学校長名 岩永 朗子

2024年6月の記事一覧

校長室より②(9)考え動く、楽しく学ぶ、粘り強く

 小学校に入学して初の宿泊学習である5年の林間学校に一泊二日で行ってきました。天気もよく、道路事情もよく、順調に千葉市少年自然の家に到着しました。バスレクも児童だけで進めて、リーダーの自覚、そしてフォロアーの支えが素晴らしかったです。

 到着してまずは館内のオリエンテーリング。班に分かれて、協力して館内を探検し、とても良い学習となりました。物事をよく【見る 探す】ことの難しさを感じました。時間を守っての行動が素晴らしいです。そして、部屋で過ごす時間。部屋の仲間と楽しい時間です。どんなおしゃべりをしたのでしょうか。

 夕食はバイキング。もりもり、おいしくいただきました。何度もおかわりして、元気がでました。そして、お待ちかねキャンプファイヤーです。厳かに歌を歌い、火の神が授けた3つの火、【人を思う火】【あきらめない火】【信じる火】が一つになり、大きな火になりました。火を操れる動物は人間だけです。大きな炎のもと、皆で踊りました。アンコールが何度もかかり、思いっきりパワー全開の5年生でした。最後は、静かに皆で館内に戻りました。大いに盛り上がり、そして静かになるというメリハリの良さを感じました。次のお風呂も入り方には、一工夫が必要でした。先生方に教えてもらいながら集団でのお風呂の入り方は大きな学びとなりました。汗をぬぐい、疲れをとり、明日の準備をして就寝しました。外の星空はとても美しく、星空もキラキラ輝いていました。さくらっこのことを温かく見守るご家族のような月と星でした。

 

 翌日も目覚めて、しっかり後片付け、帰りの準備を頑張りました。朝食も夕食の仕方からスムーズになりました。そして二日目のカレー作りでは、班で協力して、世界で一番おいしいカレーを作りました。私も2班からカレーをいただき、お腹がいっぱいになりました。同じ具材を使って、同じルーで仕上げても、味が微妙に違います。なんて不思議なことでしょう。そして、懐かしい柏四小に戻ってきました。先生方、保護者の方のたくさんのお出迎えに感激しました。

 5年生が始まって3か月。始業式の日の学年開きで学年の先生方がお話しした言葉を覚えていますか。【考(こう)え動く 楽(がく)しく学ぶ 粘(ねん)り強く】でしたね。高学年の仲間入りをして、新しい仲間や先生方との学級づくり、学年づくりは、林間学校という一つの大きな成果につながりました。出発式の5年生の表情と到着式の5年生の表情は、大きく違いました。たった二日でも人は【成長】するのだと感じました。特に、林間学校を通じて、【友との関わり、先生方との関わり】による【人に優しい】学年だと思いました。5年生の皆さんとの楽しい時間に感謝です。【人を思う気持ち】【あきらめない気持ち】【信じる気持ち】を胸に、共に頑張りましょう。今学期も残り3週間です。熱中症に気を付けて、元気に過ごします。

校長室より②(8)柏市市制70周年&千葉県民の日

 3年生と市内巡りに行ってきました。とても暑い一日でしたが、事前に学習したことの【深まり】を感じました。保護者の皆さん、赤白帽子の着用、水分の補充、そして、おいしい弁当の準備をありがとうございました。

 

 バスの車窓から、柏の様々な場所を改めて確認しました。【呼塚の由来・柏の由来・柏駅の3つの路線名・レイソルのレイくんの像がある場所・法林寺の大イチョウ・増尾城址公園・大津ケ丘団地・道の駅「しょうなん」】など、担任の先生から説明がありました。知っているようで知らないことばかり。よくお話を聞いて、3年生のさくらっこのリアクションもばっちり。ぜひ、ご家庭でもお子さんに柏市のことを質問してください。そして、バスを降りての見学は、布施弁天です。布施弁天の正式名称をご存じですか。私は、そっと皆の幸せを願いました。また、利根川遊水地を土手から見ると広い敷地が見えました。土手を降りるときにおっかなびっくりな様子でいると男子児童が手を差し伸べたり、待っていてくれたりしました。とても嬉しかったなあ。人を思いやる優しい気持ちを感じます。

 次はあけぼの山公園でお家の方が作ってくれた弁当を楽しくいただきました。とても暑い午前中でしたが、森の中の芝生で食べると自然の風が吹き渡る快適な空間でした。体感温度も低く、森が自然のクーラーに感じました。

