学校長名 岩永 朗子

2024年11月の記事一覧

校長室より②(21)働くって…柏中央高のインターンシップから

 柏中央高校の生徒さん7名が2日間にわたり、インターンシップとして本校に小学校の先生体験に来てくれました。各学年に一人。2日間の感想の抜粋を掲載します。

・小学生の理解力にあわせて、わかりやすいように勉強を教えてあげるのがとても難しかった。子供たちに明るく元気 に接することができた。柏四小の児童は全員とてもやさしくてたくさん話しかけてくれて、良い児童が多く、素晴らしいなと思った。先生方も私のことを優しく受け入れてくださって嬉しかった。

・先生の良いところとやりがいがたくさん分かった。勉強を教えた時の達成感や叱るところはしっかり叱るなど児童をより成長させるやりがいを感じられた。小学校は、中学、高校と違って純粋で元気でとても良いなと思った。特に柏四小の児童は元気で接しやすくて2日間で大好きになった!この2日間で小学校の先生の印象がだいぶ変わって思っていた百倍位楽しかった。

・授業中も自分から話したりして児童と一緒に問題を考えた。休憩時間の時は精一杯皆と遊べて楽しかったし、小学生の頃の記憶を思い出した。先生のツッコミがとても上手くて尊敬した。全員が元気で、和気あいあいとしたクラスで僕も小学生だったら楽しいだろうと思った。

・僕たちが知らない先生の放課後の仕事を手伝う事で、先生が放課後何をしているかを知ることができて良かった。高校では間違えるのを恐れて皆挙手しないが、2年生は皆が手を挙げていて僕も明日から頑張ろうと思った。

・皆に先生と呼ばれ、色々な話等をしてとても楽しかった。自分が思っていたより、良い意味で違う印象を受け、進路選択の1つとしてもっと考えようと思った。授業中、自ら話し合いに参加したり、メリハリがあったりしてとても良い子供たちばかりだった。

・子供の柔軟な考えに感心した。2日目は絵ばかり描いていたが、皆に喜んでもらえて嬉しかったし、楽しかった。

・3クラスの児童の皆が私に色々話をしてくれたり、頼ってくれたりして、とても充実した2日間を送ることができた。どのクラスも多種多様で、とても新鮮な気持ちで取り組むことができた。

  高校生の素直な感想に感謝です。もちろん先生という職業を選んでくれたら嬉しいのですが、いつか大人になり、親になり、教育を身近に感じた時、学校に通う子供たちの良き応援者になってくれるとさらに嬉しいです。高校生のこれからの活躍を心から願い、お別れしました。

 11月22日(金)には、5年生が【キッザニア東京】へ行きました。戻ってきた子供たちの表情は、とても充実していました。皆で【働くこと】を考えるきっかけとなる12月にしたいと思います。ご家庭でもよろしくお願いします。

校長室より②(20)ふるさと 柏 を意識した1週間!

 11月11日~16日の週は、【ふるさと柏】を意識する一週間でした。

 

 月曜日は柏市70周年をお祝いしたメニューでした。本校栄養士の清水先生が企画から携わり、柏市の全小中学校へ提供した献立です。この記念給食提供のトップバッターを柏四小と柏五中が務めました。柏市の名産 かぶ・豚肉等を使ったメニューおいしかったですね。実際の給食の献立の写真は、HPの給食のページに掲載されています。ぜひご覧ください。柏市70周年おめでとうございます。

 

 火曜日は柏五中学校区の学校運営協議会がありました。来年度の教育ミニ集会のテーマを話し合いました。柏五中学校区の児童生徒にもミニ集会に参加してもらいたいという意見が委員から寄せられ委員の皆で、【地域】をテーマに,「子供たちの声を聞きたい。」という声がありました。来年度夏休みに地域・保護者・児童生徒の代表が一堂に集まり、皆で一緒に1つのことを考えられるミニ集会を実現するために準備をしていきます。

 

