文字
背景
行間
校長室より②(7)令和6年6月6日(木)
全校朝会では、【いろんな おとの あめ】の詩を紹介しました。様々な【音】があります。「雨よ、ありがとう!」という気持ちでいたいのですが、雨がいやだなあと思うことがあります。【音】といえば、【ことば】はとても重要です。【めんどうくさい】【むかつく】【バカ】なんて言葉を聞くと悲しくなります。また、このような言葉を発する人のことが心配になります。【きっと大丈夫だよ】【一人じゃないよ】【こまっていることない?】という前向きな言葉で自分も周りも明るくしたいと思います。今月の一つ目は、【天気は自然がきめるもの 気持ちは自分がきめる】6月とします。天気は私たちの力では変えられませんが、自分の気持ちは自分で決められるのです。【ことば】を大切にする一か月にします。
二つ目は、昇降口のくつのかかとをそろえることをお願いしました。昇降口の靴を見ながら、今日のさくらっこの気持ちを想像します。かかとがそろえられているくつを見ると、落ち着いているなあと感じる一方、靴の片方があっちいったり、こっちいったりしていると、今朝は急いでいたのかなあ、かかとを踏んでいる靴をみると、何かいやなことが あったのかなと心配になります。靴は何も言いませんが、大切に扱ってあげたいと思います。これが二つ目です。
また令和6年6月6日(木)は、授業参観、引き渡し訓練がありました。4月の授業参観に比べて、お子さんの様子はいかがでしょうか。先週の月曜日の朝は、緊急地震速報の音でびっくりしました。子供たちは、お家で自分の身を守る行動をとることができたでしょうか。地震がおきたら、自分の命を守る3つのことばの確認をしました。「DROP!(まず低く)」「COVER!(頭を守り)」「HOLD ON!(動かない)」を心がけます。また、そのあとの速やかに避難の【おはしも】を確認しました。「おさない」「走らない」「しゃべらない」「もどらない」をすらすら大きな声で言えてびっくりしました。日ごろの先生方のご指導に感謝です。【自分の身は自分で守る】は今年度の重点指導の一つです。
保護者の皆さんにも,656名の子どもたちの命を守るために,引き渡し後は,お子さんと共に通学路の安全確認や災害時の避難場所の確認をお願いしました。さらに、自動車や自転車の通行を邪魔して歩いていて大変危険であるとのご連絡もいただいています。子供たちに、教頭先生からの昼の放送でもお願いしましたが、歩き方を注意してほしいことを伝えました。走らず、歩いて登校をお願いします。
午前中には、今年度最初のPTA役員会、運営委員会がありました。役員を引き受けてくださったことへの感謝とこれからの協力をお願いしました。まさに、【学校と保護者の連携のはじめのいーっぽ】を感じた 令和6年6月6日(木)でした。皆さん、さくらっこをよろしくお願いします。
●令和7年度柏市立小学校入学式
令和7年4月10日(木)
午前9時30分開始
●学生ボランティア募集中
●インフルエンザ等に疾患された場合は、以下の療養報告書をご提出ください。
●給食を停止される場合は、以下の給食停止申請書をご提出ください。
●心や体がしんどいとき、どのように対処したらいいのだろうか。
千葉県教育委員会からこどものSOSに関しての啓発リーフレットが届いています。ぜひ御覧ください。心や体がしんどいとき、どのように対処したらいいのだろうか。.pdf
●子供の心のケア~相談窓口~
困っている時や友達が困っていてそのことを知らせたい時、先生や友達、家族に相談しにくい時に相談できる方法を紹介します。相談窓口(柏四小).pdf 【教育委員会】相談窓口.pdf
●オンライン授業への参加方法
「各種たより」にある「オンライン授業の方法について」をダウンロードしてご確認ください。