 

 再び、バスに乗り込み、車窓から十余二工業団地を見ました。とても昔からあることにびっくりしました。柏の葉競技場にバスを停め、こんぶくろ池自然博物公園を案内していただきました。公園に入ると涼しく、やはり快適でした。自然観察会の皆さんの説明を受け、自然の偉大さを感じます。このような素敵な場所がずっと維持されることを願いします。そのために、私たちは何ができるでしょうか。

 

 事前に、3年生の授業の様子を見学しました。自分たちでよく調べ、よく記録していました。【事前によく調べて、実際に見て、感じて、考える】ことが【学習を深める】という、学習の神髄を見た思いです。私も柏市のことがちょっぴり今までよりわかるようになりました。

 さらに、6月15日(土)は、千葉県民の日です。さくらっこの皆さんと千葉県の誕生日はお祝いできませんでしたが、前日の6月14日(金)の給食は、千葉県産や柏市産の食材を使ったメニューでした。地元千葉の食材を味わうことができたことでしょう。給食は、食育の第一歩です。いつも栄養士さん、調理員さん、ごちそうさまです!

 〇お米…柏市産コシヒカリ  〇いわし…千葉県産  〇かぶ…柏市産

 

 今回は、柏市&千葉県を感じる週の紹介でした。明日から林間学校へ行ってきます。千葉県内の施設に一泊二日で宿泊します。高学年の仲間入りをした、5年生とのかかわりを楽しみたいと思います。5年生の皆さん、よろしくお願いします。

校長室より②(7)令和6年6月6日(木)

 全校朝会では、【いろんな おとの あめ】の詩を紹介しました。様々な【音】があります。「雨よ、ありがとう!」という気持ちでいたいのですが、雨がいやだなあと思うことがあります。【音】といえば、【ことば】はとても重要です。【めんどうくさい】【むかつく】【バカ】なんて言葉を聞くと悲しくなります。また、このような言葉を発する人のことが心配になります。【きっと大丈夫だよ】【一人じゃないよ】【こまっていることない?】という前向きな言葉で自分も周りも明るくしたいと思います。今月の一つ目は、【天気は自然がきめるもの 気持ちは自分がきめる】6月とします。天気は私たちの力では変えられませんが、自分の気持ちは自分で決められるのです。【ことば】を大切にする一か月にします。

 二つ目は、昇降口のくつのかかとをそろえることをお願いしました。昇降口の靴を見ながら、今日のさくらっこの気持ちを想像します。かかとがそろえられているくつを見ると、落ち着いているなあと感じる一方、靴の片方があっちいったり、こっちいったりしていると、今朝は急いでいたのかなあ、かかとを踏んでいる靴をみると、何かいやなことが あったのかなと心配になります。靴は何も言いませんが、大切に扱ってあげたいと思います。これが二つ目です。

 

 また令和6年6月6日(木)は、授業参観、引き渡し訓練がありました。4月の授業参観に比べて、お子さんの様子はいかがでしょうか。先週の月曜日の朝は、緊急地震速報の音でびっくりしました。子供たちは、お家で自分の身を守る行動をとることができたでしょうか。地震がおきたら、自分の命を守る3つのことばの確認をしました。「DROP!(まず低く)」「COVER!(頭を守り)」「HOLD ON!(動かない)」を心がけます。また、そのあとの速やかに避難の【おはしも】を確認しました。「おさない」「走らない」「しゃべらない」「もどらない」をすらすら大きな声で言えてびっくりしました。日ごろの先生方のご指導に感謝です。【自分の身は自分で守る】は今年度の重点指導の一つです。

 

 保護者の皆さんにも,656名の子どもたちの命を守るために,引き渡し後は,お子さんと共に通学路の安全確認や災害時の避難場所の確認をお願いしました。さらに、自動車や自転車の通行を邪魔して歩いていて大変危険であるとのご連絡もいただいています。子供たちに、教頭先生からの昼の放送でもお願いしましたが、歩き方を注意してほしいことを伝えました。走らず、歩いて登校をお願いします。

 

 午前中には、今年度最初のPTA役員会、運営委員会がありました。役員を引き受けてくださったことへの感謝とこれからの協力をお願いしました。まさに、【学校と保護者の連携のはじめのいーっぽ】を感じた 令和6年6月6日(木)でした。皆さん、さくらっこをよろしくお願いします。