 木曜日は、ひなたなほこさんをお招きしての芸術鑑賞会。柏市教育委員会文化課主催の事業です。ひなたさんとピアノ、フルート、音響の方と4名で素敵な演奏を聞かせてくれました。その中で、先生方がサプライズで楽器演奏をしてくれました。実は、前日夕方の打ち合わせの後、体育館に集まり、自分たちで楽器を選んで、演奏しました。バイオリン、フルート、ギター、トロンボーン等を演奏する先生や鉄琴・木琴、トライアングル、カスタネットなどの楽器を先生方が一緒に演奏しました。いかがだったでしょうか。一人で演奏するよりも皆で合奏する楽しさを先生方と共に実感することができました。 

 また,楽しく演奏するひなたさんに事前に提供した曲からの選曲の四小メドレーでは、運動会の曲が演奏されました。歓声があがり、演奏にあわせて歌ったり、踊ったり、さくらっこの皆さんが実に楽しそうでした。楽しい時間はあっという間でした。特に日ごろの音楽の授業の楽しさ、毎月の歌の力を感じることができました。アンコールでは生伴奏にあわせて、柏四小の校歌の元気な歌声を体育館中に響かせました。体育館中がホカホカした時間でした。ありがとうございました。

 

 土曜参観では、保護者の皆さんに成長の一端を見ていただきました。

 午後は、昨年度と同様、PTA主催の四小まつりでした。PTAの皆さんがこの日に向けてしっかり準備し、楽しい時間を提供してくれました。サプライズゲストの【かしもっちぃ】も来てくれて、四小まつりを大いに盛り上げてくれました。PTA役員の皆さん、ありがとうございました。

 外部からの刺激、大人たちのさくらっこに寄せる熱い思いが感じられる一週間でした。関わってくださった皆さん、さくらっこに素敵な時間を提供していただき、ありがとうございました。

校長室②(19)大丈夫さ!前に進もう!11月

 11月の全校朝会では、最初に、須永 博士(すなが ひろし)さんの【ともだち】の詩を紹介しました。その一節にこんなフレーズがあります。

ともだちを大切にする人がいます

ともだちを傷つける人がいます

あなたはどちらをする人になりますか

~あなたはぜったいともだちをたいせつにするひとになってほしいのです

あなた ともだちとなかよくしてね

 

 さくらっこには、友達を大切にする人、友達を傷つける人の【どちらをする人】かどうかを問いました。ともだちにやさしくしてもらって、うれしいと思ったことを忘れないためにこの詩を紹介しました。【いじめ】という言葉があります。【いじめ】という悲しい言葉を聞くと柏四小の子供たちはだいじょうぶかなと思うことも伝えました。私は【自分がされて嫌なことはしない、言わない】ことを心がけています。そこで、一つ目のお願いは、【自分・ともだち・かぞく・先生を大切にする】でした。

 二つ目のお願いは、【授業を大切にする】です。先日、1年生と公園探検に行ってきました。公園では、色々な【秋】を見付けました。ドングリを見つけては声をあげ、金木犀の香りに秋を感じました。たどりつくまでに、地域の方が温かなまなざしで子供たちを見守ってくださいました。ありがたいと思います。他にも各学年でいろいろ学習があります。二つ目のお願いは、【授業を大切にする】11月でした。

 

 辻先生と2年2組の子供たちからは、11月の生活目標【自分の物・みんなのものを大切にしよう!】の紹介がありました。【大切】にすることをわかりやすく教えていただきました。

 

 た:たくさんの人がいる場面で使う場合は、名前を書こう

 い:いつも「ありがとう」の気持ちをもとう

 せ:整理整頓

 つ:使ったものを元に戻そう

 

 私も自分の家や校長室を見渡すと、思い当たることがたくさんありました。特に、物を探していて、時間を使うことが多いので、11月は整理整頓を心がけたいと思います。ご家庭でも話題にしていただけると嬉しいです。

 

 就学時健康診断がありました。来年4月の入学を予定しているお子さんが保護者の皆さんと共に来てくれました。ありがとうございました。自分の名前を呼ばれると元気な声で「はい!」と返事ができる子供たちが多く、とても嬉しくなりました。

 新入生保護者会は、令和7年2月4日(火)10時~11時30分(受付9時30分~9時50分)に予定されています。今年度の本校の学習や子供たちの様子は、HPに掲載していますので、ぜひご覧ください。お待ちしています!