持ち物の準備を
お子様と確認しながら進めていただけたらと思います。
本日は多くの保護者の方にご来校いただきありがとうございました。

第2回PTA校内美化活動

本日,第2回目の校内美化活動に多くの保護者の皆様にご協力いただきました。
今回は,西門を出て右折した歩道に面したフェンス沿いの除草作業をしていだきました。
【作業前】


【作業後】


作業後は,見違えるほどきれいに通りやすくなりました。
暑い中,作業をしていただいた保護者の皆様,本当にありがとうございました。
次回は9月8日(金)です。今後とも,よろしくお願いいたします。

ステップアップ学習会

今週から2・3・4年生の希望者によるステップアップ学習会が
スタートしました。 

各クラス2名ずつのアドバイザーの先生方が学習のサポートに入って下さっています。


40分間,集中して宿題やプリントに真剣に取り組む児童が多くみられました。
児童の学力向上に繋げていきたい取り組みの1つです。

クラブ活動

今年度最初のクラブ活動を本日実施しました。
クラブ活動のねらいは
「学年の枠を外した活動を通して,共通の興味・関心を追求する態度を育成する。」です。

今年度は11個のクラブで活動します。(以下)
サッカー・バスケットボール・ドッジボール・卓球
バドミントン・イラスト・手芸・縄跳び・囲碁・将棋・
オセロ,百人一首・読書・音楽


はじめは,クラブ長を決めたり活動内容を各教室に集まり話し合いをしていました。

 
後半は,場所に移動して活動するクラブもありました。
次回活動は7月12日です。

3年市内見学

午前の最初は布施弁天を見学しました。
住職の方の説明を聞いてから建物や境内を見学しました。

公設市場でも,担当の職員の方の説明を聞きながら見学しました。
お花の競りの会場や冷凍庫の見学もさせていただきました。

午後は,手賀の丘公園のアスレチック体験。
法林寺の大銀杏を見学しました。

公設市場ではお土産に,ミニポットに植えられたお花をいただきました。
お天気にも恵まれ,充実した市内見学が実施できました。

土曜参観,引き渡し訓練

本日,5校時目に授業参観を実施しました。
多くの保護者の方にご来校いただきありがとうございました。
1年生(算数「たし算」)

2年生(生活科「雨の日の様子」)

3年生(音楽「リコーダー教室」)

4年生(理解「電池のはたらき」 社会「水はどこから」 外国語「i like Mondays」)

5年生(算数「少数の割り算」)

6年生(算数「分数の割り算」 社会「政治と選挙」 国語「5年で学んだ漢字」)
 
わかば,ひまり(個別学習)

子供たちに学習に取り組む様子はいかがだったでしょうか。

 


引き渡し訓練でも,校長・安全主任おお話の後に,兄弟関係の移動・保護者の移動・
引き渡しの確認とスムーズに進めることができました。ご協力ありがとうございました。

6月の委員会活動

栽培委員会では「花育ガーデン」のボランティアの皆様と
花壇の花の植え替えを行いました。ご協力ありがとうございました。


体育委員会の児童は,グランド整備(ブラシ掛け)や校庭体育倉庫の整頓を
してくれました。ありがとうございます。


美化委員会は掃き掃除,掲示委員会は月行事予定表の掲示等
各委員会で意欲的に活動する姿が見られました。

5,6年生の皆さん,これからも日常の委員会活動も含めてよろしくお願いします!

 

2年生町探検(緑コース)

6月7日,2年生の生活科の学習で2回目の町探検に出かけました。
緑コースは大変交通量が多いです。
2列や1列に並んで車に注意しながら見学しました。

 

 緑コースには,たくさんのお店が道に両脇に続いています。
食事をするお店屋さん。薬局屋さん。お米の自動販売機。
車屋さん。バッティングセンター。

 

 

お店の駐車場で何回か水飲み休憩をとりました。


見学後,教室に戻って振り返りをして見学したことをまとめました。

教職員対象 AED講習会

旭町消防署より,4名の消防士の方に来校いただき
AED講習会を実施しました。


いろいろの想定(校庭・道路・プール等)で操作の手順や
周りの教職員との連携を確認しながら全員が心臓マッサージと
AED操作を体験しました。

学校設置してあるAEDも実際操作して成人モードや幼児モード操作方法を
確認しました。


万が一の場合,教職員が協力して対応できる体制を今後も維持していきます。

運動部練習スタート!

10月に行われる最後の市内陸上大会を目指して
6月から陸上練習がスタートしています。
はじめの2日間は全体練習,その後100m走のタイム測定。
種目練習というスケジュールです。


気温・湿度も高くなってきています。
運動部に所属している児童は,水分補給用の水筒や汗拭きタオルの
準備をよろしくお願いいたします。

 

 

春季運動会

晴天の下,多くの保護者の方にご来校いただき,4年ぶりに全校児童が一堂が会した
春季運動会を実施いたしました。

最初の種目は全校大玉送りです。
練習の成果を発揮し,本番はどの色も接戦でした。


表現運動は学団ごとの発表です。
低学年表現「Good Luck!」。リズムにのってかわいいダンスを披露しました。


中学年表現「レインボー花笠」。元気なかけ声に合わせて,鮮やか笠さばきで
堂々と踊る姿は大変立派でした。


高学年表現「Unity~思いを込めて~」。フラッグをきれいになびかせながら
動きが1つになり,一人一人の思いが伝わる,感動する演技でした。

 

閉会式後には,多くの保護者の方にテントや杭,ロープの後片付け等を
お手伝いいただき,あっという間に片付きました。
ご協力いただき,本当にありがとうございました。

 

 

 

 

運動会児童席用テント設営ありがとうございました!!

本日午後,8名のボランティアの保護者の方にご協力いただき
12張のテントを設営しました。

 

後半は,低学年の教職員も合流して位置決めやテントの固定まで
することができました。


これで,児童が日差しを避けて応援席で過ごすことができます。
お手伝い頂いた,保護者のみなさまありがとうございました。

横断幕を新調しました!!

西門の右側フェンスに新しい横断幕を掲げました。
本校の学校教育目標「認め合う仲間 創り出す力 挑戦する心の育成」のです。

 

また,バスケットボールコートとこどもルームの間の柵も
部品を新品に交換して新しいものにしました。

 

運動会等でご来校の際は,是非ご覧ください。

ひまわりわかば学級が苗植えをしました。

 今年も畑に苗を植えました。昨年度はカボチャでしたが今年度はサツマイモ。3年生は2度目のサツマイモの苗植えだったので,慣れた手つきで行い,1年生のお手伝いをする場面も見られました。秋の収穫が今から楽しみだねとみんなで話しました。